ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

学生募集中の連携教員の紹介

 現在(2023年4月時点)、学生を受入れている連携教員をご紹介します。

筑波大学大学院理工情報生命学術院 生命地球科学研究群

  たかみ あきのり
  高見 昭憲
 教授
国環研所属・職位 研究分野

地域環境保全領域
領域長

PM、オゾン、越境大気汚染、大気観測、健康評価
  学生への一言 関連リンク
最先端の装置を使って主に九州方面で観測をしています。離島で数週間滞在しても大丈夫な人募集。 地域環境保全領域Webサイト
研究者データベース
大学院Webサイト
環境科学・環境学学位プログラム(連携大学院方式)

  すがた せいじ
  菅田 誠治
 准教授
国環研所属・職位 研究分野

地域環境保全領域
大気モデリング研究室
室長

大気中物質輸送
大気汚染
数値シミュレーション
  学生への一言 関連リンク

大気汚染や、大気中の物の動きに関係あるならば、なるべく本人が興味あることをそのまま研究テーマにしたいと思っています。

地域環境保全領域Webサイト
研究者データベース
大学院Webサイト
環境科学・環境学学位プログラム(連携大学院方式)

  ながしま たつや
  永島 達也
 准教授
国環研所属・職位 研究分野

地域環境保全領域
大気モデリング研究室
主席研究員

・大気汚染、気候変動、オゾン層破壊
・マルチスケール大気質モデリング
・大気環境学、大気化学、気象学
  学生への一言 関連リンク
 PM2.5やオゾンなど大気中の化学物質の挙動を数値シミュレーションで解き明かす研究をしています。「人新世」に暮らす我々が、環境のために何ができるのか、一緒に考えてみませんか。 地域環境保全領域Webサイト
研究者データベース
大学院Webサイト
環境科学・環境学学位プログラム (連携大学院方式)

筑波大学大学院理工情報生命学術院 システム情報工学研究群

  まつはし けいすけ
  松橋 啓介
 教授
国環研所属・職位 研究分野

社会システム領域
地域計画研究室
室長

脱炭素、持続可能な社会、地域、
交通
  学生への一言 関連リンク
持続可能な地域について強い関心がある方はぜひ一緒に取り組みましょう。データ解析をして地域特性を分かりやすく示したり、解決策を考えたりします。
社会システム領域Webサイト
研究者データベース
大学院Webサイト
社会工学学位プログラム

筑波大学大学院グローバル教育院ライフイノベーション学位プログラム
環境制御領域


 
  あおの みつこ
  青野 光子
 教授
国環研所属・職位 研究分野

生物多様性領域
副領域長

対流圏オゾン、環境ストレス、植物、遺伝子組換え作物

tropospheric ozone, environmental stress, plant, genetically-modified crops
  学生への一言 関連リンク

植物を栽培して実験するための温室やキャビネットなど施設が充実しています。講義や書類、プレゼンは全部英語ですが、普段の会話は基本日本語です(英語も可)。

 We have well-maintained facilities such as greenhouses and cabinets for cultivating and experimenting with plants. Lectures, documents, and presentations are all in English, but everyday conversation is in basic Japanese (English is also acceptable).

生物多様性領域Webサイト
研究者データベース
大学院Webサイト

東京工業大学工学院経営工学系 地球環境研究室(増井・金森研究室)


 
  ますい としひこ
  増井 利彦
 教授
国環研所属・職位 研究分野

社会システム領域 領域長

統合評価モデルAIMの開発と、開発したモデルを用いた脱炭素社会・持続可能社会の実現に向けた取り組みの定量的な評価
  学生への一言 関連リンク
現在はオンラインのみのゼミや講義ですが、いろいろな人と話をして、自分の問題として自ら考えて行動できる人材の育成を目指しています。2050年の社会を構築するのは皆さんです。また、国環研のネットワークを使って、アジアの研究者との交流も行っています。
社会システム領域Webサイト
研究者データベース
大学院Webサイト
研究室Webサイト


 
  かなもり ゆうこ
  金森 有子
 准教授
国環研所属・職位 研究分野

社会システム領域
脱炭素対策評価研究室
主任研究員

環境システム、統合評価モデル(ライフスタイルのモデリング)