ホーム > 研究紹介 > 研究計画・研究評価 > 外部研究評価 > 平成20年外部研究評価実施報告 > アジア自然共生研究プログラム中核研究プロジェクトの中間評価

ここからページ本文です

VI-4 アジア自然共生研究プログラム中核研究プロジェクトの中間評価
1.アジアの大気環境評価手法の開発(平成18年度〜22年度)

1)研究の概要

東アジア地域を対象に、大気汚染物質と黄砂の地上観測、航空機観測、ライダーネットワーク観測等を行い、国内外の観測の連携を進めるとともに、数値モデルと排出インベントリの精緻化を進める。これらの観測データ、数値モデル、排出インベントリ、更に対流圏衛星観測データを活用して、アジア地域の広域大気汚染と日本への越境大気汚染の全体像を把握し、科学的知見を蓄積する。日本国内を含むアジア地域の大気環境施策立案に必要な科学的知見とツールを提供する。

2)外部研究評価委員会による中間評価の平均評点

4.8  点

3)外部研究評価委員会の見解

[現状評価]
本プロジェクトは、“アジアの広域越境大気汚染の実態解明”、“アジアの大気環境評価と将来予測”、“黄砂の実態解明と予測手法の開発”の3つのサブテーマで構成される。大気の広域汚染問題においては、問題点の把握、解決に向けての政策策定には観測データが不可欠であり、国環研で研究を行うことの意義は大きい。大気汚染の現状把握とモデルによる再現、および黄砂などの予報精度が同化やパラメータの改善により高度化されたことなど、短期間で成果をあげた点が高く評価できる。また、発生源と量の把握や汚染物質輸送モデルの改善によって、広域大気汚染の現状が急激な増加を含めて具体的に良く再現されており、将来予測に基づく今後の政策決定にも資すると期待される。

[今後への期待、要望]
本研究の成果は、今後のアジアの大気環境改善への第一歩となると期待できる。これには知見の国際的共有が必要であり、これらの知見を学術的に十分議論できる海外の研究者の育成を行うなど、彼らが自国の政策提言に貢献できるような働きかけをして頂きたい。また、得られた科学的知見を中国を含めた国際間で共有することで、政策立案・政策評価に実効的に活かされることを期待するとともに、日本の国際環境戦略に十分反映し、国政的にも評価され活用されることを期待する。

4)対処方針

アジアの大気環境改善に資する科学的知見の共有は、本研究における重要な課題と考えられる。既に、黄砂観測ネットワークの構築、大気汚染の共同観測研究、エミッションインベントリの改良などにおいて、中国などの研究者との共同研究を進めており、これらの研究を今後も継続・発展させる予定である。さらに、本年度から開始した地球環境研究総合推進費「東アジア地域におけるオゾン・エアロゾルの長距離越境輸送に関する研究」における政策研究との連携、環境省委員会への参加などにより、研究成果が東アジア大気環境に係る政策立案・政策評価に活用されるように努めていきたい。

Adobe Readerのダウンロードページへ PDFの閲覧にはAdobe Readerが必要です。Adobe社のサイトからダウンロードしてください。