「赤潮(あかしお)」とは、海の中に特定(とくてい)のプランクトンが大量に発生(はっせい)して、水の色が赤茶色に変わってしまうことをいいます。赤潮が発生すると、水中の酸素(さんそ)が少なくなったり、魚のえらにプランクトンがはりついたり、毒(どく)のあるプランクトンを魚が食べたりして、多くの魚が死んでしまうことがあり、漁業に大きな害をあたえます。
赤潮は、瀬戸内海(せとないかい)や東京湾(とうきょうわん)など、まわりにたくさん人間がすんでいる、あまりきれいではない海でよく発生します。とくに夏の日ざしの強いときに多いようです。
赤潮の発生は、海の「富栄養化(ふえいようか)」と関係があります。富栄養化とは、海の水に、栄養となる物質(ぶっしつ)が多くなりすぎてしまうことです。その物質は、チッ素やリンなどで、これらは、家庭から出る生活排水(せいかつはいすい)や農地で使われる化学肥料(かがくひりょう)などにふくまれているものです。
赤潮は、陸地にすむ私たち人間の活動が、海の環境(かんきょう)を悪くしているわかりやすい例(れい)なのです。 |
|
|

生活排水によって海が富栄養化したことが、赤潮の原因になっている。 |
|
|