| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
| 基本情報 | ||
| 和名 | ヒゲガビチョウ | (写真なし) |
| 分類群 | 鳥綱 スズメ目 チメドリ科 (Sylviidae, Passeriformes, Aves) | |
| 学名 | Garrulax cineraceus | |
| 英名等 | Moustached laughing thrush | |
| 自然分布 | 大陸中国南部~ミャンマー~インド | |
| 形態 | 全長24cm程度.全身の地色は赤褐色,目の前方~下方に白斑,その前部~頬にかけて細い黒斑,前頭部~頭頂部~後頭部は黒,風切羽は黒く,三列風切と尾羽は黒白の模様,脚・嘴は黄褐色.雌雄同色. | |
| 生息環境 | アカマツ林,スギ林,落葉広葉樹林などの下層のやぶが適度に発達した林 | |
| 繁殖生態 | 情報整理中 | |
| 生態的特性 | 情報整理中 | |
| 侵入情報 | ||
| 国内移入分布 | 愛媛県,高知県,香川県 |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません 詳細マップはこちら |
| 移入元 | 不明. | |
| 侵入経路 | 愛玩用・観賞用に輸入された飼い鳥が逃げ出した,あるいは飼い主によって放たれ,野生化したと考えられる. | |
| 侵入年代 | 1998年から記録あり. | |
| 影響 | 不明.2007年時点までの調査によれば,侵入初期と考えられ影響は軽微と考えられている. 影響を受ける在来生物: | |
| 法的扱い | 特定外来生物(外来生物法) チメドリ科(特定外来生物を除く)は未判定外来生物(外来生物法) | |
| 防除方法 | 情報整理中 | |
| 問題点等 | 情報整理中 | |
| 海外移入分布 | なし | |
| 備考 |
|
令和6(2024)年度 環境省「特定外来生物の市区町村別侵入状況の把握のためのアンケート」調査の結果は,市区町村単位の分布地図※及び一覧(下記URL)にて参照されたい.
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/moe2024_0927.xlsx
※都道府県単位の分布地図(本ページ掲載に)は,学術誌や記事,通報などをもとに,標本や画像データを確認して作成されたものである. 市区町村単位の分布地図(詳細マップ)は,自治体へのアンケートをもとに作成されたものである. 従って,両者の分布情報が一致しない部分がある. |
| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |