Ⅴ 平成17年度新規特別研究の事前評価(平成17年4月)
化学物質の多次元総合化リスク評価と管理に関する研究
- 更新日:2005年6月30日
1)研究の概要
様々な化学物質の利用・排出、多様な媒体・時空間スケールの環境汚染、人や多種の生物への様々な影響など、化学物質の環境リスクと管理に関する要素は膨大かつ多岐にわたる。これらを物質、時空間、影響など多次元軸上のスペクトル的情報として把握することにより、化学物質のリスク要因の包括的な把握を行い、総合的なリスク評価と管理を目指した研究の方法と計画を提案することを本研究の目標とする。
2)事業期間
平成17年(1年間)
3)16年度研究成果の概要
多次元総合化リスク評価と管理の目標に対する戦略立案を広い視野から進めるため、有害性、物質、時空間、リスク評価およびコミュニケーション、情報基盤の各専門領域の研究者からなる5つのサブグループおよび総括を担当するチームの構成により研究を進める。個々のサブグループにおける専門領域の視点からの課題の調査・検討と、全研究者による討論と、総括グループによる取りまとめのプロセスの繰り返しにより、目標に対する多次元軸の構成や具体的な研究のあり方と課題・取り組み方針の立案を進める。
4)今後の課題、展望
化学物質のリスク評価と管理において、毒性試験情報の集積、内分泌かく乱化学物質の影響と作用機構の研究による例えば特異的レセプターの発見、トキシコゲノミクスによる遺伝子発現状況の観察、PRTR制度などによる発生源周辺から地球規模にいたる種々の空間規模における化学物質の環境中排出インベントリの充実、環境モニタリングデータの蓄積、環境動態モデルの発展など、考慮すべき基礎データは急速に拡充しつつあるが、従来の、物質と作用の単一の組み合わせによるリスク評価アプローチでは複合影響や化学物質の多様なリスク要因を総合的に把握することは困難である。しかしながら、今後、多数の化学物質の総リスクの考え方に基づく合理的な意思決定を支援するため、知見の集積とこれらをリスクの評価やコミュニケーションにおいて活用可能な手法を確立することが適切な環境保全と管理のために必須であると考えられる。
5)評価結果の概要
化学物質の総合化リスク評価という目標は意欲的で必要な命題であるとのコメントを受けた。しかしながら、同時に、研究の具体的目標の設定や方法に関する工夫が必要であること、多次元総合化の方法論が明確に示されていないこと、また複雑系の捉え方が不明確であるなどの指摘を受けた。これらのまとめとして、成功するには上記のような課題を克服しながら最終的に個々のサブテーマを集約することが重要であり、FSとして実施する価値は理解されつつも、本格実施に当たっては十分な検討が必要であると全体的に指摘された。
6)対処方針
研究の具体的目標と方法の設定が重要であるとの指摘を強く意識し、議論を重ねて目標に対して具体的に取り組み可能な研究のあり方と研究プロジェクトの姿を示すことが出来るよう、慎重かつ十分な検討を進める。この中で、化学物質の総量規制的枠組みへの貢献、物質-生物複雑系に対する考え方、個々の専門的成果の集約、的確な軸の設定などの具体的指摘の点に対応し、また、これまでの国環研の研究蓄積を踏まえて生体機能のかく乱による有害影響など新たな視点も考慮しつつ検討を進めるようにしたい。