No |
発表者/題目/学会等名称/予稿集名 |
研究課題コード |
1 |
稲葉一穂 |
0101AF121 |
トリトンX-100水溶液系における5種類のトリス(betaージケトナト)鉄(Ⅲ)錯体の水ーミセル界面通過速度の比較 |
第24回溶液化学シンポジウム(岡山,2001.9) |
同講演要旨集 |
2 |
梅本諭(*1),駒井幸雄(*1),井上隆信(*2),今井章雄(*1兵庫県公害研,*2岐阜大) |
0101AH326 |
自動採水システムによる降雨時調査-降雨強度と栄養塩類濃度変動状況- |
第36回日本水環境学会年会(岡山,2002.3) |
同講演集,107 |
3 |
駒井幸雄(*1),梅本諭(*1),井上隆信(*2),今井章雄(*1兵庫県公害研,*2岐阜大) |
0101AH326 |
小集水域における渓流河川水質の変動からみた流出プロセスの推定 |
第36回日本水環境学会年会(岡山,2002.3) |
同講演集,111 |
4 |
天野耕二(*1),松本邦治(*1),今井章雄,松重一夫(*1立命館大) |
0103AG112 |
琵琶湖における溶存有機物分画データと流域特性の関連について |
第36回日本水環境学会年会(岡山,2002.3) |
同講演集,330 |
5 |
八馬正幸(*1),福島武彦(*1),尾崎則篤(*1),今井章雄,松重一夫(*1広島大院) |
0103AG112 |
光分解・生物分解の水中溶存有機物,EEMへの影響 |
第36回日本水環境学会年会(岡山,2002.3) |
同講演集,348 |
6 |
椎名俊介(*1),中村領介(*1),銅道百里(*1),青柳秀紀(*1),関口博之(*1),内山裕夫,吉村剛(*2),田中秀夫(*1)(*1筑波大,*2京大) |
0105AA210 |
餌成分がイエシロアリ腸内微生物叢に与える影響とその解析 |
日本生物工学会平成13年度大会(山梨,2001.9) |
同講演要旨集,322 |
7 |
持丸華子(*1),内海真生(*1),松尾勝(*1),内山裕夫(*1筑波大) |
0105SP011 |
西シベリア湿原におけるメタン生成菌の温度特性 |
第17回日本微生物生態学会(静岡,2001.11) |
同講演要旨集,68 |
8 |
関口博之,中原忠篤(*1),内山裕夫(*1筑波大) |
0105SP051 |
分子生物学的手法による長江流域細菌群集構造の変動解析 |
第17回日本微生物生態学会(静岡,2001.11) |
同講演要旨集,66 |
9 |
Ogino A.(*1),Koshikawa H.,Uchiyama H.,Watanabe M.,Furuki M.(*2)(*1Natl.Inst.Livest.Grassland Sci.,*2Hyogo Pref.Inst.Environ.Sci.) |
9803AG126 |
Monitoring impact of oil biostimulation treatment on indigenous bacterial communities by DGGE and clone library analyses |
5th Int.Conf.Environ.Manage.Enclosed Coastal Seas(Kobe ,2001.11) |
Abstracts,253 |
10 |
内山裕夫,大村愛(*1),冨岡典子,中原忠篤(*1)(*1筑波大) |
0101AE125 |
放射能汚染による土壌細菌群集構造の変化 |
日本農芸化学会2002年度大会(仙台,2002.3) |
同講演要旨集,13 |
11 |
持丸華子(*1),松尾勝(*1),内山裕夫(*1筑波大) |
0105AA210 |
下水処理場より単離した細菌の塩素ストレスによるVNC状態への移行 |
日本農芸化学会2002年度大会(仙台,2002.3) |
同講演要旨集,13 |
12 |
川島英城(*1),大西正男(*2),内山裕夫(*1岩手県大,*2帯畜大) |
9803AG126 |
カサガイ類における生殖腺の脂肪酸組成 |
日本農芸化学会2002年度大会(仙台,2002.3) |
同講演要旨集,307 |
13 |
Uchiyama H.,Utsumi M.(*1),Zhao X.(*1Univ.Tsukuba) |
0105SP011 |
Distribution of cellulolytic hydrolysis activity and properties of cellulose-degrading microorganisms in the West Siberian Wetland |
9th Int.Symp.Micrb.Ecol.(Amsterdam,2001.8) |
Proceedings,208 |
14 |
Nakamura K.(*1),Uchiyama H.(*1Natl.Inst.Minamata Dis.) |
9601KB197 |
Mercury volatilization by marine bacteria isolated from the seawater of Minamata Bay,Japan in various physiological conditions |
9th Int.Symp.Micrb.Ecol.(Amsterdam,2001.8) |
Proceedings,199 |
15 |
Wang Q.,Otsubo K.,Bito A.(*1),Nakaya T.(*2),Shimizu Y.(*3),Ichinose T.(*1Yamanashi Univ.,*2Ritsumeikan Univ.,*3Univ.Tokyo) |
0102AE129 |
Future balance of grain production and consumption in China by GIS techiques |
Global Change Open Sci.Conf.(Amsterdam,2001.7) |
Abstracts,344 |
16 |
Wang Q.,Otsubo K. |
0102AE129 |
GIS-based approach to evaluate possible increase of corp production in Northern and Northeastern China |
Global Change Open Sci.Conf.(Amsterdam,2001.7) |
Abstracts,373 |
17 |
Otsubo K.,Zhang Z.(*1)(*1Inst.Hydrogeol.Eng.Geol.,China) |
0102AE129 |
Recent and future states of groundwater resources and land use in the hebei plain,China |
Global Change Open Sci.Conf.(Amsterdam,2001.7) |
Abstracts,362 |
18 |
Xin X.(*1),Ostubo K.,Wang Q.(*1Chin.Acad.Agric.Sci.) |
0102AE129 |
Modeling of climate change impact on grassland productivity in northern China |
Open Sysp.'Change Sustainability Pastoral Land Use Syst.Temp.Cent.Asia'(Ulaanbaatar(Mongolia),2001.6) |
Abstracts,19 |
19 |
Wang Q.,Otsubo K. |
0102AE129 |
Grassland degredation and recent increase of strong dust storms in China |
Open Sysp.'Change Sustainability Pastoral Land Use Syst.Temp.Cent.Asia'(Ulaanbaatar(Mongolia),2001.6) |
Abstracts,58 |
20 |
Otsubo K. |
9702CB128 |
Towards sustainable land use in China |
LUCCD2001(Beijing,2001.8) |
Proceedings,35-49 |
21 |
Lin L.(*1),Sato Y.(*1),Otsubo K.(*1Univ.Tokyo) |
9702CB128 |
Finding driving factors through simulation of urban land cover change on aregional scale-in the case of a region in Yangtze River Delta,China |
LUCCD2001(Beijing,2001.8) |
Proceedings,191-202 |
22 |
Koshikawa-K.M.,Fujita N.(*1),Sugiyama M.(*2),Hori T.(*2)(*1Cent.Ecol.Res.Kyoto Univ.,*2Grad.Sch.Kyoto Univ.) |
0001CD118 |
Dissolved chemical components in Lake Mizorogaike,a pond with a floating mat |
9th Int.Conf.Conserv.& Manage.Lake(Otsu,2001.11) |
Proceedings,5:80-83 |
23 |
佐藤洋(*1),大前和幸(*2),千葉百子(*3),高松武次郎,久保井徹(*4),須賀唯知(*5),岡本正英(*6)(*1東北大,*2慶応大,*3順天堂大,*4静岡大,*5東大,*6日立製作所) |
0103AE119 |
環境対応次世代接合技術の開発(無鉛はんだ構成成分の生物および環境影響評価) |
平成13年度IMS研究成果講演会(東京,2001.7) |
なし |
24 |
佐藤洋(*1),大前和幸(*2),千葉百子(*3),高松武次郎,久保井徹(*4),須賀唯知(*5),岡本正英(*6)(*1東北大,*2慶応大,*3順天堂大,*4静岡大,*5東大,*6日立製作所) |
0103AE119 |
環境対応次世代接合技術の開発: 無鉛はんだ構成成分の生物および環境影響評価 |
Mate2002(横浜,2002.1) |
なし |
25 |
Satoh H.(*1),Omae K.(*2),Chiba M.(*3),Takamatsu T.,Kuboi T.(*4)(*1Tohoku Univ.,*2Keio Univ.,*3Juntendo Univ.,*4Shizuoka Univ.) |
0103AE119 |
Evaluation of biological impact of Pb-free solder |
EcoDesign 2001: 2nd Int.Symp.Environ.Conscious Design & Inverse Manuf.(Tokyo,2001.12) |
なし |
26 |
Takamatsu T.,Kashiwaya K.(*1),Kawai T.(*1Kanazawa Univ.) |
0004AE275 |
Inorganic characteristics of surface sediment from Lake Baikal: indigenous elemental composition and Pb contamination |
2001 Int.Workshop Baikal & Hovsgol Drill.Proj.Ulaanbaatar(Ulaanbaatar(Mongolia),2001.10) |
Abstracts,73 |
27 |
小池裕也(*1),土井妙子,中村利廣(*1),佐藤純(*1)(*1明治大) |
0002AE116 |
三宅島火山の2000年の噴火に起因すると推定される大気中の(212)Pb濃度の変動 |
第38回理工学における同位元素・放射線研究発表会(東京,2001.7) |
同要旨集,140 |
28 |
大村愛(*1),冨岡典子,中原忠篤(*1),内山裕夫(*1筑波大) |
0101AE125 |
Cs(137)が水田細菌群集構造に及ぼす影響 |
第17回日本微生物生態学会(静岡,2001.11) |
同講演要旨集,67 |
29 |
Tomioka N.,Etoh K.,Uchiyama H. |
0103AG112 0001CD117 |
Seasonal bacterioplankton dynamics in eutrophic Lake Kasumigaura |
Am.Soc.Microbiol.101st. Gen.Meet.(Orland,2001.5) |
Abstracts,484 |
30 |
中野洋(*1),飯高弘(*1),土井卓也(*1),斎藤俊幸(*1),原島省,斉藤幸賢(*2)(*1産総研,*2ドコモセンツウ) |
9901BA122 |
定期航路船舶を用いた植物プランクトン顕微鏡画像撮像システムの運用実験 |
海洋理工学会 平成13年度春季大会(東京,2001.5) |
同講演要旨集,29 |
31 |
飯高弘(*1)中野洋(*1),土井卓也(*1),斎藤俊幸(*1),原島省,斉藤幸賢(*2)(*1産総研,*2ドコモセンツウ) |
9901BA122 |
海洋リモートアクセスステーションの研究開発(その3) |
海洋理工学会 平成13年度春季大会(東京,2001.5) |
同講演要旨集,31 |
32 |
斎藤俊幸(*1),飯高弘(*1),中野洋(*1),土井卓也(*1),佐藤宗純(*1),藤縄幸雄(*2),原島省,斉藤幸賢(*3)(*1産総研,*2防災研,*3ドコモセンツウ) |
9901BA122 |
フロー型レーザー蛍光顕微鏡による植物プランクトンの連続計測法の開発2 |
海洋理工学会 平成13年度春季大会(東京,2001.5) |
同講演要旨集,57 |
33 |
久保田祐輔(*1),土井卓也(*2),飯高弘(*2),中野洋(*2),斎藤俊幸(*2),原島省,斉藤幸賢(*3),根本俊雄(*1)(*1明治大,*2産総研,*3ドコモセンツウ) |
9901BA122 |
顕微鏡撮像のための植物プランクトン濃縮技術に関する基礎実験 |
海洋理工学会 平成13年度春季大会(東京,2001.5) |
同講演要旨集,59 |
34 |
土井卓也(*1),久保田祐輔(*2),飯高弘(*1),中野洋(*1),斎藤俊幸(*1),原島省,斉藤幸賢(*3),根本俊雄(*2)(*1産総研,*2明治大,*3ドコモセンツウ) |
9901BA122 |
顕微鏡撮像のための植物プランクトン濃縮技術の研究(船上実験) |
海洋理工学会 平成13年度春季大会(東京,2001.5) |
同講演要旨集,61 |
35 |
北村佳照(*1),小畑淳(*1),原島省(*1気象研) |
9901BA122 |
アジア縁辺海と太平洋との物質交換の経年変動 |
第9回スーパーコンピュータによる地球環境研究発表会(つくば,2001.9) |
同プログラム要旨集,1 |
36 |
Harashima A. |
9901BA122 |
Results from ferry observations between Japan and Korea |
Ferrybox Workshop (Hamburg,2001.5) |
なし |
37 |
相崎守弘(*1),松重一夫,三浦真吾(*2)(*1島根大,*2鳥取大院) |
0103AG112 |
GISを利用した流域管理システム |
第9回世界湖沼会議(大津,2001.11) |
同会議発表文集第5分科会,337-340 |
38 |
向井哲 |
0105AE120 |
BHC分解菌の飽和透水カラム土壌における下方移動,増殖・生残-菌を接種した土壌孔隙のサイズとの関係- |
2001年度日本土壌肥料学会大会(高知,2001.4) |
同講演要旨集,47:40 |