ホーム > 研究紹介 > 研究計画・研究評価 > 外部研究評価 > 平成21年外部研究評価実施報告 > 環境リスク研究プログラム  (平成18年度〜22年度)

ここからページ本文です

Ⅰ 重点研究プログラムの年度評価
3.環境リスク研究プログラム (平成18年度〜22年度)

1)研究の概要

様々な環境要因による人の健康や生態系に及ぼす環境リスクを包括的に評価できる手法を見いだすため、中核プロジェクト(化学物質曝露に関する複合的要因の総合解析による曝露評価 、感受性要因に注目した化学物質の健康影響評価、環境中におけるナノ粒子等の体内動態と健康影響評価、生物多様性と生態系機能の視点に基づく環境影響評価手法の開発)を実施するととともに、「環境政策における活用を視野に入れた基盤的な調査研究」として、化学物質の高感度・迅速分析法の開発、新たな生態毒性試験法の開発、発がんリスクを簡便に評価するための手法開発、バイオインフォマティックスの手法を活用した化学物質の類型化手法の検討、生態毒性に関する構造活性相関モデル作成など既存知見を活用した新たなリスク評価手法の開発を進める。また、「知的基盤の整備」として、化学物質データベース、侵入生物データベースなどの構築・更新を実施する。リスク管理政策における環境リスク評価等の実践的な課題に対応するとともに、環境リスクに関する情報・知識の提供を行う。

2)外部研究評価委員会による年度評価の平均評点  (評価実施要領へ)

平均評点  3.5点  (五段階評価;5点満点)

3)外部研究評価委員会の見解

[現状評価]

中核研究プロジェクトの個々の研究課題について、それぞれはレベルの高い研究がなされている。環境リスク研究プログラムは、多岐にわたる研究対象・研究手法を持つ幅広い領域であり、各課題と環境リスクの低減を目指す、という全体像との関連が見えにくい。また、全体として、各研究領域における各課題の成果がどのレベルにあるのか、その研究領域における本研究での成果のインパクトはどれほどかわかりにくい。

[今後への期待、要望]

環境リスクは多岐に亘り、各分野の研究とのインターフェースが必要になると思われる。例えば、どのようなリスク評価、リスク低減に資するために曝露評価および曝露評価手法を開発しているのか明確にしてほしい。地球規模での化学物質の輸送モデルなどは、アジア自然共生研究プログラムなどの大気輸送モデルと連携が望まれる。今後ともリスクは多様化していくことが予想され、リスクと共存していく社会を構築していくという視点で、全体をまとめていくような枠組みづくりを考える必要があろう。また、生物多様性と生態系機能の視点に基づく研究は非常に複雑で困難な問題に挑戦するものであり、一朝一夕には成果が出ないと思われるが、環境研としてふさわしいテーマであり、今後の進展に大いに期待している。

4)対処方針

プログラムの中核プロジェクトで実施している研究領域は、関係者の多様な価値観をふまえ、従来のリスク評価を精緻化するために、化学物質の空間、時間的な曝露分布の把握、生命の高次機能への影響を視野に入れた高感受性、ぜい弱性要因、あるいは生物多様性、生態系機能といった諸事象を解明することを通して、さまざまな環境管理の目標に幅広く対応できる環境リスク評価手法を提示することを目標に置いている。今後は、総体としての環境リスクにおける各課題の成果の重要性が分かりにくいと指摘されたことをふまえ、各研究領域がどの環境リスクを問題とし、環境リスク評価での位置づけと、問題解決にどのように貢献するのかをさらに明確にして研究をすすめていきたい。また、所内外との連携を今後ともさらに推進し、指摘された大気輸送モデルには、研究計画に記載したようにアジア自然共生研究プログラムの輸送モデルと基本的に同じアルゴリズムを導入し研究を進める予定である。生物多様性と生態系機能の視点に基づく研究は、社会・経済的な要因がもたらす環境リスクについても評価しようとするプロジェクトであり、社会の中での位置づけや役割を同様に意識し、着実に研究を進めていきたい。

Adobe Readerのダウンロードページへ PDFの閲覧にはAdobe Readerが必要です。Adobe社のサイトからダウンロードしてください。