(1/1)

 

Micromussa amakusensis (Veron, 1990)  

アマクサオオトゲキクメイシ

Lobophylliidae Dai and Horng, 2009 オオトゲサンゴ科

Micromussa Veron, 2000 コオオトゲキクメイシ属

撮影:松本 尚(西之表市大久保港、水深3m)

 

個体の長径は8mm前後が多い。

成長形:被覆状群体。群体は長径10cm未満の小さなものが多いが、巨礫上や平坦な岩盤上では20cmを超えることもある。

軟体部の色彩と特徴:主に緑色〜褐色。鮮やかな赤色や緑色、灰色になることもある。莢壁上縁や隣接個体の境界は白っぽくなることが多い。軟体は肉厚、口盤は広く見え、群体表面はザラついて見える。隣接個体の境界は明瞭で、個体間がよく離れた群体では、隣接個体の境界に砂泥が堆積していることがある。

骨格の特徴:個体は多角形〜角ばった円形で、莢は長径6mm〜1cmで、8mm前後のものが多い。個体配列はセリオイド型だが、部分的にプロコイド型になることもある。個体間に、管状または溝状の多毛類の棲管が不規則に発達する。莢壁は1mm前後で高さは2〜3mmほど、頂部はやや薄くなる。隔壁は3次までよく発達が、個体によっては、低次隔壁間の莢壁内縁に点線状〜筋状の4次隔壁が見られることがある。プロコイド型の場合1〜3次肋が発達するが、非常に短くて隔壁との区別は困難。1〜3次隔壁は薄く、等間隔で規則正しく配列する。隔壁は莢壁上縁であまり突出しないが、鋸歯がよく発達して肥厚しやすいため、実際よりもよく突出して見える。1〜3次隔壁の傾斜は急で、1次・2次隔壁は軸柱まで達する。3次隔壁は軸柱に達しないがその手前までよく伸び、やや湾曲して隣接する低次隔壁の側面に融合する。隔壁上縁には先端の尖った小さな鋸歯が、側面には顆粒状の微小突起がよく発達する。莢壁上縁近くでは、肉眼でも分かる1〜3個の太く長い鋸歯がよく発達し、上方によく突出する。軸柱は通常2〜3mmの円形〜楕円形だが、4mmほどになり莢底の広範囲を占めることもある。

生息環境:砂泥が堆積しやすい岩礁斜面の水深15m以浅(特に5m以浅)の岩盤・巨礫上で見られる。

国内での分布:静岡県西伊豆・長崎県上五島中通島以南。種子島では稀。

補足:本種のタイプ産地は熊本県天草町大ヶ瀬。本種が属するMicromussa の和名は西平(2013)に基づく。

   

西平・Veron (1995)での出現記録:○

 

 

 


<< 戻る  (1/1)

●お問い合わせ: 国立環境研究所 生物多様性領域

〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2 Email: biodiv.data@(この部分は削除してメールして下さい)nies.go.jp

 

Copyright © National Institute for Environmental Studies. All Rights Reserved.

Powered by Database Factory