C-1 |
Aoki Y.
Revisiting described Landscapes in Japan
Landscape Res.Extra, (24) 9-10(1998) |
C-2 |
青木陽二
緑量感とランドスケープ
ランドスケープ大系第3巻 ランドスケープデザイン(日本造園学会編, 技報堂出版, 248p), 17-22(1998) |
C-3 |
青木陽二
明治期に訪れた欧米人の風景記述
環境情報科学論文集, 12 59-64(1998) |
C-4 |
金東必(*1), 李基徹(*2), 青木陽二 (*1韓国密陽大, *2韓国慶北大)
日本における八景の景観言語に関する-考察
1998年度韓国庭園学会学術論文発表会要旨集, 6-8(1998) |
C-5 |
青木陽二, 近田文弘(*1), 北村真一(*2) (*1国立科学博物館, *2山梨大)
南アルプスの植生景観のタイプ分類
森林文化研究, 19 169-180(1998) |
C-6 |
Aoki Y.
Review Article:trends in the study of the psychological evaluation of landscape
Landscape Res., 24(1) 85-94(1999) |
C-7 |
大井紘
科学の射程外での地球環境リスク管理の考え方
環境情報科学, 27(4) 41-45(1998) |
C-8 |
乙間末広, 森保文
飲料用自動販売機のエネルギー消費量とニ酸化炭素排出量及びその対策に関する評価
エネルギー・資源, 19(3) 279-284(1998) |
C-9 |
川島康子
京都会議合意に向けた交渉プロセスの解析-今後の国際交渉への示唆
環境研究, (110) 12-19(1998) |
C-10 |
川島康子
地球温暖化問題に対するわが国の課題 第3章 柔軟性措置活用の観点から 2.共同実施・CDMの仕組み
NIRA 政策研究, 11(10) 28-31(1998) |
C-11 |
川島康子
地球環境リスクと安全保障概念
環境情報科学, 27(4) 24-27(1998) |
C-12 |
川島康子
先進国経済と気候変動問題
ゼミナール地球環境論(慶應義塾大学経済学部環境プロジェクト編, 慶應義塾大学出版会, 333p.), 55-77(1999) |
C-13 |
Brettell A.(*1), Kawashima Y. (*1Univ.Maryland)
Sino-Japanese Relations on Acid Rain
ECOLOGICAL SECURITY IN NORTHEAST ASIA(Schreurs M.A., Pirages D.ed., YONSEI UNIVERSITY PRESS, 232p.), 89-113(1998) |
C-14 |
川島康子
地球温暖化に対する国際的取組みについて
IDCJ FORUM 特集/地球温暖化と途上国, (19) 20-30(1999) |
C-15 |
後藤典弘
「産業エコロジー」の概念と体系
環境情報科学, 27(2) 17-21(1998) |
C-16 |
後藤典弘
第九章 持続可能な産業社会への転換
産業社会は廃棄物ゼロをめざす(盛岡通編著, 森北出版?, 172p.), 87-102(1998) |
C-17 |
後藤典弘
産業廃棄物問題-地球環境問題と関連して-
ゼミナール地球環境論(慶應義塾大学経済学部環境プロジェクト編, 慶應義塾大学出版会, 333p.), 27-54(1999) |
C-18 |
清水明, 高橋慎司(*1), 渡辺信(*2), 土屋英明(*3) (*1地域グ, *2生物圏環境部, *3国立感染症研)
発生遺伝子工学的手法による希少野生動物の個体復元及び増殖技術の開発 (3)純系実験動物を使った近交退化システムの動態解析に関する研究
地球環境研究総合推進費平成9年度研究成果報告集(中間報告?), 58-65(1998) |
C-19 |
須賀伸介, 大井紘
東京湾横断道路に関する自由記述データの解析
土木学会論文集, (615/?-10) 75-88(1999) |
C-20 |
Takahashi K., Matsuoka Y.(*1), Harasawa H. (*1Kyoto Univ.)
Impacts of Climate Change on Water Resources, Crop Production and Natural Ecosystem in the Asia and Pacific Region
J.Global Environ.Eng., 4 91-103(1998) |
C-21 |
Tamura M., Yasuoka Y.
Optical Coarse Spatial Resolution Sensors
IGBP Report 46 Global Wetland Distribution and Functional Characterization(Dork Sahagian & John Melack ed, Int.Geosphere-Biosphere Programme, 92p.), 22, 44-45(1998) |
C-22 |
田村正行
光学リモートセンシングと地球環境計測
オプトロニクス, 17(9) 143-146(1998) |
C-23 |
Zhao W., Takahashi H.(*1), Tamura M.(*1Hokkaido Univ.)
Analysis of surface albedo of wetland with LANDSAT TM data and a new estimation model:a case study in Kusiro mire, Hokkaido, Japan
Proc.Int.Peat Symp., 87-89(1998) |
C-24 |
Tamura M., Shimazaki H., Tomosada M., Makita F., Wenjin Z., Yasuoka Y.(*1) (*1Univ.Tokyo)
Differentiation of Wetland Areas in the West Siberian Lowland using NOAA/AVHRR Imagery
Proc.19th Asian Conf.Remote Sensing, L・5・1-L・5・6(1998) |
C-25 |
Tamura M., Yasuoka Y.(*1) (*1Univ.Tokyo)
Extraction of wetland areas in West Siberia using NOAA/AVHRR data
Proc.SPIE, 3499 105-110(1998) |
C-26 |
寺園淳
LCAにおける廃棄物の考え方
日本エネルギー学会誌, 77 948-955(1998) |
C-27 |
寺園淳
廃棄物とライフサイクル・アセスメント
化学と工業, 51 1852-1856(1998) |
C-28 |
原沢英夫
5.4 環境と技術
環境システム工学(土木学会環境システム委員会編, 共立出版 , 287p.), 254-267(1998) |
C-29 |
原沢英夫
地球温暖化/自然科学の視点から
環境, 83/84 15-25(1998) |
C-30 |
原沢英夫
顕在化しつつある温暖化影響とその予測
資源環境対策, 34(5) 448-454(1998) |
C-31 |
原沢英夫
気候変動の影響:世界の影響とわが国の影響
環境研究, (110) 20-26(1998) |
C-32 |
Harasawa H., Honda Y.(*1), Uchiyama I.(*2), Sasaki A.(*2) (*1Tsukuba Univ., *2Natl.Inst.Public Health)
Potential Impact of Global Warming in Japan -Impact Assessment of Warming on Human Health-
J.Global Environ.Eng., 4 105-117(1998) |
C-33 |
日引聡
都市の快適な居住を実現するための計画策定の最適化技術に関する調査
平成9年度科学技術振興調整費中間報告書((財)ベターリビング), 213(1998) |
C-34 |
日引聡
都市の快適な居住を実現するための計画策定の最適化技術に関する調査
平成9年度科学技術振興調整費調査報告書((財)ベターリビング), 231(1998) |
C-35 |
日引聡
炭素税の機能と温暖化防止のための政策パッケージのあり方
ペトロテック, 22(1) 16-21(1999) |
C-36 |
森保文, 坪谷太郎(*1), 新村卓也(*2), 藤沼康実(*3) (*1北大, *2筑波大, *3地球セ)
水田排水の直接的浄化の試み
農業土木学会論文集, (194) 1-6(1998) |
C-37 |
森保文, 乙間末広
飲料用自動販売機のエネルギー消費量と二酸化炭素排出量およびその対策
月刊 エコインダストリー, 3(8) 57-63(1998) |
C-38 |
Jiang Kejun(*1), 松岡譲(*2), 森田恒幸 (*1中国科学院能源研, *2京大)
発展途上国と地球温暖化問題
環境と公害, 27(4) 2-7(1998) |
C-39 |
森田恒幸
政府が本気になれば対策こそ発展となる
SCIaS(サイアス), 3(9) 44-47(1998) |
C-40 |
森田恒幸
地球環境時代の地域開発戦略
地方議会人, 29(1) 26-29(1998) |
C-41 |
森田恒幸
求められる洗練された環境投資理論
環境と文明ー21世紀の環境と文明を考える会会報ー, 6(7) 2-3(1998) |
C-42 |
Harashima Y.(*1), Morita T. (*1Inst.Global Environ.Strategies)
A comparative Study on environmental policy development processes in the three East Asian countries:Japan, Korea, and China
Environ.Econ.& Policy Stud., 1(1) 39-67(1998) |
C-43 |
Jiang K.(*1), Hu X.(*2), Matsuoka Y.(*3), Morita T. (*1Tokyo Inst.Technol., *2Energy Res.Inst.China, *3Kyoto Univ.)
Energy technology changes and CO2 emission scenarios in China
Environ.Econ.& Policy Stud., 1(2) 141-160(1998) |
C-44 |
森田恒幸
持続可能な発展(開発)に関する議論の状況報告
21世紀の地球環境と人間社会を考える研究会報告書(21世紀の地球環境と人間社会を考える研究会編, (財)水と緑の惑星保全機構, p.), 29-33(1998) |
C-45 |
森田恒幸
経済社会の持続的発展と環境の係わり方
農業・農村と環境(農林水産省, 他監修, ?養賢堂, p.), 96-97(1998) |
C-46 |
森田恒幸
環境産業のすすめ
蔵前工業会誌, (933) 40-41(1998) |
C-47 |
森田恒幸
発展途上国における地球温暖化問題とその対応可能性
気候変動枠組み条約第3回締約国会議にむけた我が国環境ODAによる地球温暖化対策のあり方((財)国際開発センター, p.), 131-142(1998) |
C-48 |
森田恒幸
温暖化と社会構造/向かう社会像の議論から対策を考える
新環境学がわかる, (46) 101-105(1999) |
C-49 |
森田恒幸
第6章地球温暖化と経済
岩波講座 地球環境学 大気環境の変化(安成哲三, 岩坂泰信編, ?岩波書店, 326p.), 249-279(1999) |
C-50 |
森田恒幸
地球環境問題を考える
埼玉自治, 通巻(583) 22-27(1999) |
C-51 |
亀山哲(*1), 山形与志樹, 中村大士(*1) (*1北大)
釧路湿原モニタリングに関するリモートセンシングを用いた氾濫濁水の定量測定技術の確立
平成7年度~平成9年度科学研究費補助金(基礎研究(B)(2))研究成果報告書, 42-58(1998) |
C-52 |
山形与志樹
地球温暖化と湿地の未来 -リモートセンシングによる解析-
生物の科学 遺伝, 52(7) 16-20(1998) |
C-53 |
山形与志樹
人工衛星データを用いた湿地分布図の作成手法に関する研究
環境庁地球環境研究総合推進費終了研究報告・アジア太平洋地域における湿地等生態系の動態評価に関する研究(平成7年度~平成9年度), 5-26(1998) |
C-54 |
山形与志樹
気候変動リスクの評価と管理へのアプローチ-交渉過程の学習ゲームモデルと比較制度分析-
環境情報科学, 27(4) 28-30(1998) |