| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
| 基本情報 | ||
| 和名 | ムネミオプシス・レイディ | (写真なし) |
| 分類群 | 有櫛動物門 有触手綱 カブトクラゲ目 (Bolinopsidae, Lobatae, Tentaculata, Ctenophora) | |
| 学名 | Mnemiopsis leidyi | |
| 英名等 | Sea walnut | |
| 自然分布 | 北米-南米の大西洋岸. | |
| 形態 | ツノクラゲの一種.体長10cm.クラゲ状の体型で,口側に大きな2つの葉状の突起があり,その間に1対の短い触手がある. | |
| 生息環境 | 沿岸から河口域 温度選好性:幅広い温度に耐性あり.19-23℃で生殖腺が成熟. |
|
| 繁殖生態 | 繁殖期:19-23℃で生殖腺が成熟. 生殖腺が成熟すると放卵放精する.雌雄同体で,自家受精する. | |
| 生態的特性 | 幅広い塩分・温度に耐性を持つ.黒海では通年発生するが,地中海では温暖な時期のみ発生. 食性:動物プランクトン,仔魚など. | |
| 侵入情報 | ||
| 国内移入分布 | 国内への導入・定着の記録はない. |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
| 移入元 | 国内未定着 | |
| 侵入経路 | バラスト水への混入による非意図的導入と考えられている. | |
| 侵入年代 | ||
| 影響 | 大量発生して動物プランクトンを捕食する.それにより,魚類と競合. 影響を受ける在来生物:動物プランクトン,動物食性の魚類 | |
| 法的扱い | 要注意外来生物(外来生物法),世界の侵略的外来種ワースト100 指定種 | |
| 防除方法 | 情報整理中 | |
| 問題点等 | 情報整理中 | |
| 海外移入分布 | 黒海,カスピ海,地中海 | |
| 備考 |
|
要注意外来生物(外来生物法).世界の侵略的外来種ワースト100.
|
| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |