部 門 |
想定される影響 |
適応策 |
適 応
可能性 |
備 考 |
水 |
需要側 |
渇水等による利用可能な水資源の減少 |
節約器具の導入、漏水管理、水の利用制限等の実施 |
中~高 |
|
供給側 |
渇水等による利用可能な水資源の減少 |
蒸発散及び漏水による損失を減少させる技術、排水の再利用 |
中~低 |
|
汚染物質 |
汚染物質による河川水質等の劣化 |
水質汚染を規制する法律の制定 |
中 |
|
海水侵入 |
海水の浸入による河川水質等の劣化 |
海水侵入を防ぐための河川流量調節 |
中 |
|
食 |
農業 |
害虫及び病疫の拡大による収穫量の減少 |
害虫等の排除、農薬等の噴霧 |
中 |
南方からの新種の害虫が侵入してくる可能性がある。 |
気温上昇等による作物の生育適性期間の変化 |
栽培期間、栽培品種の変更による適地適作 |
中~低 |
栽培期間及び栽培品種の変更により、収穫量が減少する可能性がある。 |
作物と雑草との競合関係の変化 |
雑草管理、除草剤の使用、施肥管理 |
中 |
新種の雑草の侵入により、栽培作物の育成が抑制される可能性がある。 |
食料輸入 |
他の国・地域での気候変化による食料輸入量の変化 |
市場取引、計画立案、輸入相手国・地域の変更、価格変動への対応 |
中~低 |
日本は低自給率であるため、他国の気候変化でも影響を受ける可能性がある。 |
都市 |
排熱 |
都市の熱環境の悪化 |
エネルギー消費機器及び冷暖房システムの高効率化、建物の断熱効果の向上 |
中 |
|
交通対策 |
大気汚染(光化学スモッグなど)の拡大・深刻化 |
交通需要管理、低公害車の導入、自転車等の利用 |
中~高 |
|
都市計画 |
地球温暖化とヒートアイランド現象による気温上昇 |
建物配置等の改善(風の道、水の道) |
中 |
都市計画を実施する際の基本的な検討事項となっている。 |