ゴミの中には、そのまま捨てると環境(かんきょう)を汚染(おせん)するおそれのあるものがあります。
たとえば電池(でんち)です。むかしよく使われていた水銀(すいぎん)電池は、そのまま燃(も)えないゴミとして出すと、うめられて水銀が土や水を汚染して、人の健康を害するおそれがあります。
また、充電(じゅうでん)して何度も使えるニカド電池も、そのまま捨ててはいけません。どちらもお店で引き取ってもらいましょう。
また、ゴミを集めたり処分(しょぶん)したりする人がけがをするような物も、注意が必要です。ガラスや竹ぐし、かみそりの刃(は)などは、厚い紙などにくるんで「ガラス危険(きけん)」などと大きく書いておきましょう。
けい光灯(こうとう)は、割れてもけがをしないようにしっかりと段(だん)ボールなどにくるみ、「けい光灯」と書いて出しましょう。
スプレーの缶(かん)などは、完全に使いきって中のガスがなくなってから捨てましょう。
これらの方法は、皆さんがすんでいる市町村によって捨て方が異なる場合があります。おすまいの市町村の方法にしたがうようにしてください。 |
|
|

ボタン電池やニカド電池・リチウム電池は、電気屋さんへ。そのほかの電池は、市町村が決めた回収ボックスなどにすてよう。 |
|
|