ここからページ本文です

Ⅰ 重点研究プログラム
研究課題名 地球温暖化研究プログラム

実施体制

重点プログラム代表者:
地球環境研究センター センター長 笹野 泰弘
中核研究プロジェクト1:
温室効果ガスの長期的濃度変動メカニズムとその地域特性の解明
中核研究プロジェクト代表者:
地球環境研究センター 炭素循環研究室  室長 向井 人史
分担者:
【地球環境研究センター】
野尻 幸宏(副センター長)
炭素循環研究室 梁 乃申(主任研究員)、高橋 善幸(主任研究員)、寺尾 有希夫(NIES特別研究員)、津守 博通*)、奈良 英樹、中岡 慎一郎、Maciej Telszewski、峰島知芳(NIESポスドクフェロー)、須永 温子(NIESアシスタントフェロー)
主席研究員 Shamil Maksyutov (主席研究員)、古山 祐、
VinuValsala 、斎藤 龍、斎藤 誠、Dmitry Belikov(NIESポスドクフェロー)、中塚 由美子、佐伯 田鶴、小田 智宏 (NIESアシスタントフェロー)
大気・海洋モニタリング推進室    町田 敏暢(室長)、白井 知子(研究員)、笹川 基樹(NIESポスドクフェロー)
陸域モニタリング推進室 三枝 信子(室長)、平田 竜二*)(NIESポスドクフェロー)
【アジア自然共生研究グループ】
広域大気モデリング゙研究室 谷本 浩志(主任研究員)
【化学環境研究領域】
動態化学研究室 横内 陽子(室長)、荒巻 能史(研究員)、斉藤 拓也(研究員)
無機環境研究室 内田 昌男(主任研究員)
【大気圏環境研究領域】
大気動態研究室 遠嶋 康徳(室長)、 山岸 洋明(NIES特別研究員)
【生物圏環境研究領域】
生理生態研究室 唐 艶鴻(主任研究員)
中核研究プロジェクト2:
衛星利用による二酸化炭素等の観測と全球炭素収支分布の推定
中核研究プロジェクト代表者:
地球環境研究センター 衛星観測研究室  室長 横田 達也
分担者:
【地球環境研究センター】
衛星観測研究室 山野 博哉、森野 勇(主任研究員)、吉田 幸生(NIES特別研究員)、青木 忠生*)、Sergey Oshchepkov (NIESフェロー)、Andrey Bril、江口 菜穂、太田 芳文、田中 智章、宮本 祐樹、荒木 光典*)(NIESポスドクフェロー)
主席研究員 Shamil Maksyutov (主席研究員)、古山 祐治、齊藤 龍、齊藤 誠、Dmitry Belikov、Vinu Valsala、Anna Peregon*) 、Claire Carouge*)、Nikolai Kadygrov*)、金 憲淑*)(NIESポスドクフェロー)、小田 知宏、佐伯 田鶴、中塚 由美子*) (NIESアシスタントフェロー)、高木 宏志(高度技能専門員)
地球環境データベース推進室 松永 恒雄(室長)
陸域モニタリング推進室 小熊 宏之 (主任研究員)
【大気圏環境研究領域】
大気物理研究室 日暮 明子(主任研究員)
中核研究プロジェクト3:
気候・影響・土地利用モデルの統合による地球温暖化リスクの評価
中核研究プロジェクト代表者:
地球環境研究センター 温暖化リスク評価研究室  室長 江守 正多
分担者:
【地球環境研究センター】
温暖化リスク評価研究室 高橋 潔、小倉 知夫(主任研究員)、
伊藤 昭彦(研究員)、
横畠 徳太*)、岡田 直資*)、長谷川 聡、 阿部 学、
増冨 祐司*)、三瓶 由紀*)、 Kuno Strassmann、Jung Hui-Cheul(NIESポスドクフェロー)、
長友 利晴(NIESアシスタントフェロー)
主席研究員 山形 与志樹(主席研究員)、
木下 嗣基*)、哈斯 巴干(NIESフェロー)、
岩男 弘毅*)、清野 達之*)、加藤 悦史*)、Anna Peregon、
安立 美奈子、藤塚 久美子(NIESポスドクフェロー)、
石渡 佐和子、 楊(NIESアシスタントフェロー)
【大気圏環境研究領域】
大気物理研究室 野沢 徹(室長)、日暮 明子(主任研究員)、
塩竈 秀夫(NIES特別研究員)
川瀬 宏明(NIESポスドクフェロー)
【アジア自然共生研究グループ】
広域大気モデリング研究室 永島 達也(主任研究員)
【社会環境システム研究領域】
原沢 英夫*)(領域長)
統合評価研究室 肱岡 靖明(主任研究員)、花崎 直太(研究員)
中核研究プロジェクト4:
脱温暖化社会の実現に向けたビジョンの構築と対策の統合評価
中核研究プロジェクト代表者:
地球環境研究センター 温暖化対策評価研究室  室長 甲斐沼 美紀子
分担者:
【地球環境研究センター】
温暖化対策評価研究室 亀山 康子、藤野 純一、花岡 達也 (主任研究員)、芦名 秀一(研究員)、Lee Huey-Lin*)(NIESフェロー)、池上 貴志*)、明石 修、松本 健一(NIESポスドクフェロー)、酒井 広平*)、岩渕裕子(NIESアシスタントフェロー)、戴 瀚程(NIESリサーチアシスタント)
【社会環境システム研究領域】
原沢 英夫*)(領域長)
統合評価研究室 増井 利彦(室長)、肱岡 靖明(主任研究員)、花崎 直太、金森 有子(研究員)、Xu Yan(NIESポスドクフェロー)*
環境経済・政策研究室 日引 聡(室長)、久保田 泉(主任研究員)
交通システム研究室 小林 伸治*)(室長)、松橋 啓介(主任研究員)
【循環型社会・廃棄物研究センター】
森口 祐一(センター長)
循環型社会システム研究室 橋本 征二、南齋 規介(主任研究員)
関連研究プロジェクト1:
過去の気候変化シグナルの検出とその要因推定
中核研究プロジェクト代表者:
大気圏環境研究領域 大気物理研究室  室長 野沢 徹
分担者:
【大気圏環境研究領域】
大気物理研究室 塩竈 秀夫(NIES特別研究員)、川瀬 宏明(NIESポスドクフェロー)
【地球環境研究センター】
温暖化リスク評価研究室 横畠 徳太*)、岡田 直資*)、阿部 学(NIESポスドクフェロー)
【アジア自然共生研究グループ】 
広域大気モデリング゙研究室 永島 達也(主任研究員)
関連研究プロジェクト2:
高山植生による温暖化影響検出のモニタリングに関する研究
関連研究プロジェクト代表者:
生物圏環境研究領域  主任研究員 名取 俊樹
関連研究プロジェクト3:
京都議定書吸収源としての森林機能評価に関する研究
関連研究プロジェクト代表者:
地球環境研究センター   主席研究員 山形 与志樹
分担者:
【地球環境研究センター】
主席研究員 木下 嗣基*)(NIESフェロー)
関連研究プロジェクト4:
太平洋小島嶼国に対する温暖化の影響評価
関連研究プロジェクト代表者:
地球環境研究センター 衛星観測研究室 主任研究員 山野 博哉
分担者:
【地球環境研究センター】
地球環境データベース推進室 松永 恒雄(室長)
【アジア自然共生研究グループ】
流域環境研究室 島崎 彦人(NIESポスドクフェロー)
関連研究プロジェクト5:
温暖化に対するサンゴ礁の変化の検出とモニタリング
関連研究プロジェクト代表者:
地球環境研究センター 衛星観測研究室 主任研究員 山野 博哉
分担者:
【地球環境研究センター】
地球環境データベース推進室 松永 恒雄(室長)
衛星観測研究室 石原 光則(NIESポスドクフェロー)
浪崎 直子(高度技能専門員)
鈴木 倫太郎(高度技能専門員)
関連研究プロジェクト6:
温暖化の危険な水準と安定化経路の解明
関連研究プロジェクト代表者:
社会環境システム研究領域統合評価研究室 主任研究員 肱岡 靖明
分担者:
【地球環境研究センター】
温暖化リスク研究室 高橋 潔 (主任研究員)
温暖化評価研究室 亀山 康子 (主任研究員)
環境経済・政策研究室 久保田 泉 (主任研究員)
統合評価研究室 増井 利彦(室長)、花崎 直太 (研究員)
関連研究プロジェクト7:
温暖化政策を評価するための経済モデルの開発
関連研究プロジェクト代表者:
社会環境システム研究領域統合評価研究室 室長 増井 利彦
分担者:
【地球環境研究センター】
温暖化対策評価研究室 甲斐沼 美紀子(室長)、藤野 純一、花岡 達也(主任研究員)
【社会環境システム研究領域】
統合評価研究室 Xu Yan*)(NIESポスドクフェロー)
関連研究プロジェクト8:
アジア太平洋地域における戦略的データベースを用いた応用シナリオ開発
関連研究プロジェクト代表者:
地球環境研究センター温暖化対策評価研究室 室長 甲斐沼 美紀子
分担者:
【地球環境研究センター】
温暖化対策評価研究室 藤野純一(主任研究員)、花岡達也 (研究員)
【社会環境システム研究領域】
統合評価研究室 増井利彦 (室長)
関連研究プロジェクト9:
日本における土壌炭素蓄積機構の定量的解明と温暖化影響の実験的評価
関連研究プロジェクト代表者:
化学環境研究領域無機環境研究室  主任研究員 内田 昌男
分担者:
【地球環境研究センター】
炭素循環研究室 向井人史(室長)、高橋善幸、梁乃申 (主任研究員)、
寺尾有希夫(NIES特別研究員)
【化学環境研究領域】
無機環境計測研究室 瀬山春彦(室長)
その他の活動:
GOSAT定常処理運用システム開発と運用
代表者:
地球環境研究センター衛星観測研究室   室長 横田 達也
分担者:
【地球環境研究センター】
衛星観測研究室 山野 博哉、森野 勇(主任研究員)、吉田 幸生(NIES特別研究員)、
青木 忠生*)(NIESフェロー)、宮本 祐樹、荒木 光典*)(NIESポスドクフェロー)
主席研究員 Shamil Maksyutov (主席研究員)
地球環境データベース推進室 松永 恒雄(室長)、開 和夫(NIESフェロー)、
国環研GOSATプロジェクトオフィス 渡辺 宏、内野 修、菊地 信行、河添 史絵(高度技能専門員)

※所属・役職は年度終了時点のもの。また、*)印は過去に所属していた研究者を示す。

研究の目的

温室効果ガスによる地球温暖化の進行とそれに伴う気候変化は、その予測される影響の大きさや深刻さからみて、人類の生存基盤に関わる最も重要な環 境問題の一つであり、持続可能な社会の構築のためにはその防止及び影響緩和に向けた取組が必要不可欠である。その一環として、平成17年2月に京都議定書が発効したことにより、「京都議定書目標達成計画」(平成17年4月閣議決定)の確実な実施による排出削減約束の達成が我が国の当面の重要課題となった。しかし、それに留まらず、京都議定書の第1約束期間以降の国際枠組みの構築、さらには将来の社会経済システムを温室効果ガスの排出の少ないものへと変革することを目指して、50年〜100年後の中長期までを見据えた温暖化対策の検討を進め、脱温暖化社会の実現に向けた道筋を明らかにしていく必要がある。

このため本プログラムでは、温暖化とその影響に関するメカニズムの理解に基づいた、将来に起こり得る温暖化影響の予測のもとに、長期的な気候安定化目標及びそれに向けた世界及び日本の脱温暖化社会のあるべき姿を見通し、費用対効果、社会的受容性を踏まえ、その実現に至る道筋を明らかにすることを目的とした。

平成21年度の実施概要

プログラム全体の実施概要

前年度までに引き続き、二酸化炭素等の温室効果ガスや関連気体等の空間分布とその時間変動の観測とデータ解析に関する研究、人工衛星を利用した温室効果ガスの測定データ処理解析手法の開発、二酸化炭素濃度分布等の観測データと大気輸送モデルに基づく二酸化炭素収支の解析手法に関する研究を行った。また、気候・影響・陸域生態・土地利用モデルの統合によるシミュレーションモデルの開発及び将来の気候変化予測と影響評価に関する研究、将来の脱温暖化社会の構築に係るビジョン・シナリオ研究、気候変動に関する国際政策分析、気候変動対策に関する研究等を行った。

特に、21年1月に成功裏に打ち上げられた温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(通称:いぶき)については、国環研の担当となっているデータの高次処理、高次プロダクトの検証、データの定常処理・配布などを順調に進めてきた。

関連研究プロジェクトの実施概要

(1)過去の気候変化シグナルの検出とその要因推定
気候モデルによる20世紀気候再現実験の出力データを活用し、人為起源エアロゾルの増加にともなう地域的な長期降水量変化の発生メカニズムを解明する。また、さまざまな気候変化実験のデータ解析を通して、自然起源の気候変動要因に対する気候応答の不確実性に関する知見を得る。

(2)太平洋小島嶼国に対する温暖化の影響評価
太平洋の島嶼国を対象として、今まで明らかになった地形発達に加え、降水量変動と地下水貯留量に関する観測及び復元を行い、地形発達と水収支の関係を明らかにし、島嶼国における環境収容力と居住可能性を評価する。また、温暖化に対する応答予測を行うため、観測結果に基づいて水資源に関するモデル化の検討を開始する。

(3)温暖化に対するサンゴ礁の変化の検出とモニタリング
熱帯・亜熱帯域においては、サンゴ分布及びその変化の解析を継続するとともに、それらと周辺環境の対応を検討する。過去から現在にかけての土地利用変化の解析を行い、陸域負荷と温暖化による水温上昇の複合ストレスがサンゴ礁に与える影響を評価する。温帯の分布北限域においては、緯度勾配に沿ったサンゴの種構成の変化を明らかにし、温暖化による水温上昇の影響評価のための基礎データを得る。

(4)温暖化の危険な水準と安定化経路の解明
安定化シナリオ下で検討された影響評価の結果を基に,種々の温暖化抑制目標を前提とした場合の、「危険な影響」が発生する可能性とその発生時期を提示する。

(5)日本における土壌炭素蓄積機構の定量的解明と温暖化影響の実験的評価
核実験起源放射性炭素同位体をトレーサーに用い、土壌有機炭素の分解速度を表す滞留時間の観測を行う。これにより、黒ボク土を初めとする日本特有の火山灰性土壌における炭素蓄積機構を解明する。

その他の活動(GOSAT定常処理運用事業)の実施概要

GOSAT観測データに基づいて、定常処理運用システムの調整と改良を行う。また、必要に応じてシステムの追加を行う。定常処理運用システムの運用管理を行うとともに、関係機関とのデータ授受及び観測要求の受付と整理を行う。さらに当システムで導出されるプロダクトの検証作業を支援し、データポリシーに則ってプロダクトの配信・提供を行う。

研究予算

(実績額、単位:百万円)
  平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 累計
運営交付金 832 1,026 862 850   3,570
その他外部資金 788 719 671 552   2,730
総額 1,620 1,745 1,533 1,402   6,300
(「その他の活動(知的研究基盤の整備のうち温暖化関連事業)」に係る予算を除く)

今後の研究展望

地球温暖化研究プログラムでは、地上、船舶、航空機、および人工衛星を活用した観測的な研究を中心とした研究、将来のさまざまの温暖化リスクを、将来気候予測モデルをもとに評価する研究、さらに温暖化防止(低炭素社会の構築)に向けたビジョンとシナリオ策定を中心課題とする研究を、それぞれ「中核研究プロジェクト」として実施してきた。その他、温暖化に関連したその他の研究プロジェクトを「関連研究プロジェクト」と位置づけ、中核研究プロジェクトとの関係性に留意しながら、それぞれの研究が進められた。さらに、「その他の活動」として、継続的に実施してきた地球環境研究センター事業のうち温暖化に関わるモニタリングやデータベース事業と強く連携して研究を進め、また人工衛星に関しては「GOSAT(いぶき)」プロジェクトのデータ処理運用にかかわる事業と相補的な関係のもとに研究を実施してきた。本プログラムはさまざまの観測から、将来予測、温暖化対策にかかる政策提言まで、幅広く研究を実施してきたことを特徴としている。

温暖化対策としての温室効果ガス排出削減に関して2020年までの中期目標や、2050年までの長期目標が国内的あるいは国際的に議論される中で、温暖化とそれに伴う気候変動(極端現象を含む)を確度の高い情報として国民や政策決定者に提供し、併せて温暖化対策のあるべき姿(低炭素社会に至る道筋)を提示していくことは、温暖化防止あるいはその被害の低減を図るうえで極めて重要な課題であり、今後とも積極的に推進を図っていくべきものである。また、将来の温室効果ガス排出削減目標の適切な設定のためには、地球システムにおける炭素循環の解明が必須であり、観測・解析研究を引き続き推進し、特に将来の気候変動影響のもとでの温室効果ガスの挙動を解明し予測することが必要とされている。 22年度は本中期計画の最終年度にあたるため、個々の研究プロジェクトについては「中期計画」に定められた成果目標を達成すべく研究を進める。それと同時に、さらに将来に向けた研究の方向性を明らかにしていくこととする。