| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |
| 基本情報 | ||
| 和名 | ハイイロハッカ | (写真なし) |
| 分類群 | 鳥綱 スズメ目 ムクドリ科 (Sturnidae, Passeriformes, Aves) | |
| 学名 | Acridotheres ginginianus | |
| 英名等 | Bank myna | |
| 自然分布 | パキスタン,インド,ネパール | |
| 形態 | 全長20~23cm.全体的に青みがかった灰色で,頭と翼は黒色.腹の中央,翼にある斑,尾羽の先は淡黄色で,目の後側にはオレンジ色の皮膚が裸出する.嘴と脚は橙黄色. | |
| 生息環境 | 農耕地,住宅地. | |
| 繁殖生態 | 繁殖期:原産地では繁殖期は4~6月 産仔数:1回に3~6卵 | |
| 生態的特性 | 原産地では川の土手,煉瓦焼き窯,橋などに穴を掘り,集団で営巣する.他のムクドリ類とともに群で行動することが多く,非繁殖期は集団ねぐらをとる.国内では留鳥. 食性:原産地では果実,種子,昆虫,人の食べ残し | |
| 侵入情報 | ||
| 国内移入分布 | 東京,神奈川で繁殖した記録がある.1990年代に入って繁殖は確認されていない. |
![]() ※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません |
| 移入元 | 不明. | |
| 侵入経路 | 愛玩用・観賞用に輸入された飼い鳥が逃げ出した,あるいは飼い主によって放たれ,野生化したと考えられる. | |
| 侵入年代 | 1961~1981年の間に首都圏の野外で観察された. | |
| 影響 | 原産地では農作物の被害が報告されている. 影響を受ける在来生物: | |
| 法的扱い | 特になし. | |
| 防除方法 | 情報整理中 | |
| 問題点等 | 情報整理中 | |
| 海外移入分布 | UAE,サウジアラビア,オマーン,クウェート | |
| 備考 |
|
|
| 基本・侵入情報 | 参考資料リスト |