(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. 昆虫類 >
  4. トマトハモグリバエ

トマトハモグリバエ

基本・侵入情報 参考資料リスト
基本情報
和名 トマトハモグリバエ

クリックすると拡大画像が表示されます

トマトハモグリバエ
分類群 ハエ目 ハモグリバエ科
(Agromyzidae, Diptera, Insecta)
学名 Liriomyza sativae
主なシノニム Liriomyza munda
英名等 Tomato leaf miner, Vegetable leaf miner, Serpentine vegetable leaf miner
自然分布 北米南部~南米
形態 体長1.3~2.3mm,翅長1.25mm(♂)~1.7mm(♀)のハエ.頭部の大部分は黄色を呈するが,外頭頂剛毛の着生部が黒色,内頭頂剛毛の着生部は黒色部と黄色部の境界域にある.マメハモグリバエや在来種のナスハモグリバエに酷似するが,これらの形質(頭部の配色と剛毛の位置関係)により識別可能.色彩には個体変異があり,黒色部が複眼上縁までの場合もあれば,複眼内縁沿いに伸びて2本目の上額眼縁剛毛の位置に至る場合もある.小楯板は黄色で左右の基部に黒色斑紋.胸部側面は大部分が黄色で一部に黒斑,黒斑の形状に個体変異あり.腹部は大部分が黒色,一部が黄色.脚の基節・腿節は黄色,笘説は褐色,ふ節は暗褐色.胸部背面の剛毛は4列.卵は長径0.2~0.3mm,短径0.1~0.15mmの楕円形で半透明のゼリー状.幼虫は淡黄色のウジ状で3齢幼虫の体長は3mm,後ろ気門小孔は3個.蛹は長さ1.3~2.3mmの俵状で黄褐色.
生息環境 様々な植物に寄生する.
温度選好性:低温には比較的弱い.羽化までの発育零点は9.6℃,有効積算温量は283.2日.一方,高温耐性は高く,半数致死温度は幼虫で51~53℃,蛹・成虫で41~44℃.
繁殖生態 繁殖期:通年.中国では,浙江省(北緯28度)では冬季に休眠するが,海南省(北緯18度)では通年発生,との記録あり.フロリダ南部では冬季に発生している.
生態的特性 食性:植物食.様々な植物への寄生が報告されている.
侵入情報
国内移入分布 栃木・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨・静岡・長野・愛知・岐阜・三重・沖縄(沖縄島・宮古島・石垣島)の各都県,および近畿・中国・四国・佐賀を除く九州全県(2002年時点) 国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元 不明
侵入経路 詳細な侵入経路は不明
侵入年代 国内での最初の発生は,1999年に沖縄・山口・京都で.
影響 ウリ科,ナス科,マメ科,キク科,アブラナ科など極めて多くの植物の葉に幼虫が潜孔し,葉肉を摂食する.
影響を受ける在来生物:ウリ科・マメ科・ナス科植物.農業被害は,メロン・キュウリ・カボチャ・トマト・ジャガイモ・トウガラシ・インゲン・ペチュニア・シロウリ・ヘチマ・マリーゴールド・テリミノイヌホオズキなど.
法的扱い ハモグリバエ科は検疫有害動物に指定されている(植物防疫法)
防除方法 トマトハモグリバエに対する登録薬剤はないが,マメハモグリバエを対象とした薬剤で効果が認められている.ただし,一部殺虫剤に対する抵抗性を獲得している.
問題点等 情報整理中
海外移入分布 大陸中国南東部~海南島,タイ,インド北部,オマーン,ジンバブエ,イエメン,スーダン,カメルーン,ナイジェリア,北米北東部,ハワイ,グアム,タヒチなど
備考
基本・侵入情報 参考資料リスト