ホーム > 研究紹介 > 研究計画・研究評価 > 外部研究評価 > 平成21年外部研究評価実施報告  > 地球環境の戦略的モニタリングの実施、地球環境データベースの整備、地球環境研究の総合化及び支援

ここからページ本文です

Ⅲ 知的研究基盤の整備の年度評価
1.地球環境の戦略的モニタリングの実施、地球環境データベースの整備、地球環境研究の総合化及び支援

1)研究の概要

地球環境研究センターにおける知的基盤整備として、地球環境の戦略的モニタリングの実施、地球環境データベースの整備、地球環境研究の総合化および支援の各事業を実施した。地球環境モニタリングでは、これまでに着手し体制を確立した大気・海洋の温室効果ガス関連観測、陸域の炭素吸収量観測、成層圏オゾン層関連観測、陸水域観測の継続を図るとともに、高度な観測技術導入と観測データの取りまとめ、利用促進を進めた。地球環境データベース事業においては、情報セキュリティ強化のための設備更新や研究利用ツール開発に力を入れた。地球環境モニタリング事業と地球環境データベース事業について、長期継続を前提とする事業が中心であることを踏まえて見直しを議論し、本中期計画期間で区切りをつける事業や、次期中期計画で新規に取り組むべき事業について検討した。

地球環境研究支援業務においては、わが国の地球温暖化分野の観測を関係府省・機関の連携で進める拠点事務局を運営した。スーパーコンピュータ研究利用については、課題の公募、審査のより一層の適正化、支援体制の強化を図った。総合化事業では、地球環境問題に対する国民的理解向上のための研究成果の広報・普及に努めた。

2)外部研究評価委員会による年度評価の平均評点  (評価実施要領へ)

平均評点  4.6点  (五段階評価;5点満点)

3)外部研究評価委員会の見解

[現状評価]

地球温暖化研究プログラムとの連携が良く、その基礎資料となるべきデータを着実に取得してきている点は評価できる。限られた資源の中で、適切な見直し作業を通じて方向付けを検討するなど、管理も適切に行われている。さらに、データの公開や活発なアウトリーチ活動等も適切に行われている。

[今後への期待、要望]

継続的なデータ品質管理のためには、研究者自身が観測に直接かかわる仕組みは今後もぜひ継続するようにしていただきたい。

長期モニタリングとして、世界の中で我が国が何を分担することが適切なのか、さらにその成果が国際的にどれだけ利用され、貢献しているのかを示して欲しい(他の国や国際機関での活動と比較したときの独創性や新規性を含めて)。

サンゴや高山帯のモニタリングを実行することに期待がもたれる。

4)対処方針

地球環境モニタリング事業は、その成果を研究者自身が研究に活用することを前提としており、高度な観測技術を必要とする項目を含むこと、また長期的に継続して実施する必要があることから、責任研究者が確保され長期にわたる観測体制が維持される見込みがあることを基準として、引き続き事業の見直し作業を行っていく。温室効果ガス観測では、国際ネットワークの中で空白の地域・海域を優先させており、世界温室効果ガスデータセンター(WDCGG)、二酸化炭素情報解析センター(CDIAC)、AsiaFluxなどの国際的なデータ流通の仕組みを通したデータの提供、地球環境データベース事業によるデータの流通を図ることにより、環境研内の研究者のみならず所外研究者により学術論文等に活用される成果が増加している。引き続き、モニタリングの維持およびデータ提供により貢献を果たして行く。

Adobe Readerのダウンロードページへ PDFの閲覧にはAdobe Readerが必要です。Adobe社のサイトからダウンロードしてください。