ホーム > 研究紹介 > 研究計画・研究評価 > 外部研究評価 > 平成14年4月外部評価実施報告 > 地球温暖化の影響評価と対策効果プロジェクト

ここからページ本文です

重点特別研究プロジェクトへの助言(平成14年4月)
地球温暖化の影響評価と対策効果プロジェクト

  • 更新日:2003年6月30日

1)研究の概要

経済発展・気候変動及びそれらの影響を統合的に評価するモデルを開発・適用して、京都議定書及びそれ以降の温暖化対策が地球規模の気候変動及びその地域的影響を緩和する効果を推計する。そして、中・長期的な対応方策のあり方を経済社会の発展の道筋との関係で明らかにし、これらの対応方策をアジア地域の持続可能な発展に融合させる総合戦略について検討する。また、フィールド観測、遠隔計測、統計データ等をもとに、陸域と海洋の吸収比、森林の二酸化炭素吸収/放出量・貯留量、二酸化炭素の海洋吸収とその気候変動に対する応答等を推計し、炭素循環とその変動要因を解明する。

2)研究期間

平成13〜17年度(5年間)

3)平成13年度の研究成果の概要

統合モデル研究では、温室効果ガスの排出、気候の変動、及び気候変動に伴う影響のそれぞれの過程について、主要なモデル及びデータベースの基本部分の改良・開発に着手するとともに、これらを適用して排出シナリオ、気候変動シナリオ、及びアジアの将来環境の変化シナリオを概括的に予測した。特に、簡略型環境?経済統合モデル、経済?マテリアル統合モデル、国別排出モデル、国別影響モデル、水資源影響モデルの開発・改良を進め、排出シナリオの一部についてはIPCCに提出した。

また、炭素循環研究では、炭素循環解明のための観測技術の開発方針を検討して、主要な観測を開始するとともに、炭素吸収源の計測技術の検討及びその評価のための制度設計調査を行った。特に、海洋吸収増大を目的とした鉄散布実験では、その評価が可能なデータが得られ、京都議定書対応では森林吸収のモデルによる解析が進むなど、個別の研究が進展した。

4)今後の課題、展望

統合モデル研究では、温室効果ガスの排出、気候の変動、及び気候変動に伴う影響のそれぞれの過程について、主要なモデル及びデータベースの基本部分の改良・開発に着手するとともに、これらを適用して排出シナリオ、気候変動シナリオ、及びアジアの将来環境の変化シナリオを概括的に予測した。特に、簡略型環境−経済統合モデル、経済−マテリアル統合モデル、国別排出モデル、国別影響モデル、水資源影響モデルの開発・改良を進め、排出シナリオの一部についてはIPCCに提出した。

また、新たに開始される陸域炭素循環のプロジェクトで他の研究機関とも連携して、炭素循環研究では、炭素循環解明のための観測技術の開発方針を検討して、主要な観測を開始するとともに、炭素吸収源の計測技術の検討及びその評価のための制度設計調査を行った。特に、海洋吸収増大を目的とした鉄散布実験では、その評価が可能なデータが得られ、京都議定書対応では森林吸収のモデルによる解析が進むなど、個別の研究が進展した。

5)平成13年度研究予算額

  • 約374,000,000円

6)評価結果の概要

「大変に重要な課題、国際レベルの研究として高く評価できる、総合的な見通しを与える、まとまりよくやっている」等、肯定的な評価を受けた一方で、プロジェクト全体として「『炭素循環』と『統合評価モデル』との連携をもっと明確かつ強化すべき」、「世界の研究活動の中で重点的に取り組む対象を明確にすべき」、「全体の研究が継続性を持って長期的に取り組むべき」といった指摘があった。また、炭素循環研究については、「炭素収支への気候変化の影響や土壌の炭素収支に重点を置くべき」、「生態系の成熟度や落葉の影響を考慮すべき」、「geo-engineering研究の対策全体での意味と二次的影響を検討する必要がある」との指摘が、また、統合評価モデル研究に対しては、「Dynamic Vegetation Modelや生態系への影響を取り込むべき」、「健康影響について検討が必要」、「温暖化影響の地域的な検討が重要」、「人口動態や土地利用変化をモデルに組み込むべき」、「人々の知識・態度の差の影響の考慮が必要」との指摘があった。

7)対処方針

全体的には、「炭素循環研究」の成果を「統合評価モデル研究」に反映させるべく、Dynamic Vegetation Model を開発するとともに、相互の出力の関係をより明確にする等、両者の連携をより密接にして、総合的な研究として推進していきたい。また、地球温暖化に関する各種の国際研究プログラムの中で、本プロジェクトの国際的な役割をさらに明確にしていくとともに、国立環境研究所地球環境研究センターの活動とも連携をとりつつ長期的に研究継続を図る体制を検討していきたい。

「炭素循環研究」については、陸域生態系の炭素循環の観測・プロセス・モデルの統合的研究を、アジアを対象にして共同研究体制を確立する予定にしている。この中で、気候変化のフィードバックや土壌、生態系の成熟度等の影響を研究していくことにしている。また、geo-engineering の温暖化対策全体での意義については、統合評価モデル研究と連携して検討してみたい。

 「統合モデル研究」については、Dynamic Vegetation Modelを統合モデルの中に取り組むよう努力するとともに、温暖化の植生影響、健康影響についても、モデル開発を試みる予定であり、また、洪水等の影響の地域的分析についても検討を進めたい。さらに、土地利用等の人間活動の空間的動学モデルは重要な研究対象なので、重点的にモデル開発を図っていくとともに、人々の知識・態度の差の影響については、定量的モデル化の可能性について検討してみたい。