基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
侵入情報 | ||
国内移入分布 | 国内未定着 |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
移入元 | 国内未定着 | |
侵入経路 | 水に浮く物体に吸着して運ばれたり幼生が船のバラスト水にまぎれて運搬される. | |
侵入年代 | 国内には定着していない.北米五大湖での初記録は1985年 | |
影響 | 大発生により,在来二枚貝の成長阻害・窒息,ろ過により湖水の透明度を上げて沈水植物を増加させて群集構造を変化させる,船舶の汚損,発電所などの取水施設の通水障害など. 影響を受ける在来生物:種々の淡水生物 | |
法的扱い | 外来生物法で特定外来生物に2次指定された. | |
防除方法 | レジャーや水運の際,他の水系の水を持ち込まない,取水管の中は直接駆除が必要. | |
問題点等 | 情報整理中 | |
海外移入分布 | 欧州各地,北米(五大湖~セントローレンス川,ミシシッピ川など) |
備考 |
世界の侵略的外来種ワースト100.
船のバラスト水のみならず水の付着したレジャー用品を別の水系で使用するだけでも容易に分布拡大するため,人の活動に大きく左右され,日本に侵入した場合,急速な分布拡大が考えられる. |
基本・侵入情報 | 参考資料リスト |