(1/1)

 

Goniopora lobata Milne Edwards and Haime, 1851  

ハナガササンゴ

Poritidae Gray, 1840 ハマサンゴ科

Goniopora de Blainville, 1830 ハナガササンゴ属

撮影:野村恵一(中種子町大塩屋、水深2m)

 

莢の長径は通常3〜4mm。

成長形:塊状群体で、きれいなドーム型または球形になることが多い。

軟体部の色彩と特徴:淡褐色〜暗褐色で、口とその周りや触手の先端は白い。昼間でもポリプや触手はよく伸長する。触手は短めで、やや鈍端。

骨格の特徴:個体は多角形、莢は多角形か角ばった円形になる。莢の長径は通常3〜4mmで、稀に5mmを超える個体が同一群体内に1〜2個見られる。莢は深さ2mm前後、莢径が小さい群体や莢壁が薄い群体では、実際よりも莢が深く見える。隔壁は3次まで発達し、莢壁上縁で不規則に突出する。1次・2次隔壁は、莢壁上縁と側面では張り出さず、隔壁上縁に不規則に並ぶ鈍端の棒状鋸歯で認識できる程度。中央窩では、それらは長い針状(2次隔壁の一部は板状)になって莢心まで達する。それらは互いに絡み合って、シナプティキュラ輪とともにスポンジ状の不明瞭な軸柱を形成する。3次隔壁は短く、上縁の鋸歯のみが突出して短い棘状に見える。そのため本種では、ハナガササンゴ型の隔壁配列は不明瞭になりやすい。群体周縁の個体では、1次・2次隔壁の内縁にパリ、棒状突起や小幅体が形成され、明瞭な軸柱が形成されることがある。

生息環境:波浪の影響の少ない礁斜面や岩礁斜面の浅所、礁池・浅礁湖の岩盤上で見られる。

国内での分布:和歌山県串本・熊本県天草牛深以南。種子島では稀。

補足:本種はGoniopora djiboutiensis キクメハナガササンゴなど大型個体の同属他種と混同されているため、国内での生息状況については再検討が必要である。

* 種子島初記録種

 

 

 

 


<< 戻る  (1/1)

●お問い合わせ: 国立環境研究所 生物多様性領域

〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2 Email: biodiv.data@(この部分は削除してメールして下さい)nies.go.jp

 

Copyright © National Institute for Environmental Studies. All Rights Reserved.

Powered by Database Factory