(1/1)

 

Hydnophora bonsai Veron, 1990  

ボンサイイボサンゴ

Meruliniidae Verrill, 1865 サザナミサンゴ科

Hydnophora Fischer von Waldheim, 1807 イボサンゴ属

撮影:松本 尚(西之表市浦田湾、水深5m)

 

モンティクル基部の短径は2〜3mm。

成長形:被覆状〜塊状群体。群体表面には直径1.5〜2cm、高さが最大5cmほどのコブ状〜円柱状の突出部が不規則に発達することが多い。また、円柱状部の先端はさらに複数に分岐しやすい。

軟体部の色彩と特徴:淡褐色〜淡緑色。モンティクルの表面とそれ以外の部分の色彩は異なることが多い。昼間でも触手を伸ばすことがあるが、モンティクルが隠れて見えないほどまで伸長することはない。

骨格の特徴:群体表面はモンティクルで一様に覆われ、個体はハイドノフォロイド型に配列する。モンティクルは円形〜楕円形で、基部での短径はおよそ2〜3mm、高さは3〜5mmほどになる。これらは、細い割に高さがあるので、群体表面からよく突出して見える。群体周縁や円柱状部の先端を除けば、複数のモンティクルが連なってコリンを形成することは少ない。隔壁は3次までで、モンティクルの側面によく発達する。1次・2次隔壁は、モンティクルの頂部から軸柱をつなぐように発達する。3次隔壁は発達が悪く、突起の側面でわずかに見られる程度。隔壁上縁には鋸歯が、側面には顆粒状突起がそれぞれ発達するが、どちらも微小で肉眼では見えにくい。軸柱は隔壁内縁から伸びたトラベキュラで形成されるが、肉眼での隔壁内縁との区別は困難である。

生息環境:礁池や浅礁湖や、礁斜面や岩礁斜面の水深15m以浅で見られる。

国内での分布:静岡県西伊豆・上五島中通島以南。種子島ではたまに見られる。

補足:本種はHydnophora exesa トゲイボサンゴやH. microconos リュウキュウイボサンゴ(本ガイド未掲載種)と混同されている。よって国内での本種の生息状況について再検討する必要がある。

   

西平・Veron (1995)での出現記録:○

 

 

 


<< 戻る  (1/1)

●お問い合わせ: 国立環境研究所 生物多様性領域

〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2 Email: biodiv.data@(この部分は削除してメールして下さい)nies.go.jp

 

Copyright © National Institute for Environmental Studies. All Rights Reserved.

Powered by Database Factory