| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
| 基本情報 | ||
| 和名 | コウロエンカワヒバリガイ | (写真なし) |
| 分類群 | 軟体動物門 二枚貝綱 イガイ目 イガイ科 (Mytilidae, Mytiloida, Bivalvia, Mollusca) | |
| 学名 | Xenostrobus securis | |
| 主なシノニム | Limnoperna fortunei kikuchii | |
| 英名等 | smll brown mussel | |
| 自然分布 | オーストラリア,ニュージーランド | |
| 形態 | 殻長3cm程度の二枚貝.成貝では赤みがかった黒褐色,幼貝では黄褐色-赤褐色の斑,黒の稲妻型の模様.カワヒバリガイに似るが,殻色・殻頂・殻内面の筋痕の形状などで識別可能. | |
| 生息環境 | 内湾-河口の潮間帯など | |
| 繁殖生態 | 水中に放卵放精し,浮遊幼生は半月ほどで着底.夏に稚貝がみられ,最短1年で成熟. | |
| 生態的特性 | 寿命は1年程度.水質汚濁・幅広い塩分に耐性. 懸濁物をろ過して摂食. | |
| 侵入情報 | ||
| 国内移入分布 | 関東・中部以西の沿岸 |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
| 移入元 | オーストラリアまたはニュージーランド | |
| 侵入経路 | バラスト水への混入または船体への付着 | |
| 侵入年代 | 初記録は1972年岡山県児島湾. | |
| 影響 | 水路などに付着して汚損被害 | |
| 法的扱い | 要注意外来生物(外来生物法) | |
| 防除方法 | 情報整理中 | |
| 問題点等 | 情報整理中 | |
| 海外移入分布 | アドリア海 | |
| 備考 |
|
日本の侵略的外来種ワースト100
|
| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |