(1/1)

 

Acanthastrea hillae Wells, 1955  

オオトゲキクメイシ

Lobophylliidae Dai and Horng, 2009 オオトゲサンゴ科

Acanthastrea Milne Edwards and Haime, 1848 オオトゲキクメイシ属

撮影:杉原 薫(西之表市上古田、水深10m)

 

莢の長径は2.5〜4.5cm。

成長形:被覆状〜準塊状群体で、長径10〜20cmほどの小さめの群体が多い。

軟体部の色彩と特徴:主に緑色〜褐色で、灰色がかったものも多い。群体表面が不規則なまだら模様になったり、口盤または隔壁上部が他と異なる色彩になったりすることがある。軟体は肉厚で、その表面が平滑に見えるものや、莢壁付近が棘状に見えるものがある。莢壁上縁では、個体間の境界が明瞭な部分と不明瞭な部分が混在する。

骨格の特徴:個体は細長い多角形〜やや角ばった円形で、莢は長径2.5〜4.5cm、3cmほどの多角形が多い。個体配列は主にセリオイド型だが、小さな群体ではプロコイド型になり、大きな中心個体を識別できる。大きな群体では、同心円状に個体が連なって、長さ10cmを超える谷状部が形成されることがある。莢壁は頂部を除けばほぼ同じ厚さだが、同一群体内でも厚さは変わりやすく、セリオイド型群体で1.5〜5mmほど、プロコイド群体では1cm近くになることもある。隔壁は通常4次まで発達し、大きな個体では短い5次隔壁が莢壁上縁付近に形成されることがある。隔壁の厚さはほぼ同じだが、1次隔壁が他の隔壁よりも顕著に厚くなることも多い。プロコイド型群体では、莢壁外側の隔壁延長部で短い肋が形成されるが、隔壁との区別は難しい。1〜4次隔壁は、莢壁上縁から内縁に向かい急傾斜で落ち込むが、途中から傾斜は緩やかになる。1〜3次隔壁は軸柱に達する。4次隔壁は伸びても3次隔壁の3/4ほどで、その内縁は湾曲しながら3次隔壁に融合する。隔壁・肋の上縁には、先端が尖り、大きさがよく揃った鋸歯がよく発達し、整然と並ぶ。また莢壁上縁〜すぐ内側の鋸歯は大きく、上方に向かってよく突出する。隔壁・肋と鋸歯の側面には、小さな顆粒状の装飾がよく発達する。軸柱は長径2.5〜5.5mmの円形〜楕円形で明瞭。

生息環境:やや遮蔽的な岩礁斜面の水深15m以浅で見られる。

国内での分布:静岡県西伊豆・長崎県上五島中通島以南。種子島では稀。

補足:本種はAcanthastrea ishigakiensis イシガキオオトゲキクメイシやA. bowerbanki (両種ともに本ガイド未掲載種)と混同されており、国内での生息状況を再検討する必要がある。

   

西平・Veron (1995)での出現記録:○

 

 

 


<< 戻る  (1/1)

●お問い合わせ: 国立環境研究所 生物多様性領域

〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2 Email: biodiv.data@(この部分は削除してメールして下さい)nies.go.jp

 

Copyright © National Institute for Environmental Studies. All Rights Reserved.

Powered by Database Factory