国立環境研究所◎地域環境研究センター ホームページ
|
永野匡昭のページ |
氏 名 |
永野匡昭(ながの まさあき) |
所 属 |
水環境管理研究室 |
職 名 |
主任研究員 |
電子メールアドレス |
mnagano |
専門分野 |
毒性学、応用微生物学 |
学 位 |
薬学博士 |
プロフィール |
科学特別研究員(現在の独立行政法人科学技術振興機構)、環境省国立水俣病総合研究センター基礎研究部主任研究員を経て、2009年4月より本研究所水土壌圏環境研究領域水環境質研究室主任研究員。今年4月より、現職。マウス等の実験動物や培養細胞株を用いた研究から、現在はヒトの腸内細菌株を用いた微生物研究に従事。 |
研究内容の説明 |
研究課題:ラクトバチルス属によるメチル水銀の代謝に関する研究 研究内容: トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンなどの化学物質や、ヒ素および鉛などの重金属による土壌・地下水汚染対策として、現在バイオレメディエーション技術の活用が期待されています。バイオレメディエーション技術とは、微生物、植物および動物などの生物機能を活用して汚染した環境を修復する技術です。本技術には、1)汚染した環境に栄養分を加えて現場で生息している微生物を増殖させ分解活性を高めるバイオスティミュレーション技術と、2)汚染現場に培養した微生物を添加するバイオオーグメンテーション技術の2つがあります。 近年、妊婦の魚介類摂取によるメチル水銀(MeHg)の胎児脳への影響が懸念されています。また、他の有害物質同様、MeHgの分布に対して個人差があることが報告されています。ヒトの腸内には100種類以上の細菌が生息し、その総数は100兆個と言われています。この腸内細菌の中にはMeHgを水銀イオンに分解するものも存在し、これらの細菌の働きは水銀の排泄を促しています。さらにMeHgを分解する細菌として、ラクトバチルス属やビフィドバクテリウム属も関与することが報告されています。そこで、私はバイオレメディエーション技術の概念を利用し、プレバイオティクス等によるMeHgの排泄促進効果の可能性を探る目的で、腸内細菌によるMeHgの分解について研究しています。 ![]() |
主な研究論文・著書 |
最近の研究業績 Adachi T, Nagano M. (2011): Influence of dietary protein levels on the acute toxicity of inorganic mercury in mice. J. Health Sci., in press. Nagano M, Yasutake A, Miura K. (2010): Demethylation of methylmercury in human neuroblastoma, glioblastoma and liver cells. J. Health Sci., 56, 326-330 Shimada H, Narumi R, Nagano M, Yasutake A, Waalkes MP, Imamura Y. (2009): Strain difference of cadmium-induced testicular toxicity in inbred Wistar-Imamichi and Fischer 344 rats. Arch. Toxicol., 83, 647-652 Adachi T, Nagano M, Ebihara T, Imai T, Fujimura M, and Suketa Y. (2008): Influence of dietary protein levels on the fate of inorganic mercury in mice. J. Health Sci., 54(2), 207-211 蜂谷紀之,安武 章,宮本清香,永野匡昭 (2007): 魚介類を介したメチル水銀曝露のリスク(7)一般集団の曝露規定因子,日本リスク研究学会第20回講演論文集,20,173-177 Shimada H, Nagano M, Funakoshi T, Imamura Y. (2005): Effects of Chelating Agents on Distribution and Excretion of Terbium in Mice. Toxicol. Mech. Methods, 15, 181-184 Yasutake A, Nagano M, Nakano A. (2005): Simple method for methylmercury estimation in biological samples using atomic absorption spectroscopy. J. Health Sci., 51,220-223 外部資金獲得状況 科学研究費補助金 若手研究(B)「生体におけるメチル水銀の脱メチル化機構及びその生物学的意義に関する研究」(19790113: 平成19-20年度) |
|
![]() |
〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2 お問い合わせ:http://www.nies.go.jp/gaiyo/info.html Copyright(C) National Institute for Environmental Studies. All Rights Reserved. |