平成14年度 | ||||
生物多様性プロジェクト | ![]() |
![]() |
No | 発表者/題目/学会等名称/予稿集名 | 研究課題コード |
1 | 菊池健(*1),岩崎一弘,高村義親(*1),矢木修身(*2)(*1茨城大,*2東大院) | 0105AA210 |
TCE分解菌におけるメタンモノオキシゲナーゼ遺伝子の転写に及ぼすメタン量の影響 | ||
日本農芸化学会2002年度大会(仙台,2002/03) | ||
同講演要旨集,236 | ||
2 | 矢木修身(*1),来栖太(*1),岩崎一弘(*1東大院水環境制御研セ) | 0105AA210 |
地下水汚染の原位置バイオレメディエーションによる飽和帯土壌の浄化 | ||
日本農芸化学会2002年度大会(仙台,2002/03) | ||
同講演要旨集,367 | ||
3 | 岩崎一弘,矢木修身(*1),菊池健(*2),高村義親(*2),久保田克之(*3),橋本学(*3)(*1東大院,*2茨城大,*3東和化学) | 0105AE200 |
大型土壌・地下水ライシメータによるトリクロロエチレン汚染のバイオオーグメンテーション試験 | ||
第36回日本水環境学会(岡山,2002/03) | ||
同講演集,504 | ||
4 | 橋本顕子(*1),岩崎一弘,中杉奈央,矢木修身(*2)(*1CREST/JST,*2東大院) | 0105AE200 |
Mycobacterium sp.TA27株のTCE及びTCA分解の動力学的定数 | ||
第36回日本水環境学会(岡山,2002/03) | ||
同講演集,565 | ||
5 | Yagi O.(*1),Kurisu F.(*1),Iwasaki K.(*1Univ.Tokyo) | 0105AA210 |
Development of the bioaugmentation technology to clean up TCE contaminated soil and groundwater using a methane utilizing bacterium | ||
6th Int.Symp.Environ.Biotechnol.(Veracruz,2002/06) | ||
Abstracts(CD-ROM) | ||
6 | 新庄尚史(*1),矢木修身(*2),岩崎一弘(*1荏原製作所,*2東大院) | 0105AA210 |
混合微生物系における特定微生物の定量評価手法 | ||
第5回日本水環境学会シンポジウム(府中,2002/09) | ||
同講演集,105 | ||
7 | Saeki S.(*1),Iwasaki K.,Kurisu F.(*2),Yagi O.(*2)(*1CREST/JST,*2Res.Cent.Water Environ.Technol.Grad.Sch.Univ.Tokyo) | 0105AE200 |
Complete degradation of trichloroethylene by a mixed culture of Methylocystis sp.strain M and a trichloroacetate-degrading bacterium Pseudomonas sp.starain SS1 | ||
Int.Water Assoc.Conf.Water Wastewater Manag.Dev.Ctry.(Kuala Lumpur,2001/10) | ||
Proceedings,2:401-407 | ||
8 | 持丸華子(*1),松尾勝(*1),内山裕夫(*1筑波大) | 0105AA210 |
塩素処理によって引き起こされたVNC菌体の回復条件の検討 | ||
第18回日本微生物生態学会(津,2002/11) | ||
同講演要旨集,70 | ||
9 | 高村健二,森誠一(*1)(*1岐阜経済大) | 0105SP041 0105AE259 |
淡水魚イトヨの地域個体群類縁関係を推定する | ||
日本生態学会 第50回大会(つくば,2003/03) | ||
同講演要旨集,207 | ||
10 | 高村健二 | 9901BA194 |
河川流域の陸上環境と水生生物相との関連 | ||
第49回日本生態学会大会(仙台,2002/03) | ||
同講演要旨集,118 | ||
11 | 高村典子,青木典司(*1),三橋弘宗(*2),田中哲夫(*2),角野康郎(*3),中川惠(*4)(*1神戸市教育委,*2兵庫県人と自然の博物館,*3神戸大,*4環境研セ) | 0105AA207 |
ため池に出現するトンボ群集の座標付け | ||
日本生態学会 第50回大会(つくば,2003/03) | ||
同講演要旨集,PB2-110 | ||
12 | 加藤秀男,高村典子,角野康郎(*1),三橋弘宗(*2),田中哲夫(*2),中川惠(*3),村上俊明(*4)(*1神戸大,*2兵庫県人と自然の博物館,*3環境研セ,*4地域生態系保全) | 0105AA207 |
ため池の底生動物群集,特に周辺の土地利用及び水草植生との関係 | ||
日本生態学会 第50回大会(つくば,2003/03) | ||
同講演要旨集,PB2-109 | ||
13 | 高村典子,中川惠,角野康郎(*1),三橋弘宗(*2),田中哲夫(*2),青木典司(*3),村上俊明(*4)(*1神戸大,*2兵庫県人と自然の博物館,*3神戸市教育委員会,*4地域生態系保全) | 0105AA207 |
ため池の景観・植生と水質・生物群集の関係(予報) | ||
第49回日本生態学会大会(仙台,2002/03) | ||
同講演要旨集,119 | ||
14 | 加藤秀男,高村典子,角野康郎(*1),三橋弘宗(*2),田中哲夫(*2),村上俊明(*3)(*1神戸大,*2兵庫県人と自然の博物館,*3地域生態保全) | 0105AA207 |
景観と植生の異なったため池における底生動物相の比較 | ||
第49回日本生態学会大会(仙台,2002/03) | ||
同講演要旨集,201 | ||
15 | Wang J.(*1),Xie P,Takamura N.,Tang H.(*1),Xie L.(*1)(*1Inst.Hydrobiol.Chin.Acad.Sci.) | 0105AA207 |
The mechanism of picoplankton dominance -a comparative ecological study on waters of different trophic structures and on experimental enclosures | ||
11th Int.Symp.River Lake Environ.(Suwa,2002/07) | ||
Abstracts,94 | ||
16 | 高村典子 | 0105AA207 |
ため池から生物多様性の保全を考える(1)研究のねらい | ||
日本陸水学会 第67回大会(府中,2002/09) | ||
同講演要旨集,190 | ||
17 | 中村惠(*1),高村典子,角野康郎(*2),三橋弘宗(*3),田中哲夫(*3),村上俊明(*4)(*1環境研セ,*2神戸大,*3兵庫県人と自然の博物館,*4地域生態系保全) | 0105AA207 |
ため池から生物多様性の保全を考える(2)プランクトン群集を決める要因 | ||
日本陸水学会 第67回大会(府中,2002/09) | ||
同講演要旨集,191 | ||
18 | 加藤秀男,高村典子,角野康郎(*1),三橋弘宗(*2),田中哲夫(*2),中川惠(*3),村上俊明(*4)(*1神戸大,*2兵庫県人と自然の博物館,*3環境研セ,*4地域生態系保全) | 0105AA207 |
ため池から生物多様性の保全を考える(3)底生動物群集を決める要因 | ||
日本陸水学会 第67回大会(府中,2002/09) | ||
同講演要旨集,192 | ||
19 | 青木典司(*1),角野康郎(*2),三橋弘宗(*3),田中哲夫(*3),村上俊明(*4),中川惠(*5),高村典子(*1神戸市教育委,*2神戸大,*3兵庫県人と自然の博物館,*4地域生態系保全,*5環境研セ) | 0105AA207 |
ため池から生物多様性の保全を考える(4)トンボ群集を決める要因 | ||
日本陸水学会 第67回大会(府中,2002/09) | ||
同講演要旨集,193 | ||
20 | 竹中明夫 | 0105SP041 |
「鬼の居ぬ間」メカニズムは森の木々の共存を促進するか? | ||
日本生態学会 第50回大会(つくば,2003/03) | ||
同講演要旨集,293 | ||
21 | 辻宣行,椿宜高 | 9901DA194 |
Irreplaceabilityを用いた評価−「里山」の生物多様性− | ||
第49回日本生態学会大会(仙台,2002/03) | ||
同講演要旨集,106 | ||
22 | Tsubaki Y. | 0004AE192 |
Message from a dragonfly-a condition dependent signal and a status dependent response | ||
8th INTECOL Int.Congr.Ecol.Chang.World(Seoul,2002/08) | ||
Abstracts,271 | ||
23 | 永田尚志 | 9901BA194 9904AE193 |
利根川下流域における絶滅危惧鳥類オオセッカの現状 | ||
日本生態学会 第50回大会(つくば,2003/03) | ||
同講演要旨集,315 | ||
24 | 永田尚志 | 9901BA194 |
周辺環境およびヨシ原の分布がオオヨシキリのヨシ原選択に及ぼす影響 | ||
第49回日本生態学会大会(仙台,2002/03) | ||
同講演要旨集,191 | ||
25 | Nagata H. | 9901BA194 |
The effect of habitat fragmentaion on metapopulation structure in oriental reed warblers around Lake Kasumigaura,central Japan | ||
23rd Int.Ornithol.Congr.(Beijing,2002/08) | ||
Abstracts,176 | ||
26 | 藤田剛(*1),永田尚志(*1東大) | 9904AE193 |
野生生物の保全に挑む行動学 | ||
日本鳥学会2002年度大会(東京,2002/09) | ||
同講演要旨集,18-21 | ||
27 | 永田尚志 | 0105BA205 |
日本産鳥類の血液寄生虫感染率と輸入鳥類の潜在的影響 | ||
日本鳥学会2002年度大会(東京,2002/09) | ||
同講演要旨集,37 | ||
28 | 永田尚志 | 9904AE193 |
鳥類における性比研究の最前線 | ||
日本鳥学会2002年度大会(東京,2002/09) | ||
同講演要旨集,146 | ||
29 | 齋藤武馬(*1),永田尚志,西海功(*2),上田恵介(*1)(*1立教大,*2科学博物館) | 9904AE193 |
コジュリンの生態1.−頭が黒い雄は得なのか?− | ||
日本動物行動学会第21回大会(東京,2002/11) | ||
同要旨集,52 | ||
30 | 福島路生,亀山哲,金子正美(*1),高田雅之(*2)(*1酪農学園大,*2北海道環境科研セ) | 0105AA207 0105AE195 |
ダムによる生息環境分断と淡水魚類の多様性低下についての定量的評価 | ||
日本生態学会 第50回大会(つくば,2003/03) | ||
同講演要旨集 | ||
31 | 福島路生,鈴木透(*1),岸大助(*1),金子正美(*2)(*1北大,*2酪農学園大) | 0105AE195 |
多重空間スケールでの多様性解析−北海道の淡水魚類群集を例に | ||
第49回日本生態学会大会(仙台,2002/03) | ||
同講演要旨集,209 | ||
32 | Fukushima M.,Kishi D.(*1),Takayama H.(*2)(*1Hokkaido Univ.,*2Akan-cho Board Educ.) | 0105SP041 |
Freshwater fish species richness declines due to migratory barriers in streams in Hokkaido,Japan | ||
Int.Congr.Ecol.8th(Seoul,2002/08) | ||
Proceedings,64 | ||
33 | 福島路生 | 0105SP041 |
淡水魚類の生息環境分断と均質化の現状把握と評価法 | ||
第5回自然系調査研究機関連絡会議(札幌,2002/12) | ||
なし | ||
34 | 福島路生 | 0105SP041 |
魚類生息環境の分断と均質化の現状把握と影響評価 | ||
第24回魚類系統研究会(札幌,2002/12) | ||
同要旨集 | ||
35 | 吉田勝彦 | 0105SP041 |
多様性変動は確率的か? | ||
日本古生物学会2002年年会(勝山,2002/06) | ||
同予稿集,127 |