国立環境研究所(国環研)では、大学と連携大学院協定を締結して、研究者(連携教員)が学生を受け入れ、研究指導や学位審査をしています。連携大学院に進学すると、大学で講義などを受けながら、連携教員の指導の下で、大学院の学位(修士号、博士号)を取得することができます。国環研内の施設を利用して研究することもできます。
環境分野の大学院への進学に興味をお持ちの皆さんに、国環研の連携大学院について広く知ってもらうために、オンライン形式の合同説明会を2023年5月25日(木)に開催します。説明会では、国環研の紹介や連携大学院の学生による研究生活の紹介のほか、希望する研究室や教員による相談会も実施します。
国環研には、医学系・薬学系・農学系・理学系・工学系・社会学系など、環境研究にかかわる幅広い分野の研究室があります。また、各大学院には社会人入学制度もあります。皆さんのご参加をお待ちしています。
1. 開催概要
日時
2023年5月25日(木) 13:30~15:30頃
開催方法
Zoomによるオンライン開催
対象
環境分野で大学院への進学を考えている方
2. プログラム(予定)
-
13:30~13:45 国環研の概要、国環研における連携大学院制度の説明
-
13:45~14:00 国環研所属大学院生による研究生活についての紹介
-
14:00~15:30頃 個別相談会(希望の研究室・教員を訪問して進学や研究の相談を行う)
3. 申込方法
4. 参加研究室・教員一覧
1. 東京大学大学院 農学生命科学研究科 生圏システム学 森圏管理学研究室 |
教員(国環研での所属) 連携教員(教授):斉藤 拓也(地球システム領域 動態化学研究室) |
関連コンテンツ![]() |
2. 東京大学大学院 農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 東邦大学大学院 理学研究科 環境科学専攻 |
教員(国環研での所属) 東京大学連携併任教授/東邦大学客員教授:西廣 淳(気候変動適応センター 気候変動影響観測研究室) |
関連コンテンツ |
3. 埼玉大学大学院 理工学研究科 |
教員(国環研での所属) 連携教授:前川 文彦(環境リスク・健康領域 生体影響評価研究室) 連携教授:堀口 敏宏(環境リスク・健康領域 生態系影響評価研究室) |
関連コンテンツ![]() ![]() ![]() ![]() |
4. 東京工業大学工学院 経営工学系 地球環境研究室 |
教員(国環研での所属) 特定教授:増井 利彦(社会システム領域) 特定准教授:金森 有子(社会システム領域 脱炭素対策評価研究室) |
関連コンテンツ![]() ![]() |
5. 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境システム学専攻 循環型社会創成学分野 |
教員(国環研での所属) 客員教授:肱岡 靖明(気候変動適応センター 脱炭素対策評価研究室) 客員教授:藤井 実(社会システム領域 システムイノベーション研究室) 客員教授:中島 謙一(資源循環領域 国際資源持続性研究室) |
関連コンテンツ![]() ![]() |
6. 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 自然環境専攻 自然環境循環学講座 |
教員(国環研での所属) 客員教授:山本 裕史(環境リスク・健康領域) 客員准教授:山岸 隆博(環境リスク・健康領域 環境リスク科学研究推進室) 客員准教授:渡部 春奈(環境リスク・健康領域 生態毒性研究室) |
関連コンテンツ![]() ![]() |
8. 名古屋大学大学院 環境学研究科 地球環境科学専攻 大気水圏科学系 |
教員(国環研での所属) 客員教授:倉持 秀敏(資源循環領域) |
関連コンテンツ![]() |
9. 名古屋大学大学院 環境学研究科 都市環境学専攻 持続発展学系物質 環境構造学分野 一ノ瀬俊明研究室 |
教員(国環研での所属) 教授:一ノ瀬 俊明(社会システム領域 システムイノベーション研究室) |
関連コンテンツ![]() |
10. 筑波大学大学院 生命地球科学研究群 環境科学学位プログラム(博士前期課程)/環境学学位プログラム(博士後期課程) 地域大気汚染学分野 |
教員(国環研での所属) 教授(連携大学院):高見 昭憲(地域環境保全領域) 准教授(連携大学院):菅田 誠治(地域環境保全領域 大気モデリング研究室) 准教授(連携大学院):永島 達也(地域環境保全領域 大気モデリング研究室) |
関連コンテンツ![]() |
11. 千葉大学大学院 薬学研究院 環境リスク研究室 |
教員(国環研での所属) 客員教授:中島 大介(環境リスク・健康領域 曝露影響計測研究室) 客員教授:小林 弥生(環境リスク・健康領域 曝露動態研究室) 客員准教授:鈴木 武博(環境リスク・健康領域 病態分子解析研究室) |
関連コンテンツ![]() |