ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

アジアのバリューチェーンを通じたPM2.5による健康被害の発生メカニズムの解明(平成 28年度)
Emission and health impact of PM2.5 through the Asian value chains

予算区分
CD 文科-科研費
研究課題コード
1620CD001
開始/終了年度
2016~2020年
キーワード(日本語)
健康影響,サプライチェーン
キーワード(英語)
health impact, supply chain

研究概要

大気汚染による早期死亡者数は約700 万人にも達し,社会経済動向がこのまま推移した場合,2050年には大気汚染が早期死亡をもたらす最大のリスク要因である。本研究では,アジアのバリューチェーンを対象とし,その中で発生する一次および二次粒子のPM2.5 が引き起こす健康被害は,アジアの如何なる産業がどのような生産活動の連鎖によって引き起こされているかを綿密に解析し,PM2.5 による健康被害の発生メカニズムを経済システム分析と大気質モデル解析の融合により全容解明を達成する。そして,アジアバリューチェーンにおけるどの排出削減対策を健康被害の減少に向けて最も優先すべきかをその定量的効果と共に最終的に明らかにし,将来のアジアの温暖化対策の推進がもたらすPM2.5 由来の健康被害軽減に関するコベネフィットを定量化する。

研究の性格

  • 主たるもの:政策研究
  • 従たるもの:応用科学研究

全体計画

インドと東アジア諸国におけるバリューチェーンをシステム境界とするPM2.5 分析用多地域間産業連関モデル(MRIO)を開発し,一次粒子と二次粒子前駆物質のサテライト勘定表を整備する。MRIO により国別,部門別,前駆物質別に導出するバリューチェーン内での各排出量を健康被害量に容易に変換するためのソース・レセプター関係(SRR)行列を整備する。気象モデルで気象場,大気質モデルでPM2.5 を含む汚染物質濃度を計算し,曝露人口と疫学資料から排出量と健康被害量との関係を係数化する。アジア各国の経済需要と健康被害との関係を解析する手法を考案し,改善を優先すべき最重要チェーン(経路)を同定する。完成したMRIO を活用し,アジアのGHG削減目標を達成することの健康被害量低減から見たコベネフィットを定量的に解析する。

今年度の研究概要

アジアのバリューチェーンを包含するPM2.5 分析用多地域間産業連関モデルと解析手法の開発に関連して,インドと東アジア諸国を中心とした国や地域を含む範囲を分析のシステム境界とし,そのバリューチェーンを記述するための多地域間産業連関モデル(MRIO:Multiregional input-output model)を設計する。また,PM2.5 および前駆物質サテライト勘定表の作成に関連して,上記のMRIO で定義する各国の各部門からPM2.5 の一次粒子および前駆物質の年間排出量を記述したサテライト勘定表の作成に着手する。特に,一次粒子を対象に排出量の推計を行う。一次粒子は成分の多くを占めるBC(Black carbon)とOC (Organic carbon)を対象に,各部門の燃料消費量とBC およびOC の排出係数を用いて算定する。更に,大気質モデルによるソース・レセプター関係(SRR)行列データベースの開発として,各国の各部門から排出されたPM2.5 一次粒子を対象にソース(発生源)とレセプター(影響の受け手)との定量的関係を要素とするソース・レセプター関係(SRR)行列の構造を検討し,設計を開始する。SRR行列の構築には,気象モデルWRF(Weather Research and ForecastingModel)で気象場,大気質モデルCMAQ(Community Multiscale Air Quality Modeling System)でPM2.5を含む汚染物質濃度を計算する。

外部との連携

京都大学、九州大学、信州大学、早稲田大学

課題代表者

南齋 規介

  • 資源循環領域
    国際資源持続性研究室
  • 室長(研究)
  • 博士(エネルギー科学)
  • システム工学,化学工学
portrait

担当者