「生物多様性研究における標本とデータ管理に関するワークショップ(Workshop on Biological Specimens and Data Management for Biodiversity Studies)」の結果概要
(お知らせ:筑波研究学園都市記者クラブ同時発表)


平成13年9月10日(月)
独立行政法人国立環境研究所
   主任研究企画官:高木 宏明 (0298-50-2310)
   担当:企画・広報室 安田 直人 (0298-50-2303)
      :環境研究基盤技術ラボラトリー
                志村 純子 (0298-50-2472)


 独立行政法人国立環境研究所では、地球規模の生物多様性の理解と保全を目的として、分類学・生態学・情報学の融合的研究を途上国との国際協働により実施するために、この度、アジア・オセアニア地域における生物多様性の観測、情報共有、解析、生物標本保存に関する国際ワークショップを国立科学博物館・京都大学生態学研究センター他と共同開催した。ワークショップでは、生物多様性条約や地球規模生物多様性情報機構にも貢献する作業計画の概要につき合意した。

1 概  要

  国立環境研究所、国立科学博物館、京都大学生態学研究センター、動物分類学関連学会連合、西太平洋・アジア地域国際ネットワーク(DIWPA)、Species2000 Asia Oceania、Gaialist21は10カ国、4国際機関から60名の参加を得て、8月30日(木)から9月1日(土)にかけて東京において「生物多様性研究における標本とデータ管理に関するワークショップ」を開催した。

 3日間の討議では、「国際生物多様性観測年:IBOY」などの国際協働による生物多様性の観測を実施するにあたり、分類学・生態学・情報学の研究者の相互理解と協力が強く呼びかけられた。さらに、生物多様性条約の横断的プログラムで、途上国の分類学研究キャパシティ向上と生物多様性情報の共有をとりおこなう世界分類学イニシアティブ(GTI)や、地球規模生物多様性情報機構(GBIF)と、わが国およびアジア・オセアニア地域の研究者がどのように協力し、国境を越えた生物種標本の管理とデータ共有を実現するのかについて、活発な意見交換がなされた。標準観測手法、生物種標本保存、データベース構築による情報の共有、他の国際的な生物多様性研究活動(BioNET INTERNATIONAL、OBIS等)との協調について作業計画の概要につき合意した。今回のワークショップは生物多様性条約のGTIプログラムにおける地域合意の研究活動を促進するための予備的会合でもあり、今後も検討を深めGTIプログラムの地域貢献へと発展させる予定。

2 開催日時及び開催場所 

 開催日時:2001年8月30日〜9月1日

 開催場所:国立科学博物館(新宿分館)

3 実施主体

 共催:国立環境研究所、国立科学博物館、京都大学生態学研究センター、動物分類学関連学会連合、西太平洋・アジア地域国際ネットワーク(DIWPA)、Species2000 Asia Oceania、Gaialist21

 協力・後援:生物多様性条約事務局

4 参加者及び参加機関

 10ヶ国(オーストラリア、中国、フィージー、インドネシア、日本、マレーシア、 モンゴル、シンガポール、英国、南アフリカ共和国)、4国際機関(生物多様性条約事 務局(CBD)、BioNET INTERNATIONAL、DIVERSITAS Western Pacific and Asia  (DIWPA)、Species 2000 Asia Oceania (Species 2000 AO)からの研究者約60名

5 合意された作業計画の概要

 1)国際生物多様性観測によって一斉に採集される生物標本の処理と保存について分類群毎に可能な限り標準的な処理マニュアルを作成し、インターネット上に公開して研究参画者が共有し、IBOY事業に参加する途上国を含めた研究者の育成を支援するとともに、観測を正確に実施する。

 2)国際的な標本の移動に関する各国の法律や規制に関する情報をDIWPA事務局に集積し、インターネット上に公開し、標本の移動にともなう手続き円滑化の基礎情報とする。

 3)野外における標本採集から、分類同定、標本保存、標本管理、標本移動にいたるデータのフローを解析し、多様な観測地、多様な分類群、多様な情報解析へのデータ利用を可能とするデータベースを国立環境研究所に実装する。観測地毎に可能な限りの分類群について標本およびデータを集約して公開し、これらのメタデータベース情報を構築し情報クリアリングハウスとして構築する。

 4)DIWPA参加国のうちインドネシア、マレーシアなどを中心として甲虫類の分類トレーニングコースを開く前提で、BioNetINTERNATIONALと連携してコース開催を調整する。

 5)次回国際ワークショップ、DIWPA運営委員会は2002年2月京都開催予定