誌上発表

平成21年1月〜3月

地球環境研究センター
表の説明 誌上発表一覧へ戻る
No 発表者/題目/掲載誌 研究課題コード
1 明石修,日比野剛(*1)(*1みずほ情報総研) 0610SP001
0810BA004
4.7 運輸貨物部分:輸送システムの効率化,輸送機器のエネ効率改善等で60〜70%削減
日本低炭素社会のシナリオ−二酸化炭素70%削減の道筋−(西岡秀三編著,日刊工業新聞,195p.),66(2008)
2 芦名秀一,藤野純一,日比野剛(*1)(*1みずほ情報総研) 0408BA369
0610AA104
0810BA004
4.9 供給側エネルギーの多様な選択可能性
日本低炭素社会のシナリオ−二酸化炭素70%削減の道筋−(西岡秀三編著,日刊工業新聞,195p.),68-72(2008)
3 日比野剛(*1),芦名秀一,藤野純一(*1みずほ情報総研) 0408BA369
0610AA104
0810BA004
5.1 低炭素社会実現の費用はGDPの1%
日本低炭素社会のシナリオ−二酸化炭素70%削減の道筋−(西岡秀三編著,日刊工業新聞,195p.),75-77(2008)
4 芦名秀一,西岡秀三 0408BA369
0610AA104
0810BA004
5.3 熾烈な国際技術競争時代に日本は勝ち抜けるのか−「省エネ改革停滞の15年」で揺らぐ技術日本
日本低炭素社会のシナリオ−二酸化炭素70%削減の道筋−(西岡秀三編著,日刊工業新聞,195p.),84-86(2008)
5 芦名秀一 0408BA369
0610AA104
0810BA004
Q25:二酸化炭素(CO2)を回収・貯蓄する技術とは?
ココが知りたい地球温暖化(気象ブックス26)(国立環境研究所地球環境研究センター編著,成山堂,182p.),149-156(2009)
6 Ashina S.,Fujino J. 0408BA369
0610AA104
0810BA004
Quantitative analysis for regional potentials of on-grid wind power towards low-carbon electricity sector in Japan
Proc.31st IAEE Int.Conf.,E4(2008)
7 Ikeda M.,Greve R.,Hara T.,Watanabe Y.W.,Ohmura A.,Ito A.,Kawamiya M. 0610AA103
0710CD313
Identifying crucial issues in climate science
Eos Trans.AGU,90(2):15(2009)
8 Ito A. 0710CD313
0610AA103
The regional carbon budget of East Asia simulated with a terrestrial ecosystem model and validated using AsiaFlux data
Agric.For.Meteorol.,148(5):738-747(2008)
9 Eguchi N.,Yokota T. 0610AA102
0610AL917
Investigation of clear-sky occurrence rate estimated from CALIOP and MODIS observations
Geophys.Res.Lett.,35:L23816(2008)
10 江守正多 0610AA103
地球温暖化を「正しく」教えることの難しさと大切さ
平塚教育,(213):2-3(2008)
11 江守正多,赤祖父俊一(*1),伊藤公紀(*2),草野完也(*3),丸山茂徳(*4),吉田英生(*5)(*1アラスカ大,*2横浜国大,*3JAMSTEC,*4東京工大,*5京大) 0610AA103
新春e-mail討論 地球温暖化:その科学的真実を問う
エネルギー・資源,30(1):3-22(2009)
12 江守正多,赤祖父俊一(*1),伊藤公紀(*2),草野完也(*3),丸山茂徳(*4),吉田英生(*5)(*1アラスカ大,*2横国大,*3JAMSTEC,*4東京工大,*5京大) 0610AA103
e-mail討論 地球温暖化:その科学的真実を問う(2)
エネルギー・資源,30(2):1-19(2009)
13 福士亮太(*1),小熊宏之,米康充(*2),鈴木恵一(*1),岡野哲郎(*3),藤沼康実(*4)(*1パスコ,*2島根大,*3信州大,*4鳥取環境大) 0610AC933
高解像度デジタル航空写真とLiDARデータによるDTMを組み合わせたカラマツ林の現況推定
日本森林学会誌,90(5):297-305(2008)
14 Oshchepkov S.,Bril A.,Yokota T. 0610AA102
0610AL917
PPDF-based method to account for atmospheric light scattering in observations of carbon dioxide from space
J.Geophys.Res.,113:D23210(2008)
15 甲斐沼美紀子 0408BA369
0810BA004
0610AA104
気候変動の影響と対策 AIMモデルにもとづくシミュレーション
人間環境論集,8:21-35(2008)
16 甲斐沼美紀子 0810BA004
0610AA104
地球温暖化対策の評価 アジア地域の対策の重要性を踏まえた提言
公衆衛生,72(12):938-942(2008)
17 甲斐沼美紀子 0408BA369
0610AA104
2050年日本低炭素社会実現の見通し
持続可能な低炭素社会(吉田文和,池田元美編著,北海道大学出版会,230p.),107-126(2009)
18 亀山康子 0608BA568
0608CD972
0406BA354
米国次期政権の温暖化対策をCOP14/CMP4を通して探る
資源環境対策,45(2):25-30(2009)
19 亀山康子 0608CD972
0608BA568
地球温暖化をめぐる国際交渉
グローバルネット,(218):30-31(2009)
20 亀山康子 0608CD972
0608BA568
0406BA354
中期目標と国際枠組み:気候変動抑制に向けた日本の挑戦
経済セミナー,(645):26-30(2009)
21 Kuji M.(*1),Kikuchi N.,Uchiyama A.(*2)(*1Nara Women's Univ.,*2MRI) Z00009999
Retrieval of cloud water vapor and aerosol properties using ADEOS-II/GLI data
J.Remote Sens.Soc.Jpn.(日本リモートセンシング学会誌 ),29(1):70-73(2009)
22 植山雅仁(*1),齊藤誠,滝本貴弘(*2)(*1大阪府大院,*2岡山大院) 0610AA101
0610AA102
Re-thinking global change science: from knowledge to policy -AsiaFlux Workshop 2008- の報告
生物と気象,8:D-3(2008)
23 Saito M.,Kato T.(*1),Tang Y.(*1FRCGC) 0610AA101
0610AA102
0509BB829
Temperature controls ecosystem CO2 exchange of an alpine meadow on the northeastern Tibetan Plateau
Global Change Biol.,15(1):221-228(2009)
24 Dhakal S. 0712BA278
Energy use in cities
World Energy Outlook 2008(Int.Energy Agency ed.,Int.Energy Agency,569p.),179-193(2008)
25 Dhakal S. 0712BA278
Creating an urban movement for sustainable living
Global Asia,3(3):16-20(2008)
26 高橋潔 0507BA507
0810BA004
0408BA369
気候変動により引き起こされる影響の予測と評価に関する研究
環境科学会誌,22(1):53-56(2009)
27 高橋潔 0610AA103
0810BA004
0507BA507
「温暖化影響・適応研究」の張り目
水文・水資源学会誌,21(6):480(2008)
28 高橋潔 0711BA335
0507BA507
0610AA103
温暖化影響・適応評価研究における気候予測情報の利用−現状と今後の課題−
水循環 貯留と浸透,71:17-23(2009)
29 花岡達也,明石修,日比野剛(*1),長谷川知子(*2),藤野純一,松岡譲(*2),甲斐沼美紀子(*1みずほ情報総研,*2京大) 0610AA104
0507BA794
世界地域別の温室効果ガス排出削減量と削減費用の評価
エネルギー・資源,29(4):36-42(2008)
30 Hanaoka T.,Akashi O.,Hasegawa T.(*1),Hibino G.(*2),Fujiwara K.(*2),Kanamori Y.,Matsuoka Y.(*1),Kainuma M.(*1Kyoto Univ.,*2Mizuho Inf.Res.Inst.) 0610AA104
0810BA004
Global emissions and mitigation of greenhouse gases in 2020
J.Global Environ.Eng.,Mar.:15-26(2009)
31 Hanaoka T.,Kainuma M.,Matsuoka Y.(*1)(*1Kyoto Univ.) 0610AA104
0810AC001
The role of energy intensity improvement in the AR4 GHG stabilization scenarios
Energy Effic.,1-24(2009)
32 藤野純一 0408BA369
0507BA794
0610AA104
低炭素社会実現に向けたシナリオ分析
電気学会誌,129(1):12-15(2009)
33 藤野純一 0408BA369
0507BA794
0610AA104
地球温暖化未来予想図
tocotoco,5:122-123(2009)
34 藤野純一 0408BA369
0507BA794
0610AA104
低炭素社会に向けた挑戦−問われる日本の総合力
JUNKAN,(22):4-6(2008)
35 榎原友樹(*1),藤野純一,日比野剛(*1)(*1みずほ情報総研) 0408BA369
0610AA104
0810BA004
3.2 2050年の2つの日本:「活力社会」と「ゆとり社会」
日本低炭素社会のシナリオ−二酸化炭素70%削減の道筋−(西岡秀三編著,日刊工業新聞,195p.),32-37(2008)
36 日比野剛(*1),藤野純一(*1みずほ情報総研) 0408BA369
0610AA104
0810BA004
3.3 日本2つのシナリオの定量化
日本低炭素社会のシナリオ−二酸化炭素70%削減の道筋−(西岡秀三編著,日刊工業新聞,195p.),37-38(2008)
37 執筆に参加:藤野純一,松岡譲(*1),甲斐沼美紀子(*1京大) 0408BA369
0610AA104
0810BA004
3章 ビジョン:2050年どんな日本にしたいのか. 4章 2050年のシナリオ:70%削減の日本
日本低炭素社会のシナリオ−二酸化炭素70%削減の道筋−(西岡秀三編著,日刊工業新聞,195p.),30-52 53-74(2008)
38 藤野純一,日比野剛(*1)(*1みずほ情報総研) 0408BA369
0610AA104
0810BA004
4.1 2050年のシナリオ:70%削減の日本
日本低炭素社会のシナリオ−二酸化炭素70%削減の道筋−(西岡秀三編著,日刊工業新聞,195p.),53-57(2008)
39 藤野純一,日比野剛(*1),芦名秀一(*1みずほ情報総研) 0408BA369
0610AA104
0810BA004
4.8 エネルギー供給側:低炭素エネルギー源の選択が鍵
日本低炭素社会のシナリオ−二酸化炭素70%削減の道筋−(西岡秀三編著,日刊工業新聞,195p.),67-68(2008)
40 藤野純一 0408BA369
0610AA104
0810BA004
Q29:二酸化炭素の削減と生活の質
ココが知りたい地球温暖化(気象ブックス26)(国立環境研究所地球環境研究センター編著,成山堂,182p.),175-180(2009)
41 西岡秀三,藤野純一 0408BA369
0610AA104
0810BA004
4.2 エネルギー需要40%削減が最大の鍵
日本低炭素社会のシナリオ−二酸化炭素70%削減の道筋−(西岡秀三編著,日刊工業新聞,195p.),57-58(2008)
42 Gust Eds.: Strachan N.(*1),Foxon T.(*2),Fujino J.(*1King's Coll.London,*2Univ.Leeds) 0408BA369
0610AA104
0810BA004
Clim.Policy,8(Suppl.):(2008)
43 Strachan N.(*1),Foxon T.(*2),Fujino J.(*1King's Coll.London,*2Univ.Leeds) 0408BA369
0610AA104
0810BA004
Low-Carbon Society(LCS) modelling
Clim.Policy,8(Suppl.):S3-S4(2008)
44 Strachan N.(*1),Foxon T.(*2),Fujino J.(*1King's Coll.Londo,*2Univ.Leeds) 0408BA369
0610AA104
0810BA004
Policy implications from the Low-Carbon Society(LCS) modelling project
Clim.Policy,8(Suppl.):S17-S29(2008)
45 Fujino J.,Hibino G.(*1),Ehara T.(*1),Matsuoka Y.(*2),Masui T.,Kainuma M.(*1Mizuho Inf.Res.Inst.,*2Kyoto Univ.) 0408BA369
0610AA104
0810BA004
Back-casting analysis for 70% emisssion reduction in Japan by 2050
Clim.Policy,8(Suppl.):S108-S124(2008)
46 増冨祐司,高橋潔,原沢英夫,松岡譲(*1)(*1京大) 0610AA103
0507BA507
0609CE491
0810BA004
気候予測の不確実性を考慮した近未来の気候変化がアジア域の水稲生産量に及ぼす影響及びその適応策の評価
地球環境研究論文集,16:121-130(2008)
47 Masutomi Y.,Inui Y.(*1),Takahashi K.,Matsuoka Y.(*1)(*1Kyoto Univ.) 0810AC001
0810BA004
Development of highly accurate global polygonal drainage basin data
Hydrol.Process,23(4):572-584(2009)
48 越田智喜(*1),宮崎真,小森大輔(*2),小池雅洋(*2),鼎信次郎(*2),沖大幹(*2)(*1いであ,*2東大) Z00009999
1次元ドップラーレーダ観測と粒子融解モデルによる融解中の降水粒子鉛直分布の推定
水工学論文集,53:367-372(2009)
49 米田穣(*1),蔡錫圭(*2),向井人史(*1東大院,*2国立台湾大院) Z00009999
台湾先史時代遺跡から出土した古人骨と,近代ブヌン人骨における炭素・窒素同位体分析
Anthropol.Sci.(Jpn.Ser.),116(2):161-170(2008)
50 Nishikawa Y.(*1),Murano K.(*2),Mukai H.(*1Osaka Pref.Gov.,*2Hosei Univ.) Z00009999
Comparison of sampling resistance for one to three sheets of membrane type passive sampler
Water Air Soil Pollut.,197(1-4):241-247(2009)
51 Brand W.A.(*1),Huang L.(*2),Mukai H.,Chivulescu A.(*2),Richter J.M.(*1),Rothe M.(*1)(*1MPI-BGC,*2EC) 0610SP001
0610AA101
How well do we know VPDB? Variability of δ(13)C and δ(18)O in CO2 generated from NBS19-calcite
Rapid Commun.Mass Spectrom.,23:915-926(2009)
52 山形与志樹 0610AA103
第4章 森林などの二酸化炭素吸収源に関する温暖化対策
持続可能な低炭素社会(吉田文和,池田元美編著,北海道大学出版会,230p.),51-65(2009)
53 山形与志樹 0610AA103
Q23:植林による温暖化対策. Q24:森林減少の防止による温暖化対策
ココが知りたい地球温暖化(気象ブックス26)(国立環境研究所地球環境研究センター編著,成山堂,182p.),138-142 143-148(2009)
54 山野博哉 Z00009999
日本サンゴ礁学会からの情報発信
日本サンゴ礁学会誌,10:101-103(2008)
55 Fujita K.(*1),Osawa Y.(*2),Kayanne H.(*2),Ide Y.(*3),Yamano H.(*1Univ.Ryukyus,*2Univ.Tokyo,*3Oceanic Plann.) 0610AE004
0810BA009
0607BA475
Distribution and sediment production of large benthic foraminifers on reef flats of the Majuro Atoll Marshall Islands
Coral Reefs,28(1):29-45(2009)