(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. 昆虫類 >
  4. カンショオサゾウムシ

カンショオサゾウムシ

基本・侵入情報 参考資料リスト
基本情報
和名 カンショオサゾウムシ (写真なし)
分類群 コウチュウ目 ゾウムシ上科 オサゾウムシ科
(Dryophthoridae, Curculionoidea, Coleoptera)
学名 Rhabdoscelus obscurus
英名等 Sugarcane weevil borer
自然分布 ニューギニアと考えられている.
形態 体長9~13mm,体幅2~5mm程度の甲虫.成虫の上翅の点刻列は狭く,点刻が線で結ばれる.間室はやや隆起し,新鮮な個体では褐灰色微毛を装うが,微毛域は斑点状に分断される.成虫は色彩変異に富む.
幼虫は白く,脚は無く楕円形.
生息環境 サトウキビ・ヤシ類に寄生
繁殖生態 サトウキビもしくは樹齢4~6年程度のヤシの幹に産卵.サトウキビの場合,雌が深さ3mmほどの孔をあけるか,成虫の食痕の傷などに産卵.3~7日(平均4.6日)で孵化.幼虫は茎の髄を食べて上下に移動する.幼虫は6齢まで45~61日(平均54.3日)で成長し,蛹化,17~25日(平均21日)で羽化.成虫の寿命は長く,飼育下では70ヶ月生存した記録がある.産卵数は最大176個ほどで,ほとんどを最初の25週間以内に産む.
生態的特性 明け方と夕暮れに最も活動的.あまり飛ばない.
食性:植物食.サトウキビ.
侵入情報
国内移入分布 小笠原諸島(父島,母島,兄島,弟島,向島,硫黄島),大東諸島(北大東島,南大東島) 国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元 国内未定着
侵入経路 ヤシ類などの運搬に混入したと考えられる.
侵入年代 不明.林ほか (1984) に,既に分布情報がある.大東諸島での初記録は1960年.
影響 ノヤシ・サトウキビに対する食害が起きている.小笠原の主要島嶼では,30~40%のノヤシが被害を受けている.
影響を受ける在来生物:ノヤシ Clinostigma savoryana,サトウキビ.大東諸島ではビロウ Livistona chinensis var. subglobosa に被害.
法的扱い オサゾウムシ科は検疫有害動物(植物防疫法)
防除方法 情報整理中
問題点等 情報整理中
海外移入分布 ポリネシア,ミクロネシア,スラウェシ,オーストラリア(クイーンスランド),ハワイなど.
備考
日本の侵略的外来種ワースト100
基本・侵入情報 参考資料リスト