つくばE3セミナーTOP

第6回つくばE3セミナー(2014年2月19日@国環研)

辺境微生物を追う

中井 亮佑(国立遺伝学研究所・日本学術振興会特別研究員)

私の関心は辺境微生物の生態と系統進化であり、これまで深海・南極・砂漠などのいわゆる極限環境に生息する微生物を調べてきた。また現在は、生物サイズの極限-サイズ辺境-としての極微小生物も研究対象としており、濾過除菌フィルターを通り抜ける小さな微生物の培養を試みている。その結果、終生を極小サイズで過ごすナノ微生物や、多様な細胞形態を持つ奇妙な微生物が様々な環境から分離された。幾つかの微生物は綱レベルでの新系統であり、私たちの足下にはまだまだ未知の生物が存在することを予感させた。本発表を通して、これまでのフィールド調査研究を紹介するとともに、辺境微生物の生き様を議論したい。


第5回つくばE3セミナー(2014年1月16日@国環研)

Sustainability and economic consequences of creating marine closed areas in a multi-species and multi-activity context

Dr. Tapan Kr. Kar(Visiting Research Fellow, JSPS Invitation Fellowship Program for Research in Japan, Kyushu University)

In response to the degradation of marine ecosystems, many scientists and managers support an ecosystem based approach to management. Two key components of ecosystem based management are moving from a single species approach to a multispecies approach and implementing spatial zoning, including marine reserves. The idea of marine reserves can be detrimental to good management if applied without considering other components of the system such as ecological interactions, economic factors etc. It is not at all obvious whether we should expect higher or lower yields, economic rents etc from an ecosystem than would be predicted from the application of single species yield policy. I assert that simple models, embodying the main driving mechanisms, often provide a valuable means of predicting broad-scale general trends in the dynamics. In this context, in the present talk, I would like to give a brief introduction of my present research and some impacts of marine reserves on the interaction between species, stock levels and yields, economic rents etc based on a simple mathematical model.


第4回つくばE3セミナー(2013年10月30日@森林総研)

Current and future conservation priorities for Japanese fern species

Dr Barbara J Anderson(Landcare Research)

 Spatial Conservation Prioritization or reserve selection is fundamentally about trade-offs. Given finite resources which pieces of the landscape give the highest return for biodiversity? In order to succeed we need to be explicit in our definition of our goals. Are we more concerned about current threats and declining species or are we more concerned that we leave some semblance of natural systems for future generations. Existing threats and declines in both species abundances and distributions are likely to be exacerbated by rapid climate change. To be effective conservation planning for the 22nd century needs a threefold strategy.
Firstly, for biodiversity to flourish in the future it must survive the present. Thus priority must be given to those areas that best protect biodiversity from current threats (including non-climate change related threats).

Secondly, for many species the areas that are currently the most suitable may under a changing climate become marginal or even climatically unsuitable. It is therefore of considerable importance that we identify those regions that are likely to be the most important for biodiversity in the future. In many cases these will be regions which are buffered against climatic change. In all cases there is a degree of uncertainty in identifying which regions may become more or less important depending on which vision of the future climate turns out to be most accurate. Here, by explicitly incorporating the variability between eighteen general circulation model (GCM) projections into the analysis, we are able to present both a high-risk high-return solution and a more robust low-risk solution.

Thirdly, if species are to shift their ranges as the geographic space which is climatically suitable shifts some level of connectivity must be maintained between the areas that are currently of high conservation priority for biodiversity and those areas that are likely to be of high priority under future climate change.

If reserve networks are increasing asked to fulfil all three of these objectives efficient management will depend on managers being able to identify both the regions of highest priority and the drivers behind their inclusion in the network. Using Japanese ferns we highlight both the synergies and tensions between areas of high current and high future conservation priority.


第3回つくばE3セミナー(2013年9月18日@国環研)

生態系の非線形的変化と管理

雨宮 隆教授(横浜国立大学)

生態系ではレジームシフトと呼ばれている急激な変化が見られる。生態系を生物間相互作用から構成される
非線形システムと捉えると,レジームシフトは分岐現象の1つとみることができる。本講演では,野外事例や
数理モデル解析例を紹介しながら,分岐の概念に基づく生態系ダイナミクスの理解,生態系修復,生態系管理
などについて,議論したい。


第2回つくばE3セミナー(2013年8月1日@森林総研)

Impacts of global climate change and land-use history
on forests of the eastern United States.
(地球環境変動と土地利用履歴の変化が北米東部の森林に及ぼすインパクト)

Prof. Marc D. Abrams(ペンシルバニア州立大学森林資源学部)

Abrams教授は、アメリカへのヨーロッパ人の入植以降の森林植生史を専門に研究され、
特に樹木年代学的手法を用いた森林火災と樹木の更新に関する研究で多数の論文著書を
発表されています。最近では、地球規模の環境変動が及ぼす生物学的プロセスへの影響
に焦点を当て、火入れ処理が抑制された地域の植生タイプに起こる変化を「Mesophycation」
と名付け(Nowacki and Abrams 2008)、伝統的な土地利用がナラ林の維持に果たし
ていた役割を明らかにし、衰退する北米ナラ林を保全するための森林生態系管理の規範
を示すなどの業績をあげています。本セミナーでは、北米東部温帯性落葉樹林の歴史的
成立と気候および土地利用履歴等の環境変動が生物学的プロセスに及ぼす影響について
講演していただきます。広い視点から、温帯性落葉樹林の持続的な保全管理を考える機
会となることを期待します。


第1回つくばE3セミナー(2013年7月12日@国環研)

生物群集の多様性と構造を説明する理論:中立説を巡る問題について

竹内 やよい(国立環境研究所)

 群集の多様性や構造を説明するモデルの一つである中立説(Hubbell 2001)で
は、個々の種の性質には差がなく、確率的な個体数の変動とメタ群集からの移住
によって群集構造が決定すると仮定している。このような現実に即 さない厳し
い仮定にもかかわらず、中立モデルは、特に種多様性の高い熱帯林やサンゴなど
の群集で当てはまりがよく、棄却することができていな い。この発表では、中
立モデルのもつ2つのパラメータのオーバーフィッティングよって、中立ではな
い群集でも中立的に見えるケースがあること を定量的に解析した結果を紹介す
る。また、この問題を解決して、生物群集の多様性と構造を説明する理論を今後
どのように展開していくかにつて いても議論したい。


沿岸景観に対する藻場・サンゴ礁生態系の空間動態を推定する

熊谷 直喜(国立環境研究所)

 海域における景観は陸域とは大きく異なり、共通点・相違点の対比は興味深
い。とくに海水の流動は藻場やサンゴ礁などの沿岸域景観の形成に作用し、さら
に海洋生物の移動分散プロセスを支配することで個体群・群集動態に寄与する。
本講演では、生態系の南方化が広範囲で進行している九州沿岸の藻場とサンゴ礁
が混在する場所での研究を紹介する。南方化の進行の程度には海岸による差異が
大きく、局所・広域の要因が複合的に作用していると予想された。そこで、局所
要因だけでなく周辺の海岸線地形や予想される流れの経路、景観要素間の連結性
なども説明要因に加えた解析結果を報告する。