| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
| 基本情報 | ||
| 和名 | アカボシヒキガエル | (写真なし) |
| 分類群 | 両生綱 無尾目 ヒキガエル科 (Bufonidae, Anura, Amphibia) | |
| 学名 | Bufo punctatus | |
| 主なシノニム | Anaxyrus punctatus | |
| 英名等 | Red-spotted Toad | |
| 自然分布 | 米国南西部,メキシコ | |
| 形態 | 体長40mm-70mmのヒキガエル.灰色~褐色の地色に赤~淡黄色の斑点がある.耳腺はほぼ円形で眼と同程度以下の大きさ. | |
| 生息環境 | 草原,砂漠のオアシス,峡谷の岩場など. | |
| 繁殖生態 | 繁殖期:4月から9月 水溜りなどに産卵.卵は一粒ずつゼラチン質に包まれ,数個ずつ連なって生まれる. | |
| 生態的特性 | 食性:昆虫などの節足動物,ミミズなどと思われる. | |
| 侵入情報 | ||
| 国内移入分布 | 国内未定着 |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
| 移入元 | 国内未定着 | |
| 侵入経路 | 丈夫で飼いやすく,ペットとして流通していた. | |
| 侵入年代 | ||
| 影響 | 捕食,競合,体表から分泌する毒による捕食者への影響が起こりうる. 影響を受ける在来生物:捕食される小型無脊椎動物,競合するカエル類,カエルを捕食するヘビ類などが影響を受ける可能性がある. | |
| 法的扱い | 外来生物法で特定外来生物に2008年に指定された. | |
| 防除方法 | 情報整理中 | |
| 問題点等 | 情報整理中 | |
| 海外移入分布 | 不明. | |
| 備考 |
|
令和6(2024)年度 環境省「特定外来生物の市区町村別侵入状況の把握のためのアンケート」調査においては,侵入が確認されなかった.
調査結果の詳細について,以下のURLから一覧表を参照されたい.
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/moe2024_0927.xlsx
|
| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |