研究シーズ集

本研究シーズ集では、国環研の研究者が従事している研究、事業、開発中の技術等をわかりやすく紹介しています。産業界・自治体・大学・公的研究機関等の皆様との共同研究、技術相談、受託研究、講演・セミナー、地域の課題解決等にご活用ください。
ご相談は、以下の産学連携窓口担当までお気軽にお問い合わせください。産学連携コーディネーターがみなさまのニーズと国環研の研究シーズとをマッチングさせるためのコーディネートを行います。
産学連携窓口担当
連携推進部 研究連携・支援室
メール:renkei_r1 [at] nies.go.jp ([at]は@へ)
電話:029-850-2472
産学連携コーディネーター紹介
バイオ
テーマ | 研究者(職名) | 所属 |
多様な藻類の培養、保存、有効利用 |
河地正伸(室長)
山口晴代(主任研究員)
|
生物多様性領域 |
環境・一般
テーマ | 研究者(職名) | 所属 |
地球環境データベース Global Environmental Database |
白井知子(室長) | 地球システム領域 |
大気汚染物質排出インベントリとデータ変換用ツールの構築 | 茶谷聡(主幹研究員) | 地域環境保全領域 |
生物多様性の現状を評価し、将来の変化予測に欠かせない植生・土地利用 基礎データの無償提供 |
山野博哉(領域長)
戸津久美子(高度技能専門員)
|
生物多様性領域 |
イメージングと深層学習を活用した次世代水界生物モニタリング技術 |
河地正伸(室長)
越川海(室長)
|
生物多様性領域 地域環境保全領域 |
統計的ダウンスケーリングによる詳細な日本の気候予測情報 | 石崎紀子(主任研究員) | 気候変動適応センター |
生態系を活かした気候変動適応と生態系の機能評価 | 西廣淳(室長) | 気候変動適応センター |
個人のカーボンフットプリントを可視化し脱炭素 ライフスタイルの選択肢を提案するプラットフォーム |
小出瑠(研究員) 畑奬(准特別研究員) |
資源循環領域 |
とりトレ:⿃の鳴き声を効率よく覚えるためのクイズ形式オンライン学習ツール | 深澤圭太(主任研究員) 吉岡明良(主任研究員) |
生物多様性領域 福島地域協働研究拠点 |
環境・技術
テーマ | 研究者(職名) | 所属 |
バイオガス施設における環境汚染物質の挙動予測モデル |
倉持秀敏(副領域長)
小林拓朗(主幹研究員)
|
資源循環領域 |
土壌中の有害物質の由来を判別する新手法-反復還元抽出法- |
肴倉宏史(室長)
上島雅人(客員研究員)
|
資源循環領域 |
パッシブサンプリングによる底質汚染評価技術 | 遠藤智司(主任研究員) | 環境リスク・健康領域 |
バイオガスによる阻害物除去機能を有するメタン発酵リアクター技術 | 小野寺崇(主任研究員) | 地域環境保全領域 |
排水処理の大幅な低炭素化に寄与するメタン発酵技術の開発と実用化 | 珠坪一晃(副領域長) | 地域環境保全領域 |
エネルギー
テーマ | 研究者(職名) | 所属 |
地域の脱炭素計画作りに向けたデータ分析やモデル・ツールによる検討の⽀援 |
芦名秀一(主席研究員)
|
社会システム領域 |
エネルギー地産地消を促進する地域エネルギー計画・評価システム |
平野勇二郎(主幹研究員)
|
社会システム領域 |
リサイクル困難な廃棄物を利用した素材産業等への低・脱炭素な製造工程用熱供給の仕組み |
藤井実(室長)
|
社会システム領域 |
分析・計測技術
テーマ | 研究者(職名) | 所属 |
次世代エアロゾルライダを用いた大気エアロゾルモニタリング技術 |
神慶孝(主任研究員)
西澤智明(室長)
|
地球システム領域 |
ナノプラスチックの環境リスク研究のための標準粒子の作製 |
田中厚資(研究員)
鈴木剛(主幹研究員)
|
資源循環領域 |
ヒト脳内神経伝達物質の非侵襲測定法 | 渡邉英宏(領域長) | 環境リスク・健康領域 |
高磁場MRIでのヒト頭部画像の不均一分布補正法 | 渡邉英宏(領域長) | 環境リスク・健康領域 |
高磁場MRIでのヒト脳内含水量分布測定法 | 渡邉英宏(領域長) | 環境リスク・健康領域 |
定点撮影による生態系モニタリング技術 | 小熊宏之(室長) | 生物多様性領域 |
放射性セシウムとストロンチウムの分離定量分析 -イメージングプレートによるオートラジオグラフィ- |
山田一夫(フェロー)
遠藤和人(室長) |
福島地域協働研究拠点 |
安価で省力的な光センサーを応用した飛翔生物の自動撮影モニタリング技術 | 吉岡明良(主任研究員) | 福島地域協働研究拠点 |