<HOME <Index of データベース <成果発表一覧(口頭発表)

成果発/一覧(口頭発/)



[ 平成8年度口頭発表 ]

地球環境研究グループ

a-1 秋吉英治 
1次元光化学放射結合系における成層圏下部のオゾン変動
日本気象学会1996年春季大会(大宮 8. 5)
同講演予稿集 172
a-2 秋吉英治,橋本訓(*1),松見豊(*1),川崎昌博(*1),高橋けんし(*1) (*1北海道大)
大気微量成分濃度のO(1D)生成量子効率に関する依存性
日本気象学会1996年秋季大会(名古屋 8.11)
同講演予稿集 257
a-3 滝川雅之(*1),高橋正明(*1),秋吉英治 (*1東京大)
CCSR/NIES気候ー化学モデル(1)
日本気象学会1996年秋季大会(名古屋 8.11)
同講演予稿集 259
a-4 秋吉英治
1次元光化学-放射結合モデルによる ピナツボエアロゾル増加実験
第7回大気化学シンポジウム(豊橋 8.11)
同研究集会講演集
a-5 足立直樹,奥田敏統,Hussein N.A.(*1),Manokaran N.(*1), (*1マレーシア森林研.FRIM)
マレーシア低地熱帯林における林冠ギャップの分布と構造
第44回日本生態学会(札幌市 9. 3)
同講演要旨集 144
a-6 奥田敏統,竹中明夫,Manokaran N.(*1) (*1FRIM)
個体ベースモデルで探る一斉開花と熱帯林の動態の関係
第44回日本生態学会(札幌市 9. 3)
同講演要旨集 143
a-7 唐艶鴻,奥田敏統,Manokaran N.(*1),Awang M.(*2) (*1マレーシア森林研.FRIM,*2マレーシア農科大.UPM)
熱帯稚樹の光合成誘導反応に及ぼす空気湿度の影響
第44回日本生態学会(札幌市 9. 3)
同講演要旨集 132
a-8 Kainuma M.
Development of the Asian-Pacific integrated model to assess policy options for stabilizing global climate
Workshop Adv.Methodol.& Software Decis.Support Syst.(Laxenburg 8. 9)
Abstracts 23
a-9 甲斐沼美紀子,甲斐啓子,松岡譲(*1),森田恒幸 (*1名古屋大)
温暖化対策立案のためのAIMシミュレーションの画像化
第12回ヒューマンインターフェースシンポジウム(横浜 8.10)
同論文集 531-536
a-10 くぬぎ正行,仁木拓志(*1),大槻晃(*1) (*1東京水産大)
海水中の有機硫黄化の存在状態(W)−海水試料の保存性−
第57回分析化学討論会(松山 8. 5)
同講演要旨集 87
a-11 くぬぎ正行,木幡邦男(*1),仁木拓志(*2),大槻晃(*2) (*1地域グ,*2東京水産大)
海水中のDMSOの存在とその消費
1996年度日本海洋学会春季大会(東京 8. 4)
同講演要旨集 377
a-12 仁木拓志(*1),くぬぎ正行,大槻晃(*1) (*1東京水産大)
海水中のDMS消費過程
1996年度日本海洋学会春季大会(東京 8. 4)
同講演要旨集 455
a-13 くぬぎ正行,仁木拓志(*1),大槻晃(*1) (*1東京水産大)
海水中の有機硫黄化合物の存在状態( )ー季節変動とその要因ー
日本分析化学会第45年会(仙台 8. 9)
同講演要旨集 128
a-14 くぬぎ正行,原島省,藤森一夫(*1),中野武(*1) (*1兵庫県立公害研)
定期フェリーを用いた海水中の有害化学物質の高密度観測
日本分析化学会第45年会(仙台 8. 9)
同講演要旨集 129
a-15 笹野泰弘
WWWを用いたADEOS/ILAS情報提供システム
地球観測ネットワーク(GOIN)イニシアチブ日米共同技術ワークショップ(東京 8. 6)
同講演概要集 Atm & Ocean-2
a-16 Okamoto H.(*1),Mukai S.(*2),Sano I.(*2),Sasano Y.,Ishihara H.(*3) (*1Kobe Univ.,*2Kinki Univ.,*3Fujitsu FIP)
ADEOS/ILAS aerosol retrieval algorithm VIA 4 channels
31th.Sci.Assem.COSPAR(Birmingham 8. 7)
Abstracts 29
a-17 Sasano Y.(*1),Asai K.(*1),Itabe T.(*2),Uchino O.(*3) (*1Tohoku Inst.Technol.,*2Minist.Posts & Telecommun.,*3Jpn.Meteorol.Agency)
F3:Science for NASDA's space-borne lidar experiment
18th.Int.Laser Radar Conf.(Berlin 8. 7)
Abstracts Book 71
a-18 笹野泰弘,鈴木睦,神沢博(*1) (*1地球セ)
太陽掩蔽法赤外センサによるオゾン層化学関連物質と温室効果気体の観測
衛星による成層圏・対流圏化学の研究に関するワークショップ(札幌 8. 8)
a-19 笹野泰弘,横田達也
衛星搭載センサーILASによるオゾン層の変動観測
第22回リモートセンシングシンポジウム(東京 8.10)
同講演論文集 53-58
a-20 笹野泰弘,鈴木睦,横田達也,神沢博(*1) (*1地球セ)
改良型大気周縁赤外分光計(ILAS)による成層圏オゾン層の観測
第100回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会(東京 8.10)
同講演予稿集
a-21 笹野泰弘,神沢博(*1),鈴木睦,横田達也,ILASサイエンスチーム (*1地球セ)
ILAS(改良型大気周縁赤外分光計)観測がねらうもの
第7回大気化学シンポジウム(豊橋 8.11)
a-22 Sasano Y.,Suzuki M.,Yokota T.,Kanzawa H.(*1) (*1Cent.Global Environ.Res.)
Preliminary results of stratospheric ozone layer measurements with Improved Limb Atmospheric Spectrometer (ILAS) aboard ADEOS
Opt.Remote Sensing Atmos.(Santa Fe 9. 2)
Opt.Remote Sensing Atmos.1997 Tech.Dig.Ser. 5 126-128
a-23 久世暁彦(*1),鈴木睦,中村邦雄(*2),笹野泰弘,谷井純(*1) (*1NEC,*2松下技研)
ILAS- ClONO2観測用エシェル分光計の試作結果
地球電磁気・地球惑星圏学会第98回総会(京都 7.10)
同プログラム
a-24 Kuze A.(*1),Suzuki M.,Sasano Y.,Tanii J.(*1) (*1NEC Corp.)
Advanced solar occultation technique for ozone layer measurement from satellites
16th.Symp.Remote Sensing Environ.Sci.(Kobuchizawa 6. 8)
Proceedings 52-53
a-25 久世暁彦(*1),鈴木睦,笹野泰弘,谷井純(*1) (*1NEC)
太陽掩蔽法を用いた人工衛星からの成層圏火山性硫酸液滴エアロゾルの観測
地球惑星科学関連学会1995年合同大会(東京 7. 3)
同プログラム 543
a-26 久世暁彦(*1),鈴木睦,笹野泰弘,谷井純(*1) (*1NEC)
太陽掩蔽法を用いたオゾン層の新しい観測手法
第38回宇宙科学技術連合講演会(東京 6.10)
同講演集
a-27 鈴木睦,久世暁彦(*1),笹野泰弘,谷井純(*1) (*1NEC)
太陽掩蔽法を用いた人工衛星からの成層圏CIONO2の観測
地球惑星科学関連学会1995年合同大会(東京 7. 3)
同プログラム 542
a-28 鈴木睦,古田直紀,笹野泰弘,森山隆(*1),中島正勝(*1),谷井純(*2),石田十郎(*2),久世暁彦(*2) (*1宇宙開発事業団,*2NEC)
衛星搭載用エシェレ回折格子型赤外分光器原理検証モデル
第35回宇宙科学技術連合講演会(長岡 3.10)
同講演集 593-594
a-29 Kuze A.(*1),Suzuki M.,Tanji J.(*1) (*1NEC Corp.)
High radiance cavity blackbody-collimator system for radiometric calibration
18th.RESES Symp.(Tateshina-cho 8. 8)
Proceedings 53-54
a-30 鈴木睦
月掩蔽法による大気観測の可能性について
第22回リモートセンシングシンポジウム(東京 8.10)
同講演論文集 95-98
a-31 久世暁彦(*1),鈴木睦,中澤高清(*2),早坂忠裕(*2),笹野泰弘,谷井純(*1) (*1NEC,*2東北大)
エシェル回折格子分光器によるCH 吸収スペクトルの測定結果
第100回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会(東京 8.10)
同講演予稿集
a-32 鈴木睦
ILAS赤外分光器の装置関数の決定
第100回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会(東京 8.10)
同講演予稿集
a-33 藁谷克則(*1),鈴木睦,中村邦雄(*1),笹野泰弘 (*1松下技研)
月掩蔽法における観測の機会について
第100回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会(東京 8.10)
同講演予稿集
a-34 鈴木睦,横田達也,神沢博(*1),笹野泰弘,石垣武夫(*2),茂木勇治(*2),木村教夫(*2),木戸省一(*2),荒木信博(*2),市橋宏基(*2),他 (*1地球セ,*2松下技研)
ILASハードウェア性能評価
第7回大気化学シンポジウム(豊橋 8.11)
a-35 鈴木睦,久世暁彦(*1),谷井純(*1) (*1NEC)
太陽掩蔽法FTIRの概念検討
第7回大気化学シンポジウム(豊橋 8.11)
a-36 久世暁彦(*1),鈴木睦,中村邦雄(*2),中津高清(*3),早坂忠裕(*3),笹野泰弘,森重隆(*1),谷井純(*1) (*1NEC,*2松下技研,*3東北大)
「ILAS- ClONO2観測用エシェル分光計の地上校正結果」
地球惑星科学関連学会(地球電磁気・地球惑星圏学会)(名古屋市 9. 3)
同講演予稿集 818
a-37 Zeng J.(*1),野尻幸宏,Wong C.S.(*2) (*1共同研究員,*2IOS.Can.)
海洋表層二酸化炭素分圧の時空間変動と海洋パラメーター
1996年度日本地球化学会年会(札幌 8. 8)
同講演要旨集 309
a-38 高村健二
アカムシユスリカの交尾成功雄の翅長とFA
第44回日本生態学会(札幌市 9. 3)
同講演要旨集 41
a-39 金沢裕子(*1),山村靖夫(*2),竹中明夫 (*1大田原営林署,*2茨城大)
林内に生息するシロダモ幼木の個葉の光環境,光合成能力,そして寿命
第44回日本生態学会(札幌市 9. 3)
同講演要旨集 149
a-40 倉本宣(*1),鷲谷いづみ(*2),井上健(*3),竹中明夫,加賀谷美津子(*4),加知直毅(*4) (*1明治大,*2筑波大,*3信州大,*4都立大)
カワラノギクの局所個体群の時間的変化とその原因
第44回日本生態学会(札幌市 9. 3)
同講演要旨集 105
a-41 村岡裕由(*1),竹中明夫,唐艶鴻,小泉博(*2),鷲谷いづみ(*1) (*1筑波大,*2農環技研,
マイゾルテンナンショウにおける強光ストレス回避のための形態的応答
第44回日本生態学会(札幌市 9. 3)
同講演要旨集 127
a-42 竹中明夫
照葉樹の伸長指向の枝と葉面積展開指向の枝
第44回日本生態学会(札幌市 9. 3)
同講演要旨集 130
a-43 Tang Y.,Kachi N.(*1),Okuda T.,Awang M.(*2) (*1Tokyo Metrop.Univ.,*2Univ.Pertanian Malaysia)
Spetial heterogeneity of light availability and its effects on simulated carbon gain of leaves in tropical understory plants
Ecol.Soc.Am.1996 Annu.Comb.Meet.(Providence 8. 8)
Supplement 77(3) 435
a-44 椿宣高,Hooper R.E.
カワトンボの色彩多型と寄生抵抗性
第44回日本生態学会(札幌市 9. 3)
同講演要旨集 82
a-45 阪本麻友(*1),福西浩(*1),渡部重十(*1),中根英昭 (*1東北大)
TOMSデータとポテンシャル渦度解析から得られた1994年10月の南極オゾンホールと力学場について
日本気象学会1996年春季大会(大宮 8. 5)
同講演予稿集 168
a-46 小竹知紀(*1),福西浩(*1),中根英昭 (*1東北大)
NOAA/TOVSデータとポテンシャル渦度を用いた1995年1月から3月の北半球におけるオゾン減少と極渦の関係について
日本気象学会1996年春季大会(大宮 8. 5)
同講演予稿集 169
a-47 中根英昭,秋吉英治,松井一郎(*1),杉本伸夫(*1),岩坂泰信(*2),柴田隆(*2),林政彦(*2),板部敏和(*3),水谷耕平(*3),上窪哲郎(*4),他 (*1大気圏環境部,*2名古屋大,*3通信総研,*4気象庁)
1995年冬の日本及び東シベリア域のオゾン及びエアロゾルの動態
日本気象学会1995年秋季大会(大阪 7.10)
同講演予稿集 220
a-48 中根英昭,秋吉英治,二宮真理子(*1),林政彦(*2),岩坂泰信(*2),渡辺征春(*2),Yushkov V.(*3),Dorokhov V.(*3),Khattatov V.(*3) (*1地球人間環境フォーラム,*2名古屋大,*3ロシアCAO)
エアロゾル、オゾン気球観測データに現れた北半球極渦内外の相互作用
日本気象学会1995年秋季大会(大宮 8. 5)
同講演予稿集 165
a-49 Steinbrecht W.(*1),Jaeger H.(*2),Adriani A.(*3),Donfrancesco G.Di(*3),Barnes J.(*4),Osborn M.(*4),Winker D.(*4),Beyehe G.(*5),McDermid I.S.(*5),Nakane H.,et al.(*1DWD,*2IFU,*3CNR-IFA,*4NASA Res.Cent.,*5Jet Propul.Lab.)
NDSC intercomparison of stratospheric aerosol processing algorithms
18th.Int.Laser Radar Conf.(Berlin 8. 7)
a-50 Wild J.D.(*1),Miller A.J.(*2),Planet W.G.(*3),Connor B.J.(*4),Godin S.(*5),McDermid I.S.(*6),McGee T.J.(*7),Nakane H.,Visconti G.(*8) (*1Res.& Data Syst.Corp.,*2NOAA/NWS/NMC,*3NOAA/NESDIS Office Res.,*4NASA Langley Res.Cent.,*5Cent.Natl.Recherche Sci.,*6Jet Propul.Lab.,*7NASA Goddard Space Flight Cent.,*8Dipartmento Fisica)
Comparisons of SBUV/2 NOAA 11 ozone profiles with ground based lidar and microwave Instruments
AGU 1995 Fall Meet.(San Francisco 7.11)
a-51 小出理史(*1),田口真(*1),福西浩(*1),岡野章一(*2),中根英昭 (*1東北大,*2極地研)
レーザーヘテロダイン分光計で観測された1994年南極オゾンホールの短周期変動
第19回極地気水圏シンポジウム(東京 8. 7)
同講演要旨集 92
a-52 Dorokkov V.M.(*1),Khattatov V.U.(*1),Yushkov V.A.(*1),Zaitcev I.G.(*1),Nakane H.,Ogawa T.(*2) (*1Cent.Aerol.Obs.,*2Univ.Tokyo)
Seasonal changes and anomalies of the vertical ozone distribution over Eastern Siberia in 1995-1996
Quadrenn.Ozone Symp.-96(L'aquila 8. 9)
a-53 Koike M.(*1),Kondo Y.(*1),Matthews W.A.(*2),Johnston P.V.(*2),Kawaguchi A.(*1),Rodriguez J.(*3),Nakane H.,Nakajima H.(*1),Koide M.(*4),Nagao I.(*1),et al. (*1Nagoya Univ.,*2NIWA,*3Atmos.& Environ.Res.Inc.,*4Tohoku Univ.)
Year to year variations of NOーobserved at Syowa Station,Antarctica
Quadrenn.Ozone Symp.-96(L'aquila 8. 9)
a-54 Nakane H.,Sugimoto N.(*1),Matsui I.(*1),Sasano Y.,Akiyoshi H.,Ninomiya M.(*2) (*1Atmos.Environ.Div.,*2Global Environ.Forum)
Variation of vertical profiles of ozone over Japan measured by lider,millimeterwave radiometer and ozone sondes
Quadrenn.Ozone Symp.-96(L'aquila 8. 9)
a-55 Wild J.D.(*1),Miller A.J.(*2),Planet W.G.(*3),Godin S.(*4),McDermid I.S.(*5),Nakane H.,Visconti G.(*6),Froidevaux L.(*7) (*1Res.& Data Syst.Corp.,*2NOAA/NWS/NCEP/Clim.Predic.Cent.,*3NOAA/NESDIS Off.Res.,*4Cent.Natl.Res.Sci.,*5Table Mt.Facil.,*6Univ.Stud.Dell Aquila,*7Jet Propul.lab.)
Comparisons of SBUV/2 NOAA-11 ozone profiles with ground-based and UARS instruments
Quadrenn.Ozone Symp.-96(L'aquila 8. 9)
a-56 阪本麻友(*1),渡辺重十(*1),福西浩(*1),中根英昭 (*1東北大)
1994年10月にみられる中規模波動と南極オゾンホールとの関係
日本気象学会1996年秋季大会(名古屋 8.11)
同講演予稿集 269
a-57 小出雅史(*1),福西浩(*1),岡野章一(*2),田口真(*2),中根英昭 (*1東北大,*2極地研)
レーザーヘテロダイン分光計を用いた南極昭和基地におけるN2Oの観測
日本気象学会1996年秋季大会(名古屋 8.11)
同講演予稿集 256
a-58 中根英昭,秋吉英治,二宮真理子(*1),近藤豊(*2),趙永浄(*2),中島英彰(*2),Chipperfield M.(*3) (*1地球人間環境フォーラム,*2名古屋大,*3ケンブリッジ大)
北海道母子里におけるオゾンゾンデ観測ー1996年春の極渦崩壊に伴うオゾン破壊ー
日本気象学会1996年秋季大会(名古屋 8.11)
同講演予稿集 266
a-59 中根英昭,秋吉英治,二宮真理子(*1),小川利紘(*2),Yushkov V.(*3),Dorokhov V.(*3),Khattatov V.(*3),Chipperfield M.(*4) (*1地球人間環境フォーラム,*2東京大,*3ロシアCAO,*4ケンブリッジ大)
東シベリアヤクーツクの1995/1996年冬・春季オゾンゾンデ観測に現れた極渦内及び極渦周縁部のオゾン破壊
日本気象学会1996年秋季大会(名古屋 8.11)
同講演予稿集 293
a-60 二宮真理子(*1),中根英昭,小川英夫(*2) (*1地球人間環境フォーラム)
つくばでのミリ波分光計によるオゾン濃度鉛直分布の推定
日本気象学会1996年秋季大会(名古屋 8.11)
同講演予稿集 265
a-61 福間憲昭(*1),小出理史(*1),福西浩(*1),中根英昭 (*1東北大)
レーザーヘテロダイン分光計で観測された1996年4月22〜25日の仙台上空成層圏オゾン変動の特徴
日本気象学会1996年秋季大会(名古屋 8.11)
同講演予稿集 267
a-62 Liu X.(*1),Murcray F.J.(*1),Nakajima H.(*2),Murata I.(*2),Kondo Y.(*2),Zhao Y.(*2),Koike M.(*2),Nakane H. (*1Univ.Denver,*2Nagoya Univ.)
Retrieval of vertical profiles of ozone by high-resolution FTIR spectra over Rikubetsu,Japan
Opt.Remote Sensing Atmos.(Santa Fe 9. 2)
Opt.Remote Sensing Atmos.1997 Tech.Dig.Ser. 5 240-241
a-63 Nagata H.,Yoshida H.(*1) (*1Univ.Tokyo)
The relationship between patch quality and fluctuating asymmetries in great reed warbler,Acrocephalus arundinaceus
6th.Int.Behav.Ecol.Cong.(Canberra 8.10)
Abstracts 121
a-64 ソーディ N.(*1),永田尚志,山根明弘 (*1シンガポール国立大)
コジュリン雄の配偶者防衛行動とその効果
日本動物行動学会第15回大会(東京 8.11)
同要旨集 39
a-65 永田尚志,Akbar Z.(*1),Idris A.H.(*2) (*1UKM,*2UM)
マレーシア低地熱帯林の鳥類群集の時系列変化
第44回日本生態学会(札幌市 9. 3)
同講演要旨集 64
a-66 Nishioka S.
Progress on the climate change issue and regional cooperation
ESCAP Reg.Coop.Global Climate Change Expert Group Meet.Reg.Coop.Climate Change(Bangkok 8. 5)
a-67 Nishioka S.
Research activities in human dimension related field in Japan and Asia
Meet.Sci.Comm.Open Conf.Human Dimension Environ.Change Community(Brussels 8. 5)
a-68 西岡秀三
IPCC95年報告と日本の対応
第4回地球環境シンポジウム(東京 8. 7)
同講演集 1-6
a-69 西岡秀三
地球環境50の仮説ー脆弱な地球とその保全ー
第194回日本産業衛生学会関東地方会例会(つくば 8. 8)
同講演集 7-10
a-70 Nishioka S.
Medium term possibilities in technology and policy to accelerate abatement of global warming in Japan
Washington Summit Prot.World's Clim.(Washington D.C. 8. 9)
a-71 西岡秀三
地球温暖化研究の方向ーIPCC報告より
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 180-181
a-72 西岡秀三
気候変動影響の研究ーIPCC第2次評価報告書第二作業部会(影響)報告よりー変動の危険なレベルは定められるかー総合評価報告書の結果
第25回気候影響・利用研究会(東京 8.10)
同講演要旨集
a-73 Nishioka S.
Fairness concerns in integrated assessment of climate change -A view from Asia- Can we integrate Asia-Pacific eco-consciousness into policy?
Int.Workshop Fairness Concerns Clim.Change(Potsdam 8.12)
a-74 Nishioka S.
The state-of-art progress of human dimensions studies in Asia:Recent progress in research activities related to human dimensions in Japan
APN/SASCOM IGCTE Workshop on Human Dimension Issues(New Delhi 9. 1)
a-75 Nishioka S.
Research network of integrated assessment models for the Asia-Pacific
IPCC Asia-Pac.Workshop Integrated Assess.Models(Tokyo 9. 3)
a-76 Nishioka S.
Eco-Asia Long-term Perspective Project
UN.Comm.Sustainable Dev.(New York 9. 3)
a-77 内海真生(*1),野尻幸宏,中村岳史(*2),野沢岳史(*2),渡辺信(*3),関文威(*1) (*1筑波大,*2東京水産大,*3生物圏環境部)
複循環湖野尻湖の冬季における溶存メタン濃度の変動とメタン酸化
日本地球化学会1995年会(清水 7.10)
同講演要旨集 92
a-78 紀本岳志(*1),野尻幸宏,Wong C.S.(*2) (*1海洋化研,*2IOS Can.)
荒天下の大気・海洋二酸化炭素交換フラックス
1996年度日本地球化学会年会(札幌 8. 8)
同講演要旨集 310
a-79 深澤孝志(*1),中谷康平(*1),田中茂(*1),山中一夫(*2),野尻幸宏 (*1慶応大,*2横河アナリティカル)
レーザーアブレーション/ICP-MSを用いた北太平洋海域での大気粉塵試料中の微量金属元素の測定
1996年度日本地球化学会年会(札幌 8. 8)
同講演要旨集 319
a-80 大林由美子(*1),半田暢彦(*2),鈴木光次(*1),野尻幸宏,Wong C.S.(*3) (*1名古屋大,*2愛知県立大,*3カナダ水産庁海洋科学研)
北太平洋高緯度域における植物色素の分布
1996年度日本地球化学会年会(札幌 8. 8)
同講演要旨集 75
a-81 野尻幸宏,Wong C.S.(*1) (*1IOS Can.)
日加定期船舶による北太平洋高緯度域観測の経緯
1996年度日本地球化学会年会(札幌 8. 8)
同講演要旨集 307
a-82 野尻幸宏,Zeng J.,Wong C.S.(*1),紀本岳志(*2) (*1IOS Can.,*2海洋化研)
日加定期船舶による海洋表層二酸化炭素分圧の観測
1996年度日本地球化学会年会(札幌 8. 8)
同講演要旨集 308
a-83 野尻幸宏,野尻知子(*1),町田敏暢,井上元(*2) (*1地球人間環境フォーラム,*2大気圏環境部)
太平洋航路定期船(日豪・日加)による大気中CO2,CH4,N2Oの観測
1996年度日本地球化学会年会(札幌 8. 8)
同講演要旨集 321
a-84 渡辺征夫(*1),中西基晴(*2),畠山史郎,坂東博(*3),村野健太郎 (*1国立公衆衛生院,*2千葉県環境研,*3大阪府大)
環境庁地球環境総合研究におけるPANsの観測手法の開発と観測結果
第6回大気化学シンポジウム(名古屋 7.12)
同講演集 46-51
a-85 坂東博(*1),板野泰之(*1),畠山史郎,村野健太郎,渡辺征夫(*2),大和政彦(*3),秋元肇(*4) (*1大阪府大,*2国立公衆衛生院,*3群馬大,*4東京大)
日本海周辺海洋上における窒素酸化物の濃度分布
第2回大気化学討論会(札幌 8. 6)
同講演要旨集 25
a-86 畠山史郎
植物被害に関連する過酸化物の生成反応と山岳地域での高濃度オゾン
第2回大気化学討論会(札幌 8. 6)
同講演要旨集 26
a-87 畠山史郎,村野健太郎,向井人史
大陸に由来する硫酸塩粒子/SO2の比と輸送経路
第13回エアロゾル科学・技術研究討論会(金沢 8. 8)
同講演要旨集 (B14) 81-83
a-88 笠作欣一(*1),遠矢倫子(*1),大淵脇久治(*1),木山祐三郎(*1),實成隆志(*2),畠山史郎,村野健太郎,植田洋匡(*3) (*1鹿児島県環境セ,*2鹿児島県,*3九州大)
甑島におけるエアロゾルの動態
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 (G117) 353
a-89 原宏(*1),有林まゆみ(*2),畠山史郎 (*1国立公衆衛生院,*2日本大)
エチルヒドロペルオキシドによる亜硫酸の酸化反応
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 (G307) 581
a-90 坂東博(*1),畠山史郎,村野健太郎,酒巻史郎(*2),渡辺征夫(*3),駒崎雄一(*4),田中茂(*4),秋元肇(*5) (*1大阪府大,*2大気圏環境部,*3国立公衆衛生院,*4慶応大,*5東京大)
IGAC調査(3) 北部日本海海洋上における窒素酸化物の分布とその特徴
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 (G103) 339
a-91 大淵脇久治(*1),笠作欣一(*1),遠矢倫子(*1),木山祐三郎(*1),畠山史郎,村野健太郎,植田洋匡(*2) (*1鹿児島県環境セ,*2九州大)
甑島におけるガス(SO2,NOx,O3等)の動態
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 (G116) 352
a-92 渡辺征夫(*1),中西基晴(*2),畠山史郎,村野健太郎,向井人史,坂東博(*3),溝口次夫(*4) (*1国立公衆衛生院,*2千葉県環境研,*3大阪府大,*4仏教大)
IGAC調査(7) 日本周辺の離島および上空での1991ー95年のPANsの短期観測結果の要約
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 (G107) 343
a-93 渡辺征夫(*1),中西基晴(*2),冨田潤一(*3),畠山史郎,村野健太郎,向井人史,坂東博(*4) (*1国立公衆衛生院,*2千葉県環境研,*3東洋大,*4大阪府大)
IGAC調査(6) 男鹿ー佐渡ー能登の上空および佐渡ケ島でのPANsの観測
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 (G106) 342
a-94 畠山史郎,鵜野伊津志(*1),村野健太郎,酒巻史郎(*1),坂東博(*2),渡辺征夫(*3),田中茂(*4),駒崎雄一(*4) (*1大気圏環境部,*2大阪府大,*3国立公衆衛生院,*4慶応大)
IGAC調査(12) 1994年12月の観測における桜島の噴煙プルームの解析
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 (G112) 348
a-95 畠山史郎,栗原直登(*1),泉克幸(*1),村野健太郎 (*1東洋大)
末端二重結合を持つ種々のオレファンとオゾンの反応によるHMHPの収率
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 (G304) 578
a-96 畠山史郎,栗原直登,村野健太郎,向井人史,酒巻史郎(*1),坂東博(*2),渡辺征夫(*3),田中茂(*4),駒崎雄一(*4),梶井克純(*5),他 (*1大気圏環境部,*2大阪府大,*3国立公衆衛生院,*4慶応大,*5東京大)
IGAC調査(5) 1995年11月22日ー12月9日の佐渡島におけるNOx濃度の観測
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 (G105) 341
a-97 畠山史郎,村野健太郎,向井人史,酒巻史郎(*1),坂東博(*2),渡辺征夫(*3),田中茂(*4),駒崎雄一(*4) (*1大気圏環境部,*2大阪府大,*3国立公衆衛生院,*4慶応大)
IGAC調査(2) アジア大陸と日本の間の海洋上空のSO2の空間分布
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 (G102) 338
a-98 畠山史郎,村野健太郎,向井人史,酒巻史郎(*1),坂東博(*2),渡辺征夫(*3),田中茂(*4),駒崎雄一(*4),栗原直登(*5),梶井克純(*6),他 (*1大気圏環境部,*2大阪府大,*3国立公衆衛生院,*4慶応大,*5東洋大,*6東京大)
IGAC調査(1) 1995年11月の調査の概要
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 (G101) 337
a-99 Hatakeyama S.(Shiro)
Distribution of sulfur containing pollutants over the seas between Japan and Asian continent
APARE/PEM-WEST Atmos.Chem.Workshop( 9. 3)
a-100 畠山史郎,村野健太郎,栗原直登(*1) (*1東洋大工)
奥日光前白根山におけるオゾンの観測
日本化学会第72春季年会(東京 9. 3)
同講演予稿集T 2B9(29) 126
a-101 紀本岳志(*1),田中祐志(*2),津田良平(*2),古澤一思(*3),原島省 (*1海洋化学研,*2近畿大,*3日本海洋生物研)
植物プランクトンの形状と栄養塩摂取-フェリーによる連続観測結果とプランクトンサイズモデルー
1996年度日本海洋学会春季大会(東京 8. 4)
同講演要旨集 337
a-102 原島省,辰田裕(*1),若林孝(*1),利安忠夫(*1),坂本重次(*1),萩原富司(*2) (*1日本気象協会,*2地球・人間環境フォーラム)
日韓・瀬戸内海フェリーによる1991ー1995の栄養塩時系列
1996年度日本海洋学会春季大会(東京 8. 4)
同講演要旨集 332-333
a-103 古澤一思(*1),津田良平(*2),田中祐志(*2),原島省 (*1日本海洋生物研,*2近畿大)
植物プランクトン群集における時空間変動の解析
1996年度日本海洋学会春季大会(東京 8. 4)
同講演要旨集 334-335
a-104 山本雅一(*1),津田良平(*1),今尾和正(*2),紀本岳志(*3),原島省 (*1近畿大,*2日本海洋生物研,*3海洋化学研)
瀬戸内海における植物プランクトンのサイズスペクトル−フェリーによる1ヶ月連続観測−
1996年度日本海洋学会春季大会(東京 8. 4)
同講演要旨集 336
a-105 塚本秀史(*1),柳哲雄(*1),原島省 (*1愛媛大)
瀬戸内海の水質の分布と季節変動(1)フェリー連続観測による
1996年度日本海洋学会春季大会(東京 8. 4)
同講演要旨集 330-331
a-106 原島省
定期航路連続観測と衛星データによる海洋環境指標の時空間変動に関する研究
関西水圏環境研究機構 第9回公開シンポジウム水圏生態系変化のモニタリングデザイン(大阪 8. 8)
同資料集 30-53
a-107 越川海(*1),原田茂樹,渡辺正孝(*2),小暮一啓(*3),佐藤一省(*1) (*1東京理大,*2水土壌圏環境部,*3東京大)
沿岸域における細菌生産と動物プランクトンへの炭素移送について(一次生産との比較)
1996年度日本海洋学会春季大会(東京 8. 4)
同講演要旨集 457
a-108 Harada S.,Watanabe M.(*1),Koshikawa H.(*2),Sato K.(*2) (*1Water & Soil Environ.Div.*2Sci.Univ.Tokyo)
Analyses on the variations in marine carbon cycles accompanied with shifts of planktonic ecosystem syructure
North Pacific Marine Sci.Organ.(PICES) 5th.Annu.Meet.(Nanaimo 8.10)
Abstracts 23
a-109 Machida T.,Maksyutov S.(*1),Sorokin M.(*1),Inoue G.(*1),Nakazawa T.(*2) (*1Atmos.Environ.Div.,*2Tohoku Univ.)
Monitoring of tropospheric CO2and CH4 by the aircraft sampling
IGBP North.Eurasian Stud.Far East Transect Workshop(Yakutsk 8.10)
a-110 向井人史,山口幸宏,田中文夫,多田納力,中尾允
流跡線の解析を基にした隠岐島での硫酸塩降下量の推定
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 (E211) 476
a-111 向井人史,畠山史郎,村野健太郎,栗原直登(*1) (*1東洋大)
IGAC調査(4)-佐渡におけるガス・エアロゾル調査
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 (G104) 340
a-112 Murano K.,Hatakeyama S.(Shiro),Oishi O.(*1),Utsunomiya A.(*1),Shimahara T.(*1) (*1Fukuoka Inst.Health & Environ.Sci.)
Annual variations of gaseous and particulate air pollutant concentration and estimation of dry deposition amount with inferential method in Dazaifu
Int.Conf.Acid Deposition East Asia(Taipei 8. 5)
Abstracts 267-268
a-113 松本光弘(*1),村野健太郎,溝口次夫(*2) (*1奈良県衛生研,*2佛教大)
内陸部の田園都市地域におけるエアロゾルの水溶性イオン成分の挙動
第13回エアロゾル科学・技術研究討論会(金沢 8. 8)
同講演要旨集 (B07) 60-62
a-114 遠矢倫子(*1),笠作欣一(*1),木山祐三郎(*1),貴成隆志(*2),村野健太郎 (*1鹿児島県環境セ,*2鹿児島県)
IGAC調査(11) 鹿児島県におけるガス,エアロゾルの動態について
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 (G111) 347
a-115 下原孝章(*1),大石興弘(*1),村野健太郎,植田洋匡(*2) (*1福岡県保健環境研,*2九州大)
代理表面(溶液面)を用いた乾性沈着評価(V)ーガスとエアロゾルの沈着の関係ー
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 (H122) 378
a-116 下原孝章(*1),大石興弘(*1),村野健太郎,植田洋匡(*2) (*1福岡県保健環境研,*2九州大)
春期の浮遊粒子状物質の粒径分布特性と代理表面への沈着速度
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 (H123) 379
a-117 梶井克純(*1),ポチャナート・パクポン(*1),廣川淳(*1),秋元肇(*1),駒崎雄一(*2),田中茂(*2),村野健太郎 (*1東京大,*2慶応大)
IGAC調査(14) 佐渡におけるオゾン,一酸化炭素および酸性ガス濃度の測定と解析
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 (G113) 349
a-118 金城義勝(*1),比嘉尚哉(*1),村野健太郎,畠山史郎,秋元肇(*2) (*1沖縄県衛生環境研,*2東京大)
IGAC調査(15) 沖縄辺戸岬で観測される低濃度オゾン出現時の流跡線解析及び日内時間変動について
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 (G114) 350
a-119 鹿角孝男(*1),塩澤憲一(*1),内田英夫(*1),薩摩林光(*1),河原純一(*1),村野健太郎,畠山史郎 (*1長野県衛生公害研)
IGAC調査(10) 八方尾根における冬季の大気中ガス,エアロゾル成分の挙動
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 (G110) 346
a-120 早狩進(*1),松尾章(*1),村野健太郎 (*1青森県環境保健セ)
青森県における酸性降下物の特徴
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 (F112) 336
a-121 大石興弘(*1),下原孝章(*1),宇都宮彬(*1),村野健太郎 (*1福岡県保健環境研)
乾性沈着量の評価ー代理表面法による測定値と大気中濃度からの推定値との比較ー
第37回大気環境学会年会(堺 8. 9)
同講演要旨集 (I105) 389
a-122 Matsuoka Y.(*1),Morita T.,Kawashima Y.,Takahashi K.,Shimada K.(*2) (*1Nagoya Univ.,*2Environ.Agency)
An Estimation of a Negotiable Safe Emission Corridor based on the AIM Model
International Workshop on Using the IMAGE2 Model to Support Climate Negotiations(Delft(Netherlands) 8.11)
Briefing Book 1-19
a-123 Morita T.
Modelling of Sustainable Development in Asia
Global Modeling Forum for Sustainable Development(Bilthoven(Netherlands) 8. 5)
a-124 Morita T.
Serious Gaps between IAMs versus Developing Countries'Views/Situations
Srowmass Workshop on Climate Change Impacts and Integrated Assessment(Snowmass(USA) 8. 7)
a-125 Morita T.
The Need for Integrated Environmental Assessment in the Asia-Pacific Region
International Synposium on Prospects for Integrated Environmental Assessment(Toulouse(France) 8.10)
a-126 Morita T.
Scientitic Aspects of Climate Change
International Symposium “Climate Change and NGOs”(Tokyo 9. 3)
a-127 Morita T.,Matsuoka Y.(*1) (*1Nagoya Univ.)
Giobal Climate Change and Food Problems
International Synposiun on the Origins ofAgriculture(Nara 8.12)
a-128 Morita T.,Matsuoka Y.(*1),Kainuma M.,Kai K.,Harasawa H. (*1Nagano Univ.)
An Asian-Pacific Joint Project on Integrated Modeling to Respond to Global Environmental Change
Global Food Modelling Workshop(Bilthoven(Netherlands) 8. 5)
Workshop Document
a-129 Morita T.,Shukla P.R.(*1),Cameron O.K. (*1Indian Institute of Management)
Epistemological gaps between Integvated Assessment Models and Developing Countries
IPCC Asia Pacific Workshop on Integrated Assessment Models(Tokyo 9. 3)
a-130 森田恒幸
グローバルな視点からの環境問題のとらえ方〜統合評価理論入門〜
エネルギー・資源学会 エネルギー特別講座(東京 8.11)
同講演要旨集 13-17
a-131 森田恒幸
Global Environmental Change Scenavion
UNU/IAS Multilateral Diplomacy Workshop(Tokyo 8.11)
a-132 森田恒幸
21世紀に向けての食糧と環境
「私の国」連続国際シンポジウム(奈良 8.12)
a-133 森田恒幸
地球温暖化/対策研究の最前線
環境フォーラム「地球温暖化問題の最前線」(名古屋 9. 1)
a-134 Yamane A
Mating system and male reproductive tactics of the feral cat (Felis Catus)
6th.Int.Behav.Ecol.Cong.(Canberra 8. 9)
Abstracts 149
a-135 山根明弘,阪口法明(*1),岡村麻生(*2),伊澤雅子(*3),土肥昭夫(*2) (*1環境庁,*2九州大,*3琉球大)
イリオモテヤマネコのマイクロサテライト多型解析
日本哺乳類学会(福岡 8.11)
同講演要旨集 36
a-136 山根明弘,増田隆一(*1),阪口法明(*2),岡村麻生(*3),土肥昭夫(*3),伊澤雅子(*4) (*1北海道大,*2環境庁,*3九州大,*4琉球大)
イリオモテヤマネコの遺伝的多様性
第44回日本生態学会(札幌 9. 3)
同講演要旨集 152
a-137 横田達也
ADEOS/ILASによる極域オゾン層の気体分布導出手法と推定精度の検討
第20回日本リモートセンシング学会(東京 8. 5)
同論文集 127-128
a-138 Yokota T.,Suzuki M.,Dubovik O.,Sasano Y.
ILAS (Improved Limb Atmospheric Spectrometer) / ADEOS data retrieval algorithms
31th.Sci.Assem.COSPAR(Birmingham 8. 7)
Abstracts 31
a-139 花泉弘(*1),谷内和秀(*1),横田達也 (*1法政大)
ILASセンサの実効視野内における黒点の抽出とそれらの影響評価
第35回SICE学術講演会(鳥取 8. 7)
同講演予稿集 425-426
a-140 大野泰伸(*1),藤村貞夫(*1),横田達也 (*1東京大)
吸収線形状を考慮した効率的スペクトル計算法
第35回SICE学術講演会(鳥取 8. 7)
同講演予稿集 427-428
a-141 花泉弘(*1),谷内和秀(*1),横田達也,笹野泰弘,秋岡真樹(*2) (*1法政大,*2通信総合研)
ILAS視野内黒点が気体混合比推定値に与える影響の評価
第22回リモートセンシングシンポジウム(東京 8.10)
同講演論文集 91-94
a-142 横田達也,椿広計(*1),笹野泰弘 (*1慶応大)
ADEOS衛星搭載センサーILASのデータ処理における誤差評価
日本リモートセンシング学会第21回学術講演会(盛岡 8.11)
同論文集 45-46
a-143 横田達也,笹野泰弘
ILASによるオゾンWulfバンド吸収の観測
第7回大気化学シンポジウム(豊橋 8.11)
a-144 Yokota T.,Sasano Y.
Ozone layer gas profile retrieval by a satellite sensor ILAS aboard ADEOS
PIERS 1997(Hong Kong 9. 1)
Proceedings 278
a-145 Yokota T.
Remote sensing of gas profiles in the polar ozone layer
Sci.Meet.Syst.Eng.& Applied Math.(Kobe 9. 3)
Oxford Univ.Kobe Semin.Sci.Meet.Syst.Eng.& Applied Math. 44-52
a-146 谷内和秀(*1),花泉弘(*1),横田達也,笹野泰弘,秋岡真樹(*2) (*1法政大,*2通総研)
ILASの観測における黒点の影響評価
第24回リモートセンシング部会 第4回リモートセンシングフォーラム(東京 9. 2)
同資料 23-26
a-147 Dubovik O.,Yokota T.,Sasano Y.
Improved technique for data inversion and its application to the retrieval algorithm for ADEOS/ILAS
31th.Sci.Assem.COSPAR(Birmingham 8. 7)
Abstracts 31


HOME

Copyright(C) National Institute for Environmental Studies.
All Rights Reserved. www@nies.go.jp