平成14年度
| No | 発表者/題目/掲載誌 | 研究課題コード |
| 1 | Hashimoto A.(*1),Iwasaki K.,Nakasugi N.(*1),Nakajima M.(*2),Yagi O.(*3)(*1CREST/JST,*2Nihon Univ.,*3Res.Cent.Water Environ.Technol.Univ.Tokyo) | 0105AE200 |
| Degradation pathways of trichloroethylene and 1,1,1-trichloroethane by Mycobacterium sp. TA27 | ||
| Biosci.Biotechnol.Biochem.,66(2):385-390(2002) | ||
| 2 | Okino S.(*1),Iwasaki K.,Yagi O.(*2),Tanaka H.(*1)(*1Univ.Tsukuba,*2Res.Cent.Water Environ.Technol.Univ.Tokyo) | 0105AA210 |
| Removal of mercuric chloride by a genetically engineered mercury-volatilizing bacterium Pseudomonas putida PpY101/pSR134 | ||
| Bull.Environ.Contam.Toxicol.,68(5):712-719(2002) | ||
| 3 | Kikuchi T.(*1),Iwasaki K.,Nishihara H.(*1),Takamura Y.(*1),Yagi O.(*2)(*1Ibaraki Univ.,*2Res.Cent.Water & Environ.Technol.Grad.Sch.Univ.Tokyo) | 0105AA210 |
| Quantitative and rapid detection of the trichloroethylene-degrading bacterium Methylocystis sp. M in groundwater by real-time PCR | ||
| Appl.Microbiol.Biotechnol.,59:731-736(2002) | ||
| 4 | Saitho S.(*1),Iwasaki K.,Yagi O.(*2)(*1Takenaka,*2Grad.Sch.Univ.Tokyo) | 0105AA210 |
| Development of a new most-probable-number method for enumerating methanotrophs,using 48-well-microtiter plates | ||
| Microbes Environ.,17(4):191-196(2002) | ||
| 5 | 高村典子 | 0105AA207 |
| 湖沼の生物多様性とその保全 | ||
| 海洋と生物,24(3):197-202(2002) | ||
| 6 | Kim B.(*1),Choi M.(*2),Takamura N.(*1Hanyang Univ.,*2Wonkwang Univ.) | 0105AA207 |
| Phytoplankton preferences of young silver carp,Hypophthalmichthys molitrix, in hypereutrophic mesocosms during a warm season | ||
| J.Freshwater Ecol.,18(1):69-77(2003) | ||
| 7 | 竹中明夫 | 0103CD204 |
| 木の形作りと資源獲得−次の一歩はなにか− | ||
| 生物科学,54(3):131-138(2003) | ||
| 8 | Kato T.(*1),Kawashima K.(*1),Miwa M.(*1),Mimura Y.(*1),Tamaoki M.,Kouchi H.,Suganuma N.(*1)(*1Aichi Univ.Educ.) | 0102AF198 |
| Expression of genes encoding late nodulins characterized by a putative signal peptide and conserved cysteine residues is reduced in lneffective pea nodules | ||
| Mol.Plant-Microbe Interact.,15(2):129-137(2002) | ||
| 9 | 椿宜高 | 0105SP041 |
| 生物多様性はなぜ必要か(上・中・下)文明による大絶滅時代が始まっている | ||
| ゑれきてる(Websiteオンラインマガジン),(2002) | ||
| 10 | 椿宜高 | 0004AE192 |
| 第19回大会ラウンドテーブル報告「行動生態学・進化生物学の小道具としてみた対称性のゆらぎ(FA)」 | ||
| 日本動物行動学会News Letter,(39):17-21(2001) | ||
| 11 | 永田尚志 | Z00009999 |
| バードウォッチャーのための鳥類保全生物学入門第10回 渡り鳥にとって必要な環境とは | ||
| BIRDER,17(2):79-81(2003) | ||
| 12 | 永田尚志 | 0105BA205 9901BA194 |
| バードウォッチャーのための鳥類保全生物学入門第9回 托卵鳥の増加と農耕地の鳥の減少 | ||
| BIRDER,16(12):79-81(2002) | ||
| 13 | 永田尚志 | 9901BA194 |
| 生物多様性の危機とレッドデータブック | ||
| 近畿地区鳥類レッドデータブック−絶滅危惧判定システムの開発(山岸哲監修,江崎保男,和田岳編著,京都大学学術出版会,226p.),3-15(2002) | ||
| 14 | 永田尚志 | Z00009999 |
| バードウォッチャーのための鳥類保全生物学入門第2回 6番目の大絶滅 | ||
| BIRDER,16(5):77-79(2002) | ||
| 15 | 永田尚志 | Z00009999 |
| バードウォッチャーのための鳥類保全生物学入門第1回 いまなぜ保全生物学か? | ||
| BIRDER,16(4):79-81(2002) | ||
| 16 | 永田尚志 | 0105BA205 |
| バードウォッチャーのための鳥類保全生物学入門第3回 島の鳥が消える | ||
| BIRDER,16(6):77-79(2002) | ||
| 17 | 永田尚志 | 0105BA205 |
| バードウォッチャーのための鳥類保全生物学入門第4回 大陸での絶滅 | ||
| BIRDER,16(7):71-79(2002) | ||
| 18 | 永田尚志 | 0105BA205 |
| バードウォッチャーのための鳥類保全生物学入門第5回 絶滅危惧種 | ||
| BIRDER,16(8):79-81(2002) | ||
| 19 | 永田尚志 | Z00009999 |
| 2章.鳥類の生活史戦略 | ||
| これからの鳥類学(山岸哲,樋口広芳編著,裳華房,506p.),40-66(2002) | ||
| 20 | 永田尚志,鳥飼久裕(*1),斉藤武馬(*2)(*1名瀬市,*2立教大) | 0105BA205 |
| 奄美大島におけるキタヤナギムシクイPhylloscopus trochilusの日本初標識記録 | ||
| 日本鳥学会誌,51(1):87-91(2002) | ||
| 21 | 永田尚志 | Z00009999 |
| タネコマドリ | ||
| 改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物:鳥類(環境省編,(財)自然環境研究センター,278p.),204-205(2002) | ||
| 22 | 永田尚志 | Z00009999 |
| ウチヤマセンニュウ | ||
| 改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物:鳥類(環境省編,(財)自然環境研究センター,278p.),212-213(2002) | ||
| 23 | 永田尚志 | Z00009999 |
| カラスバト | ||
| 改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物:鳥類(環境省編,(財)自然環境研究センター,278p.),234(2002) | ||
| 24 | 永田尚志 | 0105BA205 |
| バードウォッチャーのための鳥類保全生物学入門第6回 鳥類の現状-レッドリストから読みとれること | ||
| BIRDER,16(9):83-85(2002) | ||
| 25 | 永田尚志 | 9904AE193 |
| バードウォッチャーのための鳥類保全生物学入門第7回 地域版レッドデータブックとレッドデータブックの作成 | ||
| BIRDER,16(10):79-81(2002) | ||
| 26 | 永田尚志 | 9904AE192 9901BA194 |
| バードウォッチャーのための鳥類保全生物学入門第8回 夏鳥の減少傾向とその原因 | ||
| BIRDER,16(11):71-74(2002) | ||
| 27 | Eguchi K.(*1),Yamagishi S.(*2),Asai S.(*2),Nagata H.,Hino T.(*3)(*1Kyushu Univ.,*2Kyoto Univ.,*3For.& Forest Prod.Res.Inst.) | Z00009998 |
| Helping does not enhance reproductive success of cooperatively breeding rufous vanga in Madagascar | ||
| J.Anim.Ecol.,71(1):123-130(2002) | ||
| 28 | Dyrcz A.(*1),Nagata H.(*1Zool.Inst.Wroclaw Univ.) | 9901BA194 |
| Breeding ecology of the Eastern Great Reed Warbler Acrocephalus arundinaceus orientalis at Lake Kasumigaura,central Japan | ||
| Bird Study,49(3):166-171(2002) | ||
| 29 | Yoshida K. | 0105SP041 |
| Long survival of living fossils with low taxonomic diversities in an evolving food web | ||
| Paleobiol.,28(4):464-473(2002) |