NIES SOC and GOSAT Series help the world’s effort against climate change
2022/05/13
The Satellite Observation Center of the National Institute for Environmental Studies has been conducting the three satellite-based GHGs observing projects promoted cooperatively with the Ministry of the Environment and Japan Aerospace Exploration Agency, namely GOSAT, GOSAT-2 and GOSAT-GW.
【FRECCラジオ】#2 結局SDGsってなんなの?社会学者の辻さんに聞いてみた
2022/04/25
【耳だけ配信】
国立環境研究所では、自然科学分野の研究者がほとんどです。しかし、環境分野には社会との接点が不可欠であるため、社会科学分野の研究者も所属しています。 その社会科学の研究者である辻岳史さんに、ちまたで浸透している「SDGs(エスディージーズ)」について改めて聞いてみました。 「結局SDGsってなんなの?」シリーズの第1回目となる今回は、辻さんがそもそもなぜ研究者の道に進もうと思ったのかをお聞きしてみました。
【エコチル調査】エコチル調査におけるゲノム・遺伝子解析研究
2022/04/21
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
エコチル調査のゲノム・遺伝子解析研究について、より詳しく知りたい方へ。
【国環研初クラウドファンディングで挑戦!「3Dふくしま」プロジェクションマッピングで環境研究を「触れる化」したい! 2022/04/15 国立環境研究所(以下、国環研という)では2022 年4 月15 日より、株式会社講談社が運営するプラットフォーム「ブルーバックス・アウトリーチ」にて、国環研初のクラウドファンディングによる寄附を募集しています。国環研の研究・開発活動の成果の普及に対して、みなさまの温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。 プロジェクトURL:https://outreach.bluebacks.jp/project/home/25
高校1年生に授業。「持続可能なまちづくり研究の最前線」とは?
[郡山東高校“SDGs×哲学対話探究学習”講演レポート ]
FRECC+ イベント
2022/4/15
環境問題の解決に向けて地域協働をどのように進めていけばよいか?[研究所内のセミナーレポート]
FRECC+ イベント
2022/4/15
研究領域ページ
研究事業連携部門