平成17年度
| No | 発表者/題目/掲載誌 | 研究課題コード |
| 1 | 小林昭裕(*1),青木陽二(*1専修大) | 0105AE019 |
| 公園緑地の利用と調査 | ||
| ランドスケープ研究,69(2):179-183(2005) | ||
| 2 | 青木陽二 | 0105AE019 |
| 1974年からの緑視研究の歴史 | ||
| 環境情報科学,34(4):46-49(2006) | ||
| 3 | 青木陽二 | 0105AE019 |
| 西洋人の日本の風景評価に果たした植物分類学の知識 | ||
| 環境情報科学,34(4):60-61(2006) | ||
| 4 | 青柳みどり | 0507BA792 0507AE793 |
| 地方自治体と最適な圏域 | ||
| 農村計画学会誌,24(1):40-43(2005) | ||
| 5 | 青柳みどり | 0507BA792 0507AE793 |
| 気候変動問題に対する一般国民の支持要因についての分析 | ||
| 環境科学会誌,18(5):493-506(2005) | ||
| 6 | 甲斐沼美紀子 | 0105SP012 0507BA794 |
| AIMモデルを用いたアジア地域における温暖化対策の評価 | ||
| 環境技術,34(8):546-551(2005) | ||
| 7 | 亀山康子 | 0305BA534 0406BA354 |
| 京都議定書の発効と国際関係 | ||
| 国際問題,(541):2-15(2005) | ||
| 8 | 亀山康子 | 0305BA534 0406BA354 |
| 気候変動抑制のための将来の国際枠組みと市場メカニズム | ||
| オペレーションズ・リサーチ,50(7):453-459(2005) | ||
| 9 | 亀山康子 | 0305BA534 0406BA354 |
| 気候変動問題に関する国際的枠組みの動向 | ||
| アーバン・アドバンス,(36):12-17(2005) | ||
| 10 | 亀山康子 | 0305BA534 0406BA354 |
| 気候変動問題の将来枠組における衡平性 | ||
| 広領域教育,(59):11-19(2005) | ||
| 11 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 地球環境問題とわが国企業の果たすべき役割 | ||
| 電気協会報,(11月号):18-21(2005) | ||
| 12 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 第2部(6)-12.衡平性 | ||
| 地球温暖化交渉の行方(高村ゆかり,亀山康子編著,大学図書,409p.),150-157(2005) | ||
| 13 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 第1章 議論の全体像解説 | ||
| 地球温暖化交渉の行方(高村ゆかり,亀山康子編著,大学図書,409p.),168-180(2005) | ||
| 14 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 第3部(2)セクター別CDM(Sector-based CDM) | ||
| 地球温暖化交渉の行方(高村ゆかり,亀山康子編著,大学図書,409p.),186-189(2005) | ||
| 15 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 第3部(3)持続可能な発展政策・措置(SD-PAM) | ||
| 地球温暖化交渉の行方(高村ゆかり,亀山康子編著,大学図書,409p.),190-194(2005) | ||
| 16 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 第3部(9)各種基準(排出・燃費・技術等)に関する協調 | ||
| 地球温暖化交渉の行方(高村ゆかり,亀山康子編著,大学図書,409p.),220-223(2005) | ||
| 17 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 第2章(11)2トラックアプローチ | ||
| 地球温暖化交渉の行方(高村ゆかり,亀山康子編著,大学図書,409p.),229-233(2005) | ||
| 18 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 第3部(13)地域ごとの対応に関する諸提案 | ||
| 地球温暖化交渉の行方(高村かおり,亀山康子編著,大学図書,409p.),238-241(2005) | ||
| 19 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 第1章 主要各国・グループの動向の重要性 | ||
| 地球温暖化交渉の行方(高村ゆかり,亀山康子編著,大学図書,409p.),244-246(2005) | ||
| 20 | 田村堅太郎(*1),亀山康子(*1地球環境戦略研機関) | 0305BA534 |
| 第2章 米国の動向 | ||
| 地球温暖化交渉の行方(高村ゆかり,亀山康子編著,大学図書,409p.),247-261(2005) | ||
| 21 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 第4章 ロシア | ||
| 地球温暖化交渉の行方(高村ゆかり,亀山康子編著,大学図書,409p.),274-279(2005) | ||
| 22 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 第5章 途上国 | ||
| 地球温暖化交渉の行方(高村ゆかり,亀山康子編著,大学図書,409p.),280-285(2005) | ||
| 23 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 宇宙船地球号 | ||
| 国際政治事典(猪口孝他編,弘文堂,1181p.),121(2005) | ||
| 24 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| エピステミック・コミュニティ | ||
| 国際政治事典(猪口孝他編,弘文堂,1181p.),139-140(2005) | ||
| 25 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 環境と開発に関する国連会議(UNCED) | ||
| 国際政治事典(猪口孝他編,弘文堂,1181p.),215(2005) | ||
| 26 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 環境と国際政治 | ||
| 国際政治事典(猪口孝他編,弘文堂,1181p.),215-217(2005) | ||
| 27 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 環境に関する南北問題 | ||
| 国際政治事典(猪口孝他編,弘文堂,1181p.),217(2005) | ||
| 28 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 気候変動に関する政府間パネル(IPCC) | ||
| 国際政治事典(猪口孝他編,弘文堂,1181p.),230(2005) | ||
| 29 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 京都議定書 | ||
| 国際政治事典(猪口孝他編,弘文堂,1181p.),255-256(2005) | ||
| 30 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| クリーン開発メカニズム(CDM) | ||
| 国際政治事典(猪口孝他編,弘文堂,1181p.),276(2005) | ||
| 31 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 国立環境研究所 | ||
| 国際政治事典(猪口孝他編,弘文堂,1181p.),359(2005) | ||
| 32 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 国連環境計画(UNEP) | ||
| 国際政治事典(猪口孝他編,弘文堂,1181p.),363(2005) | ||
| 33 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 国連人間環境会議(UNCHE) | ||
| 国際政治事典(猪口孝他編,弘文堂,1181p.),364-365(2005) | ||
| 34 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 持続可能な発展 | ||
| 国際政治事典(猪口孝他編,弘文堂,1181p.),424(2005) | ||
| 35 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 地球温暖化問題 | ||
| 国際政治事典(猪口孝他編,弘文堂,1181p.),621-622(2005) | ||
| 36 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 締約国会議(COP) | ||
| 国際政治事典(猪口孝他編,弘文堂,1181p.),668-669(2005) | ||
| 37 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| ブルントラント委員会 | ||
| 国際政治事典(猪口孝他編,弘文堂,1181p.),874(2005) | ||
| 38 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| モントリオール議定書 | ||
| 国際政治事典(猪口孝他編,弘文堂,1181p.),993(2005) | ||
| 39 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| ヨハネスブルグ・サミット | ||
| 国際政治事典(猪口孝他編,弘文堂,1181p.),1010-1011(2005) | ||
| 40 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 枠組み条約 | ||
| 国際政治事典(猪口孝他編,弘文堂,1181p.),1068-1069(2005) | ||
| 41 | 亀山康子 | 0305BA534 |
| 気候変動保全に向けた国際的取り組み | ||
| 国際協力ニュース,26-27(2006) | ||
| 42 | 久保田泉 | 0305BA534 0406AE413 0406BA411 |
| 京都議定書発効の意義 | ||
| L&T,(27):42-49(2005) | ||
| 43 | 鶴田順(*1),久保田泉(*1海上保安大) | 0406BA411 |
| 「汚染者負担原則」の法過程的分析 | ||
| 環境研究,(138):134-142(2005) | ||
| 44 | 久保田泉 | 0305BA534 0406AE413 |
| 第2章(4)ブラジル提案 | ||
| 地球温暖化交渉の行方(高村ゆかり,亀山康子編著,大学図書,409p.),195-199(2005) | ||
| 45 | 久保田泉 | 0305BA534 0406AE413 |
| 第2章(6)収縮・収斂(束)提案 | ||
| 地球温暖化交渉の行方(高村ゆかり,亀山康子編著,大学図書,409p.),207-210(2005) | ||
| 46 | 久保田泉 | 0305BA534 |
| 第2章(5)-11.自由貿易体制と将来枠組み | ||
| 地球温暖化交渉の行方(高村ゆかり,亀山康子編著,大学図書,409p.),144-149(2005) | ||
| 47 | 村井啓朗(*1),高橋潔,増井利彦,原沢英夫,松岡譲(*2)(*1東京工大,*2京大院) | 0406BA488 0507BA794 0507BA507 |
| 適応策を考慮した上での温暖化が農作物潜在生産性に及ぼす影響の評価 | ||
| 環境システム研究論文集,33:97-104(2005) | ||
| 48 | 高橋潔,久保田泉 | 0507BA794 0406BA354 0507BA507 |
| 将来枠組みにおける適応策の位置づけ | ||
| 環境研究,(138):102-110(2005) | ||
| 49 | 高橋潔 | 0406BA488 0507BA794 0406BA354 0206BY485 |
| 温暖化の影響評価−危険な人為的干渉の具体例に関する研究知見− | ||
| 環境研究,(138):59-66(2005) | ||
| 50 | 高橋潔 | 0406BA488 0507BA794 0406BA354 0507BA507 |
| 異常気象に適応した作付が必要となっている | ||
| 理戦,(82):170-179(2005) | ||
| 51 | 野沢徹,藤野純一,高橋潔 | 0408BA369 0105SP012 0105BY274 |
| 地球温暖化の総合解析 | ||
| ペトロテック,28(12):897-901(2005) | ||
| 52 | 花岡達也,河瀬玲奈(*1),甲斐沼美紀子,松岡譲(*1)(*1京大) | 0105SP012 |
| 温室効果ガス排出シナリオデータベースを用いたPost-SRES シナリオの地域別評価 | ||
| 環境システム研究論文集,33:221-232(2005) | ||
| 53 | Hanaoka T.,Matsuhashi R.(*1),Yoshida Y.(*1)(*1Univ.Tokyo) | 0507BA794 0105AE034 |
| A quantitative evaluation of fluorocarbon emissions and a study of multilateral environmental policies | ||
| Greenhouse Gas Control Technologies(Rubin E.S.,Keith D.W.,Gilboy G.F. eds.,Elsevier,2700p.),861-869(2005) | ||
| 54 | 原沢英夫 | 0105SP012 |
| 地球温暖化がもたらす危険なレベルに関する考察 | ||
| 環境研究,(138):47-58(2005) | ||
| 55 | 原沢英夫 | 0105SP012 0206BY485 |
| 地球温暖化の日本への影響 | ||
| 環境研究,(138):24-31(2005) | ||
| 56 | 原沢英夫 | 0105SP012 |
| 地球温暖化に係わるモデリング | ||
| 環境科学会誌,18(4):391-402(2005) | ||
| 57 | 原沢英夫 | 0105SP012 |
| 地球温暖化の現象解明 | ||
| 地理,50:45-57(2005) | ||
| 58 | 肱岡靖明 | 0507BA794 0406BA354 |
| 地球温暖化抑制のための温室効果ガス安定化レベルの検討 | ||
| 環境研究,(138):67-76(2005) | ||
| 59 | 日引聡 | 0204BA358 |
| 税率・税額問題に終始した環境税導入案の問題点 | ||
| 月刊連合,(5):30-31(2005) | ||
| 60 | 日引聡 | 0204BA358 |
| 英国がチャレンジした気候変動税と排出削減助成金制度 | ||
| 月刊連合,18(6):30-31(2005) | ||
| 61 | 日引聡 | 0204BA358 |
| 先行事例を踏まえた議論が必要な排出権取引制度 | ||
| 月刊連合,18(7):30-31(2005) | ||
| 62 | 日引聡 | 0204BA358 |
| 先行する諸外国では温暖化対策税制はどうなっているか | ||
| 月刊連合,18(8):30-31(2005) | ||
| 63 | 日引聡 | 0204BA358 |
| 環境税 | ||
| 地球環境学II(上智大学地球環境研究所,177p.),119-134(2003) | ||
| 64 | 日引聡 | 0204BA358 |
| 廃棄物問題の経済分析 | ||
| 地球環境学II(上智大学地球環境研究所,177p.),135-149(2003) | ||
| 65 | Hibiki A.,Arimura T.(*1)(*1Sophia Univ.) | 0204BA358 |
| An empirical study of the effect of the fuel tax in Japan on vehicle selection and NOx emission | ||
| Dis.Pap.(Dep.Soc.Eng.Tokyo Inst.Technol.),(05/02):1-13(2005) | ||
| 66 | 西本裕美(*1),松岡譲(*1),藤野純一,甲斐沼美紀子(*1京大) | 0105AE034 |
| 京都議定書が世界経済及び日本経済に及ぼす影響の評価 | ||
| 環境経済・政策学会年報 第9号 環境税(環境経済・政策学会編,東洋経済新報社,250p.),80-92(2004) | ||
| 67 | 藤野純一 | 0408BA369 0105AE034 0004BA035 0105BY274 |
| 国際エネルギーワークショップ(IEW)2005に参加して | ||
| エネルギー・資源,26(6):66-67(2005) | ||
| 68 | 藤野純一 | 0408BA369 0105AE034 0004BA035 0105BY274 |
| システムの功罪−尼崎の事故から学ぶ− | ||
| エネルギー・資源,26(6):71(2005) | ||
| 69 | 藤野純一 | 0408BA369 0105AE034 0004BA035 0105BY274 |
| 脱温暖化2050研究−2050年日本温室効果ガス排出量大幅削減への道筋− | ||
| かんきょう,30(10):42-43(2005) | ||
| 70 | 藤野純一 | 0408BA369 0105AE034 0004BA035 0105BY274 |
| 市民が作る持続可能な社会に向けた新しいルール作り−「グリーン経済に向けた提言とその広め方」に参加して− | ||
| 環境と文明,13(11):14-14(2005) | ||
| 71 | 藤野純一 | 0105AE034 0408BA369 0507BA794 0505BY910 |
| 脱温暖化社会の実現に向けて−問われる日本の総合力− | ||
| 産業と環境,21-24(2006) | ||
| 72 | 河瀬玲奈(*1),松岡譲(*1),藤野純一(*1京大) | 0105AE034 0408BA369 0406BH483 0507BA794 |
| CO2大幅削減に向けた欧州諸国の取り組みとわが国の挑戦 | ||
| エネルギー・資源,27(2):53-59(2006) | ||
| 73 | 藤野純一,久保山裕史(*1),安藤範親(*2),藤井重雄(*3)(*1森林総研,*2東京農工大,*3タクマ) | 0105AE034 0408BA369 0507BA794 |
| 日本の森林の有効利用−どうすれば国産材の競争力を高められるか− | ||
| 日本エネルギー学会誌,84(12):967-972(2005) | ||
| 74 | Fujino J.,Morita A.(*1),Matsuoka Y.(*2),Sawayama S.(*3)(*1Kinki Univ.,*2Saibu Gas,*3AIST) | 0408BA369 0105AE034 0004BA035 0105BY274 |
| Vision for utilization of livestock residue as bioenergy resource in Japan | ||
| Biomass & Bioenergy,29:367-374(2005) | ||
| 75 | 森田恒幸,増井利彦 | 0105SP012 0507BA794 |
| 排出シナリオ | ||
| 気象ハンドブック第3版(新田尚他編,朝倉書店,1010p.),746-751(2005) | ||
| 76 | 増井利彦 | 0105SP012 0507BA794 |
| ふしぎを追って159,研究室の扉を開く,温暖化3 炭素税は対策として有効か? | ||
| 常陽新聞,2005年6月8日:5(2005) | ||
| 77 | 増井利彦,甲斐沼美紀子 | 0105SP012 0507BA794 |
| 地球温暖化問題とシナリオ研究 | ||
| 地球温暖化交渉の行方(高村ゆかり,亀山康子編,大学図書,409p.),32-42(2005) | ||
| 78 | Wan Y.(*1),Yang H.(*2),Masui T.(*1Tokyo Inst.Technol.,*2Energ.Res.Inst.Natl.Dev.Reform Comm.) | 0105SP012 0505BY910 |
| Health and economic impacts of air pollution in china: A comparison of the general equilibrium approach and human capital approach | ||
| Biomed.Environ.Sci.,18(6):427-441(2005) | ||
| 79 | Wan Y.(*1),Yang H.(*2),Masui T.(*1Tokyo Inst.Technol.,*2Energ.Res.Inst.Natl.Dev.Reform.Comm.) | 0105SP012 0505BY910 |
| Considerations in applying the general equilibrium approach to environmental Health assessment | ||
| Biomed.Environ.Sci.,18(5):356-361(2005) | ||
| 80 | Wan Y.(*1),Yang H.(*2),Masui T.(*1Tokyo Inst.Technol.,*2Energ.Res.Inst.Natl.Dev.Reform.Comm.) | 0105SP012 0505BY910 |
| Air pollution-induced health impacts on the national economy of china: demonstration of a computable general equilibrium approach | ||
| Rev.Environ.Health,20(2):119-140(2005) | ||
| 81 | Masui T. | 0105SP012 0507BA794 |
| Policy evaluations under environmental constraints using a computable general equilibrium model | ||
| Eur.J.Oper.Res.,166(3):843-855(2005) | ||
| 82 | Alcamo J.(*1),Vuuren D.V.(*2),Ringler C.(*3),Cramer W.(*4),Masui T.,Alder J.(*5),Schulze K.(*1)(*1Univ.Kassel,*2Netherlands Environ.Assess.Agency,*3Int.Food Policy Res.Inst.,*4Potsdam Inst.Clim.Impact Res.,*5Univ.Br.Columb.) | 0105SP012 0505BY910 |
| Changes in nature's balance sheet: model-based estimates of future worldwide ecosystem services | ||
| Ecol.Soc.(Web),10(2):(2005) | ||
| 83 | 沢辺頼子(*1),松永恒雄,六川修一(*1)(*1東大) | 0104KC387 |
| 複数アプローチによる月面クレータ自動抽出アルゴリズム | ||
| 日本リモートセンシング学会誌,25(2):165-166(2005) | ||
| 84 | 野中崇志(*1),松永恒雄,梅干野晁(*2)(*1地球環境フロンティア研セ,*2東京工大) | 0104KC387 |
| 衛星データによるバイカル湖とハンカ湖の解氷日の特徴 | ||
| 雪氷,66(5):581-590(2004) | ||
| 85 | 沢辺頼子(*1),松永恒雄,梅干野晁(*1)(*1東大) | 0104KC387 |
| 複数の作業者によるクレータ手導抽出結果とクレータ自動抽出への展望 | ||
| 遊星人,13(2):87-93(2004) | ||
| 86 | 野中崇志(*1),松永恒雄,梅干野晁(*1)(*1東京工大) | 0104KC387 |
| サロマ湖における現場データ及びMODISデータによる水温トレンドを利用した解氷日推定 | ||
| 水文・水資源学会誌,17(3):241-251(2004) | ||
| 87 | 松永恒雄 | 0104KC387 |
| 宇宙からの観測技術−海洋リモートセンシングとサンゴ礁 | ||
| 日本海水学会誌,58(4):355-360(2004) | ||
| 88 | Kobayashi H.(*1),Matsunaga T.,Hoyano A.(*2)(*1FRCGC,*2Tokyo Inst.Technol.) | 0104KC387 |
| Net primary production in Southeast Asia following a large reduction in photosynthetically active radiation owing to smoke | ||
| Geophys.Res.Lett.,32:LO2403(2005) | ||
| 89 | 森保文,Welch E.W.(*1),吉田早苗(*2)(*1Univ.Illinois,*2国際協力機構) | 0105AE016 |
| ISO14001を含む環境マネジメント手法の環境負荷管理への影響 | ||
| 環境科学会誌,18(3):277-289(2005) | ||
| 90 | Kayanne H.(*1),Hata H.(*2),Kudo S.(*3),Yamano H.,Watanabe A.(*1,4),Ikeda Y.(*2),Nozaki K.(*5),Kato K.(*5),Negishi A.(*5),Saito H.(*5)(*1Univ.Tokyo,*2 Hazama Co.,*3Toyama Natl.Coll.Technol.,*4Nagoya Univ.,*5AIST) | 0305BA535 |
| Seasonal and bleaching-induced changes in coral reef metabolism and CO2 flux | ||
| Global Biogeochem.Cycles,19:GB3015(2005) | ||
| 91 | Kayane H.(*1),Chikamori M.(*2),Yamano H.,Yamaguchi T.(*3),Yokoki H.(*4),Shimazaki H.(*1Univ.Tokyo,*2Teikyo Heisei Univ.,*3Keio Univ.,*4Ibaraki Univ.) | 0305BA535 |
| Interdisciplinary approach for sustainable land management of atoll islands | ||
| Global Environ.Res.,9(1):1-7(2005) | ||
| 92 | Yamano H.,Kayane H.(*1),Chikamori M.(*2)(*1Univ.Tokyo,*2Teikyo Heisei Univ.) | 0305BA535 |
| An overview of the nature and dynamics of reef islands | ||
| Global Environ.Res.,9(1):9-20(2005) | ||
| 93 | Yokoki H.(*1),Yamano H,Kayane H.(*2),Sato D.(*1),Minami Y.(*1),Ando S.(*1),Shimazaki H.,Yamaguchi T.(*3),Chikamori M.(*4),Ishoda A.(*5),Takagi H.(*6),(*1Ibaraki Univ.,*2Univ.Tokyo,*3Keio Univ.,*4Teikyo Heisei Univ.,*5Environ.Prot.Auth.,*6Fuyo Ocean Dev.Eng.) | 0305BA535 |
| Comparison between longshore sediment transport due to waves and long-term shoreline change in Majiro Atoll,Marshall Islands | ||
| Global Environ.Res.,9(1):21-26(2005) | ||
| 94 | Yamaguchi T.(*1),Kayane H.(*2),Yamano H.,Najima Y.(*1),Chikamori M.(*3),Yokoki H.(*4)(*1Keio Univ.,*2Univ.Tokyo,*3Teikyo Heisei Univ.,*4Ibaraki Univ.) | 0305BA535 |
| Excavation of pit-agriculture landscape on Majuro Atoll,Mashall Islands,and Its Implications | ||
| Global Environ.Res.,9(1):27-36(2005) | ||
| 95 | Yamano H.,Shimazaki H.,Kayanne H.(*1),Yokoki H.(*2),Yamaguchi T.(*3),Chikamori M.(*4),Tamura M.(*5),Murase T.(*6),Suzuki Y.(*7),Itou K.(*8)(*1Univ.Tokyo,*2Ibaraki Univ.,*3Keio Univ.,*4Teikyo Heisei Univ.,*5Kyoto Univ.,*6Aichi Pref.Univ.,*7Nagoya Univ.,*8Tamano Consult.) | 0305BA535 |
| Efforts to generate maps of atoll countries | ||
| Global Environ.Res.,9(1):37-46(2005) | ||
| 96 | Shimazaki H,Yamano H.,Yokoki H.(*1),Yamaguchi T.(*2),Chikamori M.(*3),Tamura M.(*4),Kayane H.(*5)(*1IRD,*2Ibaraki Univ.,*3Keio Univ.,*4Teikyo Heisei Univ.,*5 Kyoto Univ.,*6Univ.Tokyo) | 0305BA535 |
| Geographic database on the natural and socioeconomic conditions of reef islands | ||
| Global Environ.Res.,9(1):47-55(2005) | ||
| 97 | Yamano H.,Shimazaki H. | 0305BA535 |
| Coastal photograph by Hiroya Yamano and Hiroto Shimazaki | ||
| J.Coastal Res.,22:440(2006) | ||
| 98 | 横田達也 | 0205AA340 0406BA414 0105AE259 0105SP021 |
| リモートセンシングによる地球規模大気のモニタリング | ||
| 環境システム計測制御学会誌,10(1):20-26(2005) |