"視る"ニュース

【IPCC執筆者解説】第3弾「需要側対策」編:気候変動IPCC WGIII
2023/1/19
2022年4月4日に公表されたIPCC第6次評価報告書第3作業部会(緩和策)の報告書の中から、エネルギーの需要側対策について、執筆者が解説!社会システム領域の増井利彦領域長が、需要側対策の重要性や実例などについて丁寧に解説しています。
グローバルな気候目標の達成に向けた需要側対策の削減ポテンシャル、対策推進のために必要とされる社会変革などについて、「政策決定者向けサマリー」を超えてより詳しく知りたいという方にお勧め。対策の国内事例の紹介もあります。
ミニチュア大洋「日本海」が発する警告 海洋環境への地球温暖化の影響 | 環境儀86号
2022/12/27
本号では、国立環境研究所が中心となって実施してきた観測研究から、
新たに明らかになった日本海における地球温暖化の影響の実態を紹介します。
持続可能な社会って?境さんの講義で「生物多様性と自然共生社会」を学ぶ。[令和4年度環境カフェふくしま第1回開催レポート]
筆者:浅野 希梨(福島地域協働研究拠点 地域協働研究推進室 研究コーディネーター)
2022/12/6
2022/12/6
研究領域ページ
研究事業連携部門