国立環境研究所「春の環境講座」開催のお知らせ
(科学技術週間に伴う一般公開)
(筑波研究学園都市記者会)
- このリンクはPDFデータにリンクします/PDF版 [270KB]
平成22年3月23日(火) | |||
独立行政法人国立環境研究所 企画部広報・国際室 | |||
室長 | : | 村上 正治 | (029-850-2304) |
主査 | : | 吾妻 洋 | (029-850-2309) |
担当 | : | 高柳 幹矢 | (029-850-2308) |
国立環境研究所は、科学技術週間の4月17日(土)に、市民の方々(主として高校生以上)を対象に、研究所の一般公開を行います。
生物多様性や地球温暖化などさまざまな環境問題をテーマに、講演会やパネル解説、体験型イベント、所内見学ツアーなどを開催します。
環境研究の第一線で活躍する研究者が、皆様と直接お話をしながら、わかりやすくご説明します。 どうぞお気軽にご参加ください。
平成22年度科学技術週間(4月12日〜18日)に当たり、国立環境研究所では4月17日(土)に、「春の環境講座」と題して、研究所の一般公開を行います。
「国際生物多様性年」の本年は、水域や島の生態系、生物と化学物質など、生物に関するテーマを多く取り上げます。さらに近年ますます注目されている、地球温暖化、循環型社会などのテーマを含め、研究者みずから講演やパネル解説等を行います。
また、体験型イベントとして、高所作業車での温度計測体験、電動自転車試乗会、自転車発電などを実施します。そのほか、緑に囲まれた美しい構内を散策しながら、さまざまな研究施設を紹介する所内見学ツアーも開催します。
国立環境研究所一般公開 「春の環境講座」の概要
◆ 日 時: 平成22年4月17日(土)10:00〜16:00 (受付終了15:00)
◆ 場 所: 国立環境研究所 (茨城県つくば市小野川16-2)
◆ 入場無料
※ 15名を超える団体でお越しの際は、事前にご連絡ください。
※ 駐車場は台数が限られており、場合により入場できない ことがあります。
極力、科学技術週間無料循環バスや公共交通機関など、環境への負担の少ない交通手段をご利用ください。
◆ アクセス
- <つくばエクスプレスつくば駅から >
- ・企業バス乗り場(A4出口直進、ライトオン前)から「科学技術週間無料循環バス」運行
- ・バスターミナル・4番乗り場から「ひたち野うしく駅」行き、「環境研究所」下車(1時間2〜3本)
- ・バスターミナル・3番乗り場から つくバス「学園南循環」、「茗渓学園」下車徒歩5分(1時間2本)
- <JR常磐線 ひたち野うしく駅から >
- ・東口1番バス乗り場からバス「つくばセンター」又は「筑波大学中央」行き、「環境研究所」下車(1時間2〜3本)

◆ 来所者プレゼント
・「国立環境研究所オリジナルエコバック」 ・・・ 希望者全員
・「ガーデニング用堆肥」(研究所内の資源リサイクルによって作られました) ・・・ 先着100名様
◆ 講演タイトル
①10:30〜11:00 | 肴倉 宏史 | 家電製品のリサイクル 〜技術と制度のしくみと課題〜 |
---|---|---|
②11:00〜12:00 | 遠藤 康徳 | 「ココが知りたい温暖化」 呼吸で大気中の二酸化炭素(CO2)が増加する? |
横田 達也 | 「ココが知りたい温暖化」 衛星で地球の『いぶき』を見よう! | |
③11:30〜12:00 | 堀口 敏宏 | 東京湾の魚介類と環境:マスコミ報道ではわからない実状 |
④12:30〜13:00 | 鑪迫 典久 | メダカなどの水生生物を通してみる化学物質 |
⑤13:30〜14:00 | 原島 省 | 河川流入がはぐくむ海の豊かさ〜ケイ素とケイ藻の役割〜 |
⑥14:00〜15:00 | 遠藤 康徳 | 「ココが知りたい温暖化」呼吸で大気中の二酸化炭素(CO2)が増加する? |
横田 達也 | 「ココが知りたい温暖化」衛星で地球の『いぶき』を見よう! | |
⑦14:30〜15:00 | 吉田 勝彦 | 島の生態系はなぜ弱いのか?〜コンピュータシミュレーションの結果から〜 |
◆ パネル展示
講演者が、研究内容を紹介する解説パネルの前で、研究について直接ご説明します。
◆ 体験型イベント

体験・地上15mから見た熱の世界
高所作業車に乗って、サーモカメラで周囲の表面温度を観 察します。 (先着80名様、中学生以上対象、10時より整理券配付)
電動自転車展示・試乗会
タイプの異なる5台の電動自転車の違いを実感してみませんか。電気自動車の展示もしています。
自転車DE発電
自転車をこいで発電し、家庭電化製品を動かしてみましょう。
所内見学ツアー
10:15、12:00、13:15、15:00
各回先着20名様
緑に囲まれた美しい構内を散策しながら、普段見ることのできない研究施設を巡ります。英語説明も可能なバイリンガルツアーです。(所要時間45分程度)
4月17日(土)「科学技術週間無料循環バス」運行表(Aコース)
TXつくば駅・企業バス乗り場(A4出口より直進、ライトオン(Right-on)前歩道橋下)から発車します。 (【Aコース】のバスにご乗車ください)
詳細内容や最新情報は、国立環境研究所ウェブサイト(http://www.nies.go.jp/event/kagaku/2010/index.html)で紹介しています。
問い合わせ先: 国立環境研究所 企画部広報・国際室
(一般のお問い合わせ) 029-850-2453
(報道関係のお問い合わせ) 029-850-2308