c-1 |
青木陽二
日本の風景と私の研究
98韓国庭苑学会特別講演(大邱(韓国) 10.11) |
c-2 |
箕浦一哉(*1),平松幸三(*1),大井紘 (*1武庫川女子大)
京都・西陣地区居住者の音環境に関する意識
京都大学環境衛生工学研究会 第20回シンポジウム(京都 10. 7)
環境衛生工学研究 12(3) 25-30 |
c-3 |
下元健二(*1),乾頼夫(*1),厚井弘志(*2),大井紘 (*1大阪府公害監視セ,*2大阪府環境農林水産部)
大阪府域における騒音苦情と人口密度等に関する検討
(社)日本騒音制御工学会平成10年度研究発表会(武蔵野 10. 9)
同講演論文集 103-106 |
c-4 |
大井紘,須賀伸介,平松幸三(*1),安藤元夫(*2) (*1武庫川女子大,*2近畿大)
住工混在地区における公害苦情の考え方について
(社)日本騒音制御工学会平成10年度研究発表会(武蔵野 10. 9)
同講演論文集 107-110 |
c-5 |
川島康子
環境リスクのグローバル化と21世紀の課題 地球環境リスク問題-安全保障概念の視点から
日本リスク研究学会大会 創立10周年記念講演会(東京 10. 6)
同要旨集 |
c-6 |
川島康子
地球温暖化問題に対する日本の意志決定-1990年と1997年の比較分析
環境経済・政策学会 1998年大会(東京 10. 9)
同報告要旨集 25-26 |
c-7 |
川島康子
地球環境問題と安全保障-研究の動向と政策研究へのインプリケーション
(社)環境科学会1998年会(つくば 10.10)
同講演要旨集 72-73 |
c-8 |
川島康子
「地球」と「国」と「地域」におけるCO2削減目標のあり方
(社)環境科学会1998年会(つくば 10.10)
同講演要旨集 92-93 |
c-9 |
Kawashima Y.
Challenges to Regional Cooperation on the Climate Change Issue in Northeast Asia
Int.Stud.Assoc.40th Ann.Meet.(Washington D.C. 11. 2) |
c-10 |
Gotoh S.
Implementing Extended Producer Responsibility for Industrial Transformation
IHDP-Ind.Transform.East-Asia(Kita-Kyushu)Reg.Workshop(Kita-Kyushu 10. 6) |
c-11 |
後藤典弘
LCA情報は誰のために必要か?
第3回エコバランス国際会議(つくば 10.11)
同講演集 155-158 |
c-12 |
高橋潔,原沢英夫,松岡譲(*1) (*1京都大)
気候変動による食糧生産への影響-経済的影響の評価-
第6回地球環境シンポジウム(土木学会)(大阪 10. 7)
同講演論文集 167-174 |
c-13 |
Takahashi K.,Lu X.(*1),Harasawa H.,Matsuoka Y.(*2),Mizutani N.(*3),Morita
T. (*1United Nations Univ.,*2Kyoto Univ.,*3Hazama Corp.)
Climate change impact on water resources -Preliminary assessment in Asia-
4th Workshop Climate Change Impacts & Integrated Assess.(Snowmass(Colorado) 10.
8) |
c-14 |
中川健太郎(*1),高橋潔,森田恒幸 (*1東京工業大)
土地-エネルギー経済モデルを用いた食料問題と地球温暖化問題との相互関係に関する分析
環境経済・政策学会 1998年大会(東京 10. 9)
同報告要旨集 235-236 |
c-15 |
棟居洋介(*1),高橋潔 (*1東京工業大)
地球温暖化が自然植生に及ぼす影響およびそのフィードバックの評価に関する研究
(社)環境科学会1998年会(つくば 10.10)
同講演要旨集 36-37 |
c-16 |
田村正行,趙文経,友定光洋,安岡善文
NOAA/AVHRRによる西シベリア湿原の環境計測
日本リモートセンシング学会第24回学術講演会(千葉 10. 5)
同論文集 19-20 |
c-17 |
趙文経,田村正行,王権,友定充洋
NOAA/AVHRRデータによる東アジアの地表面アルベドの算定
第25回日本リモートセンシング学会(京都 10.11)
同論文集 3-4 |
c-18 |
林真智(*1),沼田洋一(*1),斉藤和也(*1),安岡善文(*2),田村正行,加藤雅胤(*3) (*1アジア航測,*2東京大,*3資源・環境観測解析セ)
ASTERデータによる湿地分布図作成手法の開発
第25回日本リモートセンシング学会(京都 10.11)
同論文集 35-36 |
c-19 |
牧田史子(*1),田村正行 (*1国際航業 )
釧路湿原周辺域の土地改変による湿原植生への影響推定
第25回日本リモートセンシング学会(京都 10.11)
同論文集 219-220 |
c-20 |
田村正行,小熊宏之(*1),安岡善文(*2) (*1環境健康部,*2東京大)
二次元イメージング・スペクトロメータによる植生反射率の計測
第25回日本リモートセンシング学会(京都 10.11)
同論文集 223-224 |
c-21 |
寺園淳,酒井美里(*1),森保文,乙間末広 (*1Lancaster Univ.)
ISO14001認証取得が企業の環境パフォーマンスに与える影響
環境経済・政策学会 1998年大会(東京 10. 9)
同報告要旨集 163-164 |
c-22 |
寺園淳,森口祐一(*1),松橋啓介(*1) (*1地域グ)
インパクトアセスメントにおける「環境問題領域」と「影響の行き着く先」の検討
(社)環境科学会1998年会(つくば 10.10)
同講演要旨集 138-139 |
c-23 |
寺園淳,乙間末広,森保文
容器包装廃棄物のマテリアルフローに関する調査
第9回廃棄物学会研究発表会(名古屋 10.10)
同講演論文集 51-54 |
c-24 |
Terazono A.,Otoma S.,Mori Y.
Recycling Rates of Beverage Containers using Material Flow Analysis
3rd Int.Conf.EcoBalance(Tsukuba 10.11)
Proceedings 479-482 |
c-25 |
Terazono A.,Hibiki A.
Environmental Loading and Cost Charge concerning Recycling of PET Bottles
3rd Int.Conf.EcoBalance(Tsukuba 10.11)
Proceedings 483-486 |
c-26 |
原沢英夫
地球温暖化の影響と対応
地球温暖化シンポジウム・イン・おおさか~京都議定書とわたしたちの挑戦~(大阪 10.
5) |
c-27 |
Harasawa H.,Honda Y.(*1),Uchiyama I.(*2),Sasaki A.(*2) (*1Tsukuba Univ.,*2Natl.Inst.Public
Health)
Potential Impact Assessment of Global Warming on Human Health In Japan
1998 Int.Symp.Human Biowetcocrlogy(Fuji-Yoshida 10. 9)
Abstracts 36 |
c-28 |
原沢英夫
地球温暖化日本への影響
地球環境研究総合推進費公開シンポジウム(東京 10.10) |
c-29 |
原沢英夫
地球温暖化がもたらす様々な影響
あだち区民大学生涯学習館ネットワークセミナー(東京 10.11) |
c-30 |
原沢英夫
IPCC第3次評価報告書の進捗状況
第30回気候影響・利用研究会(東京 11. 3)
同予稿集 48-49 |
c-31 |
日引聡
環境経済と炭素税導入の効果
石油学会 エネルギー・環境部会講演会(東京 10. 4)
エネルギー・環境部会講演会ー石油ー環境との調和をめざしてー 24-37 |
c-32 |
日引聡,Sands R.D.(*1) (*1Battelle-Pacific Northwest Natl.Lab.)
エネルギー関連税制改革と炭素税導入による経済影響に関するシミュレーション分析
(社)環境科学会1998年会(つくば 10.10)
同講演要旨集 62-63 |
c-33 |
日引聡,後藤典弘,寺園淳
容器包装リサイクル法におけるペットボトルリサイクル費用に関するケーススタディ
第9回廃棄物学会研究発表会(名古屋 10.10)
同講演論文集 107-110 |
c-34 |
Mori Y.,Otoma S.
CMA:a Simplified LCI Method for the Manufacturing Stage and its Application
3nd Int.Conf.EcoBalance(Tsukuba 10.11)
Proceedings (Pー16) 579-582 |
c-35 |
森田恒幸
環境問題とエネルギー
第3回三重県エネルギー問題調査会(津 10. 1)
同議事録 |
c-36 |
Morita T.,Matsuoka Y.(*1),Kejun J.(*2),Pandey R.(*3),Kainuma M.(*4),Masui
T.(*4),Takahashi K. (*1Kyoto Univ.,*2Energy Res.Inst.China,*3Indian.Inst.Technol.India,*4Global
Environ.Div.)
QUANTIFICATION OF IPCC-SRES STORYLINE USING THE AIM/EMISSION-LINKAGE MODEL
IPCC Lead Authors Meet.Spec.Rep.Emiss.Scenavios (SRES)(Washington 10. 4)
Proceedings |
c-37 |
Morita T.
Preliminary Analysis of Emission Reduction Cost According to the Kyoto Protocol
-Simulation Result of AIM Model-
Washington Meet.Stanford Energy Modeling Forum(Washington 10. 5)
Proceedings |
c-38 |
Morita T.
International Cooperation in Global Environmental Science
7th NSF-JSPS Jt.Sci.Policy Semin.(Hilo(Hawaii) 10. 5)
Sic.Policy 21st Century Bilateral Coop.Multilateral Context 53-56 |
c-39 |
森田恒幸
地球環境問題と21世紀のエネルギー需給~AIMモデルによる最近の解析結果~
日本学術会議エネルギー戦略検討委員会(東京 10. 6) |
c-40 |
森田恒幸
超長期の発展シナリオと環境問題の認識~IPCCの検討状況報告~
エコアジア長期プロジェクト国内検討委員会(東京 10. 6) |
c-41 |
Morita T.
Post-Kyoto Scenarios and Energy Pricing
Workshop Energy Pricing Policy & Pract.APEC Econ.(Tokyo 10. 7) |
c-42 |
森田恒幸
持続可能な発展の鍵を握る環境産業
新規事業研究会 第6回セミナー(目黒 10. 8) |
c-43 |
森田恒幸
地球温暖化防止と発展途上国
日本経済学会 1998年度秋季大会(草津 10. 9) |
c-44 |
村岸秀展(*1),森田恒幸 (*1東京工業大)
環境保全に向けた企業行動の実態とそのモデル化に関する基礎的研究
環境経済・政策学会1998年大会(東京 10. 9)
同報告要旨集 161-162 |
c-45 |
Morita T.
Recent Trend on Integrated Assessment Modeling
East Asia Workshop Integrated Assess.Model(Beijing 10.10)
Abstract |
c-46 |
Morita T.
Integrated Assessment Modeling and Japan's Policy Making
East Asia Workshop Integrated Assess.Model(Beijing 10.10)
Abstract |
c-47 |
森田恒幸
AIMモデルを用いた京都議定書の対策評価
環境経済学に関するコンファレンス(東京 10.12) |
c-48 |
森田恒幸
持続可能な発展と地球温暖化問題~最近の研究動向と教育への示唆~
日本学術会議教育・環境問題特別委員会(東京 10.12) |
c-49 |
森田恒幸
気候変動とシナリオ
近藤次郎地球環境ゼミナール(東京 11. 1) |
c-50 |
森田恒幸
地球温暖化に関する研究の最前線~新しい長期予測シナリオと気候変化予測の見通し~
日本原子力産業会議経済・環境研究グループ研究会(東京 11. 1) |
c-51 |
森田恒幸
環境産業の現状と展望
鹿島地域公害防止協定推進協議会講演会(鹿島 11. 1) |
c-52 |
Morita T.
Models for Strategy of Sustainable Development -With Special Reference to Climate
Change-
IIAS Int.Workshop Self-domest.& Hum.Future(Tokyo 11. 2)
Abstract |
c-53 |
Morita T.
Some Implications on Alternative Emission Scenarios
Int.Conf.Sustainable Future Global Syst.(Tokyo 11. 2)
Abstract |
c-54 |
Morita T.
Asian-Pacific Environmental Outlook
6th Int.Workshop Eco Asia Long-term Perspect. Proj.(Tokyo 11. 3)
Abstract |
c-55 |
Morita T.
Research Results on Eco-Policy Linkage
6th Int.Workshop Eco Asia Long-term Perspect. Proj.(Tokyo 11. 3)
Abstract |
c-56 |
Morita T.
Technology Strategy for Stabilizing Global Climate
RITE Int.Workshop“New Earth 21 Program”(Tokyo 11. 3)
Abstract |
c-57 |
山形与志樹
京都議定書に関わる吸収源問題-国際的な議論と今後の課題について
RITE講演「温暖化が環境に与えるインパクト」(つくば 10. 8) |