侵入情報 |
国内移入分布 |
神奈川県(南東部),静岡県(伊豆半島東部,浜松城公園),岐阜県(金華山),大阪府(大阪城公園),兵庫県(姫路城公園),和歌山県(和歌山城公園,友ヶ島),長崎県(壱岐,福江島),大分県(高島),熊本県(宇土半島),伊豆大島,東京都(あきる野市),埼玉県(入間市) |

※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
|
移入元 |
伊豆大島には台湾から.江ノ島・友ヶ島には伊豆大島から.大阪城公園には大陸中国から.DNA解析から,伊豆半島・福江島のものも台湾由来のものが直接・間接的に導入されたと推定されている.一方,浜松のものは大陸中国由来(近縁種との雑種の可能性あり)と推定されている. |
侵入経路 |
故意の放逐または動物園から逸出 |
侵入年代 |
最初の逸出記録は,1935年の伊豆大島.他の地域には,江ノ島 1951年,和歌山県友ヶ島 1954年,岐阜県金華山 1955年,大分県高島 1959年ごろ,大阪城・姫路城・和歌山城・浜松城の各公園 1970年代,伊豆半島・五島列島福江島・壱岐 1980年代.最近では,熊本県宇土半島で2008年に,東京都あきる野市・埼玉県入間市で2011年に,それぞれ確認されている. |
影響 |
捕食,樹皮剥離による樹木の枯死,種子を未熟の内から樹上で捕食してしまう等.人家に対する破壊・侵入.電線噛害等生活被害,樹皮剥離なども引き起こす.また,寄生虫の持ち込みも指摘されている.農業被害.森林地域へ分布拡大すると,在来リス科(ニホンリスなど)と競合する可能性あり. 影響を受ける在来生物:リス科,野鳥,昆虫類,スダジイ,ヤブツバキなど主要な植生,農作物など. |
法的扱い |
特定外来生物(外来生物法).狩猟獣(鳥獣保護法). |
防除方法 |
箱ワナなどによる捕獲.神奈川県などで捕獲事業が行われている. |
問題点等 |
情報整理中 |
海外移入分布 |
アルゼンチン,フランス,ベルギー,イタリア,オランダ |