国立環境研究所 夏の大公開 開催のお知らせ
ECO な交通でエコハカセたちに会いに行こう!
- 無料バス増発の社会実験 -
(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
平成21 年7 月6 日(月) 独立行政法人国立環境研究所 | ||
企 画 部 長 | : 松井 佳巳 (029-850-2302) | |
広報・国際室長 | : 佐藤 邦子 (029-850-2304) | |
研究企画主幹 | : 村上 正治 (029-850-2308) | |
担 当 | : 広兼 克憲 (029-850-2535) |
国立環境研究所は、夏休み最初の土曜日の7 月25 日に「夏の大公開」を開催します。
今年のテーマは「ECO な交通でエコハカセたちに会いに行こう!」です。自家用車ではなく公 共交通機関の利用いただくため、無料バス等のアクセス手段を昨年より大幅に充実しました。これ らはつくばの交通に関する社会実験として、産業技術総合研究所、つくばサイエンスツアーオフィ ス、つくば市、関東鉄道バスとの協力により実施します。この機会に是非無料循環バスなどを利用 し、ECO な交通で研究所の公開にご来所下さい。
当日は、普段は見られない研究施設を公開するとともに、「ココが知りたい!温暖化〜低炭素社会のつくりかた〜」と題するリレー講演、家電製品の解体実験、クワガタ、カエル、メダカ、ミジ ンコなどの環境研究の対象となる生き物の展示、ペットボトルに雲を作るミニ実験、電気アシスト 自転車の試乗など、環境問題を理解するためのイベントを多数実施します。
研究者と市民とのコミュニケーションを図り、良い研究につなげていくため全所をあげて開催し ます。
国立環境研究所夏の大公開の概要
日 時: | 平成21年7月25日(土) 9:30〜16:00(受付終了15:00) |
場 所: | 国立環境研究所 茨城県つくば市小野川16−2 |
推奨交通: | TXつくば駅より無料循環バス「環境研-産総研号」で8分(5〜10分間隔で運行) JRひたち野うしく駅より無料バス「環境研号」で12分(20〜30分間隔で運行) つくバス無料利用チケット配布 つくば市内からTXつくば駅へのアクセスを応援 |
主な企画:

●ココが知りたい!温暖化
〜低炭素社会のつくりかた〜リレー講演
●家電製品解体体験 (実演)
●体験型イベント
(人数・対象限定のものがあります。)
- 温室効果ガス『10年後シミュレーター』実験中!
- 自転車DE発電 自力で家電をつけてみよう!
- 自分のDNAを見てみよう
- 坂でもへっちゃら電動自転車
- 水の汚れを分けてみよう
- ペットボトルに雲を作ってみよう
- 探検クイズ:循環・廃棄物研究棟の秘密を探ろう!
- 所内循環・ザ・スタンプラリー
●English Guided Tour バイリンガル職員による英語所内案内
●展示・研究紹介
- 生物多様性って何?〜2010年COP10を前に〜
- 低炭素社会に向けた「12の方策」とは
- 東アジアにおける大気汚染状況の現状 など多数
交通社会実験:無料バスの増発、新設無料バス、無料チケット配布によるつくバス*との連携実験
所内の安全確保、自動車渋滞・交通集中の緩和、環境への負荷低減等の観点から、産業技術総合研究所、つくばサイエンスツアーオフィス、つくば市、関東鉄道株式会社との協力により、つくば駅から無料バスを5〜10分間隔で運行します。
また、国環研独自にJRひたち野うしく駅から無料シャトルバスを運行します。このバスは市内の竹園・並木エリアも循環して近隣の方々のアクセス手段となります。
さらに、つくば市内のコミュニティーバスであるつくバスと無料循環バスを乗り継いで来所できるよう、つくバス無料利用チケットによる無料循環バスへの誘導実験を行います(つくば市、関東鉄道バスと協力)。つくば市では移動に対する自動車依存度が高いため、来場者に公共交通利用を促すため今回試行的に実施するものです。
なお、ハンデキャップのある方は所内駐車場に誘導します。駐車場は台数が非常に少なく満車による入場制限が予想されます。また、所内の安全で便利な位置に十分なスペースの駐輪場を準備しています。
*つくバス つくば市内2次交通の利便性向上を図るため,その中心的役割を民間路線バスとし,それを補完する行政主導のバスとして民間路線バスの不便な地域で運行。
【環境研・産総研号ルート図:TXつくば駅発】 | 【環境研号ルート図:JRひたち野うしく発】 |
![]() |
![]() |
クリックすると拡大してご覧いただけます |
【無料バス・アクセス情報】
★つくばエクスプレスつくば駅
A3出口臨時バス乗り場から無料バス「環境研-産総研号」運行
★JR常磐線ひたち野うしく駅
東口バス乗り場から無料バス「環境研号」運行
★当日、つくバスを利用して無料バスに乗り換えることを期待し、無料チケットを準備しています。 (別紙参照)
※駐車場は台数が少なく、入場できないことがあります。無料循環バス、公共交通機関をご利用 ください。
※大型バスは入場できないため、「気象研究所内駐車スペース」に駐車いただきます。
※15人以上の団体の方は事前に担当(029-850-2453)にご連絡下さい。
お楽しみ企画
来場者(希望者)には、資料入れとして国立環境研究所の研究者がデザインしたクワガタ・エコバッグを、暑さ対策として環境研オリジナルデザインのリサイクルうちわを差し上げます。
さらに、所内スタンプラリー達成者にお花の苗を参加賞として用意しています。 研究所は、「つくばちびっ子博士」の公開施設となっており、当日は所定箇所でスタンプ捺印が可能です。
詳細はホームページから
研究所ホームページ(http://www.nies.go.jp/event/kokai/2009/)において夏の大公開の詳細な内容を紹介しています。ここに紹介しきれない多数のイベント、展示、体験プログラム等が満載です。
【夏の大公開紹介ホームページ】

【問い合わせ先】
国立環境研究所企画部広報・国際室 029-850-2453、2309又は2308
【別紙】 PDFファイル[KB]
「つくバス」無料チケット(当日のみ有効)を印刷してご利用下さい。