ホーム > 研究紹介 > 研究計画・研究評価 > 外部研究評価 > 平成21年外部研究評価実施報告  > 多次元分離分析法による有機ハロゲン系化合物等の微量有機汚染物質の網羅分析

ここからページ本文です

Ⅴ 平成21年度新規特別研究の事前説明
5.多次元分離分析法による有機ハロゲン系化合物等の微量有機汚染物質の網羅分析

研究の概要

化学物質による環境汚染の広がりに対応するために、有機ハロゲン系化合物等を高精細に分離しながら網羅的かつ選択的に検出することで物質の検索と同定を容易にする方法と、選択した物質を一斉に高感度・高精度・迅速に定量する方法を開発する。高精細な分離には極めて高い分離能が得られるGCxGC法を、網羅的かつ選択的高感度検出には最新鋭のMS/MSとHRTOFMSを用い、これらを組合わせた世界最先端・最高の次世代分析を開拓する。

[外部研究評価委員会事前配付資料抜粋]

研究目的  /  研究予算  /  研究内容

研究期間

平成21〜23年度(3年間)

外部評価委員会の見解

(1)研究内容

[内容評価]

化学物質が関わる環境問題は多種・多様であるので、環境汚染物質の網羅(多成分)分析法の開発は今後とも重要であり、本研究はぜひ推進すべき課題である。しかし、なぜターゲットとして有機ハロゲン系化合物を選んだのか、世界最先端の分析法を実現することで何が明らかとなり、どういう政策立案につながるのかが明確ではない。

[提案、要望]

研究用の最高性能を持つ測定システムの開発・活用に加え、環境分析の現場で日常的に使える実用装置の開発も環境研究では必要である。研究期間内では、本研究で開発した装置及び測定技術を実用化装置開発にいかに応用するかも検討していだきたい。

[対処方針]

網羅分析法と共に、次世代の公定法を開発するための具体的な事例として、まずダイオキシン、PCB、DDT、HCHなどのPOPsやその次期候補物質を含み、毒性があり環境中で安定な化合物が多い有機ハロゲン系化合物を取り上げた。本研究で開発しようとする方法は、化合物の官能基を手がかりとするため、有機ハロゲン系化合物以外にも適用可能であり、順次他の物質群に広げて行くことを考えている。

物質の同定のためにはTOFMSとMS/MSの組み合わせが有効である。また、多成分同時測定には、広いダイナミックレンジが必須であり、現実的な検出法としてMS/MSを選択した。さらに実用分析のためには、多成分同時・迅速分析のための試料前処理を検討し、より多くのデータを精度良く容易に得られるようにし、手法の普及に結びつけたいと考えている。

(2)研究の進め方・組み立て

[内容評価]

終了課題で開発したシステムの成果をどのように生かし、新たな研究開発をするのかのスタンスが不明確である。

[提案、要望]

理想の分析法に近づける工夫に今後どうやって取り組むのか、実用性および普及性も含めて考えて欲しい。有機極性化合物なども将来はターゲットとして考えて頂きたい。ソフト等サポーティングシステムについても考慮してほしい。

前回の特別研究で新しい知見が得られたので、その延長上の解析を進めることも検討していただきたい。また、国環研の他のグループ(大量データ処理に長けたグループやリスク研究者)との共同研究を行っていただきたい。

研究課題から目的・目標が分かるように限定した内容とした方がよい。

既存の方法との比較をコスト、時間等で行ってほしい。実用化した場合、どの程度のコストになるのかの見通しを数字で示して欲しい。

[対処方針]

目的と対象を明確にするため、課題名を次のように改める。

「多次元分離分析法による有機ハロゲン系化合物等の微量有機汚染物質の網羅分析」

開発した方法と既存法との比較を、コストや時間などについても定量的に示したい。

GCxGC-HRTOFMSのための解析ソフトの開発は、依然重要な課題であると認識しているが、研究リソースにも限りがあることから、データ抽出法、物質検索法、定性・定量操作法などのうち、何れに注力すべきかを見極めながら、先ずは所内協力により検討を進めたい。