| [ 平成9年度口頭発表 ]
 
  地球環境研究センター 
 
 
 
| i-1 | Ichinose T.,Kawahara H.(*1),Hanaki K.(*2),Ito T.(*3),Matsuo T.(*2) (*1Fujitsu 
FIP Corp.,*2Univ.Tokyo,*3Taisei Corp.) Feasibility Study on Effective Utilization of Sewage Heat in Urban Area with GIS
 Int.Conf."Urban Ecol."Leipzig 1997(Leipzig 9. 6)
 ABSTRACT 112
 |   
| i-2 | Ichinose T.,Urano A.(*1),Shimodozono K.(*1),Hanaki K.(*1) (*1Univ.Tokyo) IMPACT ANALYSIS OF THREE DIMENSIONAL REPLACEMENT OF URBAN ACTIVITY ON URBAN THERMAL 
ENVIRONMENT
 Klimaanalyse fuer die Stadtplanung Second Jpn.-Ger.Meet.(Kobe 9. 9)
 Klimaanalyse fuer die Stadtplanung Second Jpn.-Ger.Meet. 69-75
 |   
| i-3 | Urano A.(*1),Ichinose T.,Hanaki K.(*1) (*1Univ.Tokyo) SENSITIVITY ANALYSIS OF BUILDING DRAG EFFECT AND ANTHROPOGENIC HEAT RELEASE IN 
URBAN ENVIRONMENT
 Klimaanalyse fuer die Stadtplanung Second Jpn.-Ger.Meet.(Kobe 9. 9)
 Klimaanalyse fuer die Stadtplanung Second Jpn.-Ger.Meet. 87-92
 |   
| i-4 | 一ノ瀬俊明,大坪国順(*1),古屋昇(*2),萩原朗(*3) (*1水土壌圏環境部,*2東京理科大,*3パシフィックコンサルタンツ ) 人口密度との関係にもとづく近年のアジア諸国の土地利用変化の類型化
 日本地理学会1997年度秋季学術大会(豊橋 9.10)
 同発表要旨集 (52) 86-87
 |   
| i-5 | 泉岳樹(*1),岡部篤行(*1),貞広幸雄(*1),一ノ瀬俊明 (*1東大) 首都移転先に発生するヒートアイランドの予測
 日本地理学会1997年度秋季学術大会(豊橋 9.10)
 同発表要旨集 (52) 176-177
 |   
| i-6 | Ichinose T. Utilization of geographic data for global environment stadies
 Global Mapp.Forum'97 Gifu(Gifu 9.11)
 Global Mapp.Forum'97 in Gifu 31-33
 |   
| i-7 | Sadahiro Y.(*1),Fukui H.(*2),Izumi T.(*1),Okabe A.(*1),Ichinose T. (*1Univ.Tokyo,*2Keio 
Univ.) Heat Island in New Capitals:A Simulation Study
 Int.Symp.Monit.& Manage.Urban Heat Island(Fujisawa 9.11)
 Proc. 27-34
 |   
| i-8 | 浦野明(*1),花木敬祐(*1),一ノ瀬俊明,下堂薗和広(*1) (*1東大) 都市熱環境の制御を目的とした都市活動の立体的再設置の影響解析
 日本気象学会1997年度春季大会(つくば 9. 5)
 同予稿集 71 105
 |   
| i-9 | ゴン建新,大坪国順 政策変化を考慮した土地利用変化モデルの構築
 日本地理学会1997年度春季学術大会(八王子 9. 3)
 同発表要旨集 32-33
 |   
| i-10 | 神沢博 衛星搭載オゾン層観測センサーILASと成層圏大気科学
 日本気象学会1997年春季大会(つくば 9. 5)
 同予稿集 80
 |   
| i-11 | Kanzawa H.,Camy-Peyret C.(*1),Kondo Y.(*2),Papineau N.(*3) (*1Univ.Pierre 
et Marie Curie,*2Nagoya Univ.,*3Cent.Natl.d'Etudes Spatiales) Implementation and first scientific results from the ILAS Validation Balloon Campaign 
at Kiruna-Esrange in February-March 1997
 13th ESA Symp.Eur.Rocket & Balloon Programmes & Relat.Res.(Oland(Sweden) 9. 5)
 Abstracts 88
 |   
| i-12 | Kanzawa H.,Sasano Y.(*1),Suzuki M.(*1),Yokota T. (*1Global Environ.Div.) Dynamics and chemistry of the polar ozone layer observed by ADEOS/ILAS:Initial 
results
 10th Conf.Middle Atomos.(Sponsored Am.Meteorol.Soc.)(Tacoma 9. 6)
 Abstracts 3.12
 |   
| i-13 | 神沢博 オゾンホールと流体力学
 日本流体力学会年会'97(東京 9. 7)
 同講演論文集 425-428
 |   
| i-14 | Hauchecorne A.(*1),Fierli F.(*1),Kanzawa H. (*1Serv.d'Aeronomie du CNRS) Validation of ILAS data on polar stratosheric clouds using RMR ALOMAR lidar
 4th Eur.Symp.Polar Stratos.Ozone(Schliersee 9. 9)
 Abstracts 42
 |   
| i-15 | Kanzawa H.,Suzuki M.(*1),Yokota T.,Sasano Y.(*1) (*1Global Environ.Div.) Behavior of the polar vortex of the northern hemisphere winter of 1996/1997 as 
observed from ILAS
 4th Eur.Symp.Polar Stratos.Ozone(Schliersee 9. 9)
 Abstracts 80
 |   
| i-16 | Knudsen B.M.(*1),Mikkelsen I.S.(*1),Morcrette J.J.(*2),Braathen G.O.(*3),Hansen 
G.(*3),Fast H.(*4),Gernandt H.(*5),Kanzawa H.,Nakane H.(*6),Kyro E.(*7),et al. 
(*1DMI,*2ECMWF,*3NILU,*4AES,*5AWI-Potsdam,*6Global Environ.Div.,*7FMI) Ozone depletion in the Arctic vortex in 1997
 4th Eur.Symp.Polar Stratos.Ozone(Schliersee 9. 9)
 Abstracts 132
 |   
| i-17 | Steger J.(*1),and 37members.(including Kanzawa H.,& Nakane H.)(*1AWI-Potsdam) Stratospheric ozone loss in the winter 96/97 determined by Match
 4th Eur.Symp.Polar Stratos.Ozone(Schliersee 9. 9)
 Abstracts 134
 |   
| i-18 | 神沢博 衛星センサーILASによる北極成層圏の観測
 日本気象学会1997年秋季大会シンポジウム「北極圏の大気環境と物質循環」(札幌 9.10)
 同要旨集 17-20
 |   
| i-19 | 神沢博,塩谷雅人(*1),鈴木睦(*2),横田達也,笹野泰弘(*2) (*1北海道大,*2地球グ) 衛星搭載センサーILASの長寿命トレーサーデータによる1996/1997年北半球冬の極渦構造の解析
 日本気象学会1997年秋季大会(札幌 9.10)
 同講演予稿集 (72) 229
 |   
| i-20 | 村田功(*1),福間憲昭(*1),福西博(*1),神沢博,柴崎和夫(*2) (*1東北大,*2國學院大) レーザーヘテロダイン分光計によるADEOS衛星搭載ILAS検証実験
 日本気象学会1997年秋季大会(札幌 9.10)
 同講演予稿集 (72) 228
 |   
| i-21 | 神沢博,笹野泰弘(*1),金戸進(*2),高尾俊則(*2),山内恭(*3) (*1地球グ,*2気象庁,*3国立極地研) Ozonesonde experiments at Syowa Station, Antarctica for ILAS validation
 第20回極域気水圏シンポジウム(東京 9.11)
 同シンポジウム講演要旨集 ( -1) 8
 |   
| i-22 | Kanzawa H. Overview of Kiruna Campaign
 Arct.Ozone Data Workshop(東京 9.12)
 Proceedings
 |   
| i-23 | 神沢博 成層圏変動の解析研究:極渦構造の力学的解析を中心として
 シンポジウム'98「明日をめざす科学技術」科学技術振興調整費成果を中心として(東京 
10.2)
 講演要旨集 57
 |   
| i-24 | 神沢博,鈴木睦(*1),横田達也,笹野泰弘(*1),塩谷雅人(*2) (*1地球グ,*2北海道大) 衛星センサーILASの長寿命気体成分データによる極渦構造の解析
 第8回大気化学シンポジウム(豊橋 10.2)
 |   
| i-25 | Shimohara T.(*1),Oishi O.(*1),Utsunomiya A.(*1),Mukai H.(*2),Hatakeyama S.(Shiro),Murano 
K.(*2) (*1Fukuoka Inst.Health Environ.Sci.,*2Global Environ.Div.) Ground-based Observations of Gaseous and Particulate Pollutants in Goto Islands 
and Fukuoka during the PEACAMPOT Mission in January,1997
 7th IGAC/APARE Work Shop(Soul 10.3)
 ABSTRACT
 |   
| i-26 | 米倉寛人(*1),畠山史郎,村野健太郎(*2) (*1東京農工大,*2地球グ) ミストチャンバーと高速液体クロマトグラフィーを用いた大気中の過酸化水素の測定
 日本化学会第74春季年会 1998年(京田辺 10.3)
 講演予稿集T 201
 |   
| i-27 | Hatakeyama S.(Shiro) SULFUR CONTAINING AIR POLLUTANTS OVER PACIFIC RIM REGION OF EAST ASIA
 7th Asian Chem.Congr.7ACC'97(Hiroshima 9. 5)
 Abstracts 106
 |   
| i-28 | 畠山史郎,村野健太郎,向井人史,酒巻史郎,坂東博(*1),渡辺征夫(*2),田中茂(*3) (*1大阪府立大,*2国立公衆衛生院,*3慶應義塾大) 日本とアジア大陸の間の海上の大気汚染物質の分布と起源
 第7回大気化学シンポジウム(豊橋 8.11)
 同講演集 97-101
 |   
| i-29 | 畠山史郎,鵜野伊津志(*1),村野健太郎(*2),向井人史(*2) (*1大気圏環境部,地球グ) 東シナ海上空の大気汚染物質航空機観測と桜島からのプルーム
 第14回エアロゾル科学・技術研究討論会(北九州 9. 8)
 第14回エアロゾル科学・技術研究討論会 18-20
 |   
| i-30 | 畠山史郎 北東アジアにおける国際共同観測
 第38回大気環境学会年会(つくば 9. 9)
 同講演要旨集 248-249
 |   
| i-31 | 畠山史郎,向井人史,村野健太郎,坂東博(*1),駒崎雄一(*2) (*1大阪府立大,*2慶応義塾大) IGAC調査(3)ー1996年度(1997年1月)観測におけるSO と硫酸塩
 第38回大気環境学会年会(つくば 9. 9)
 同講演要旨集 (K203) 581
 |   
| i-32 | 畠山史郎,村野健太郎,坂東博(*1),坂野泰之(*1),駒崎雄一(*2) (*1大阪府立大,*2慶応義塾大) IGAC調査(2)-1996年度(1997年1月)観測におけるオゾンとNOχ
 第38回大気環境学会年会(つくば 9. 9)
 同講演要旨集 (K202) 580
 |   
| i-33 | 畠山史郎,村野健太郎,酒巻史郎,向井人史,坂東博(*1),田中茂(*2),駒崎雄一(*2) (*1大阪府立大,*2慶応義塾大) IGAC調査(1)ー1996年度(1997年1月)観測の概要
 第38回大気環境学会年会(つくば 9. 9)
 同講演要旨集 (K201) 579
 |   
| i-34 | 畠山史郎,田中教幸(*1),上田真吾(*2) (*1北海道大,*2資源環境技術総合研) CHイ+Cl反応における炭素同位体効果
 第38回大気環境学会年会(つくば 9. 9)
 同講演要旨集 (G117) 365
 |   
| i-35 | Hatakeyama S.(Shiro),Kurihara N.,Murano K. Yields of Hydroxymethyl Hydroperoxide (HMHP) from the Reactions of Ozone with 
Various 1-Olefins
 Int.Symp.Atmos.Chem.& Future Global Environ.(Nagoya 9.11)
 Int.Symp.Atmos.Chem.& Future Global Environ.Etended Abstracts (2Pー08) 285-287
 |   
| i-36 | Yasuoka Y.,Yamagata Y.,Sugita M.,Tsunekawa A.(*1),Tamura M. (*1Univ.Tokyo) Application of Remote Sensing to Coastal Environmental Monitoring around Arabian 
Gulf
 Proc.1st Saudi-Jpn.Symp.REMOTE SENSING APPL.(Riyadh 9.10)
 REMOTE SENSING APPL. 178-187
 |   
| i-37 | Yasuoka Y.,Sugita M.(*1) (*1Yamanashi Inst.Environ.Sci.) Land Cover Classification of East Asia Using Fourier Spectra of Monthly NOAA AVHRR 
NDVI Data
 IGARSS'97(Singapore 9. 8)
 IGARSS'97
 |   
| i-38 | 沖一雄(*1),安岡善文,田村正行(*1) (*1社会環境システム部) Casiデータによる霞ケ浦湖水の分光特性
 (社)日本リモートセンシング学会第23回学術講演会(広島 9.11)
 同論文集 97-98
 |   
| i-39 | 横田達也,飯田隼人,笹野泰弘(*1) (*1地球G) 衛星センサーILASの参照大気データベースの作成
 (社)日本リモートセンシング学会第22回学術講演会(東京 9. 5)
 同論文集 265-266
 |   
| i-40 | Yokota T.,Suzuki M.(*1),Waragai K.(*1),Sasano Y.(*1) (*1Global Environ.Div.) ADEOS/ILAS MEASUREMENT OF THE POLAR STRA TOSPHERE
 20th Annu. Rev.Conf.Atmos.Transm.Models(Boston 9. 6)
 Abstracts 16
 |   
| i-41 | Yokota T. ADEOS/ILAS and ADEOS /ILAS- -preliminary results and a new plan-
 19th RESES Symp.(桐生 9. 8)
 Proc.19th RESES Symp. 11-21
 |   
| i-42 | 横田達也 ILAS・RISによる成層圏オゾン層の衛星観測
 第38回大気環境学会年会(つくば 9. 9)
 同年会講演要旨集 121-125
 |   
| i-43 | 横田達也,植村暢之(*1)鈴木睦(*2),笹野泰弘(*2) (*1富士通FIP,*2地球グ) ADEOS- /ILAS- によるオゾン層微量成分濃度の導出性能の検討
 第23回リモートセンシングシンポジウム(東京 9.10)
 同講演論文集 23-26
 |   
| i-44 | 横田達也,鈴木睦(*1),神沢博,笹野泰弘(*1) (*1地球グ) 衛星センサーILASの大気微量成分導出アルゴリズムの特徴
 日本気象学会1997年秋季大会(札幌 9.10)
 同講演予稿集 (72) 217
 |   
| i-45 | 林田佐智子(*1),斉藤尚子(*1),中川理恵(*1),上杉清子(*1),田中愛(*1),横田達也,鈴木睦(*2),神崎博,笹野泰弘(*2) 
(*1奈良女子大,*2地球グ) ILASで観測されたエアロゾル消散係数での解析(1)
 日本気象学会1997年秋季大会(札幌 9.10)
 同講演予稿集 (72) 220
 |   
| i-46 | 横田達也,椿広計(*1),笹野泰弘(*2) (*1筑波大,*2地球グ) ADEOS衛星搭載センサーILASのデータ処理における誤差評価(その2)
 (社)日本リモートセンシング学会第23回学術講演会(広島 9.11)
 同論文集 199-200
 |  
 |