ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

環境計測研究分野の概要(平成 25年度)
Environmental Measurement and Analysis

研究課題コード
1115FP080
開始/終了年度
2011~2015年
キーワード(日本語)
環境標準物質,残留性有機汚染物質,環境トレーサー,生体応答計測,遠隔計測
キーワード(英語)
Certified Reference Materials, Persistent Organic Pollutants, Environmental Tracers, Biological Imaging and Analysis, Remote Sensing

研究概要

顕在化した環境問題の解決、問題の拡大の防止、更には新たな問題の発生の未然防止のためには、環境問題の発生メカニズムの理解とそれに基づく将来予測、有効な対策の立案と対策効果の検証が必要である。そのためには、環境の監視、環境問題に関わる現象のプロセスの解明、並びに環境リスク要因の把握と影響の評価が不可欠である。
 そこで、環境の状態の把握、状態の時間的・空間的な変化の監視、過去の変化の解明、将来の環境変化の予兆の検出、新たな環境悪化の懸念要因の発見・同定とその評価などに関する様々な環境研究を支えるための環境計測手法(計測データの分析・解析・活用手法なども含む)の開発・高度化に関する研究や計測手法の整備、体系化に関する取組を推進する。同時に、環境ストレスに対する生体影響評価のための計測手法の開発、計測データを総合的に分析するための情報解析手法の開発・高度化や計測データ質の保証と管理を目指した調査・研究を実施する。
 具体的には、環境分析に係る精度管理手法やデータ質の評価手法の開発、環境試料の保存並びに保存試料の活用のための技術開発、様々な対象(大気、水、土壌、植物、生体試料など)における残留性有機汚染物質(POPs)をはじめとした化学物質の監視のための手法開発、環境の変化やその状態を読み取れる環境トレーサーの開拓を含むモニタリング手法開発、環境ストレスに鋭敏に応答する脳神経系への影響の評価手法の開発、大気エアロゾルや雲などを対象とした環境因子の時空間分布の監視手法開発、大量の多重分光画像データ等の環境データからの環境情報の抽出手法の開発に係る研究を推進する。
 以上の調査・研究の到達目標は以下の通りである。
(1)環境分析方法の正確さと分析値の信頼性を支える取り組みとして、PFOSを対象とした環境標準物質の作成に着手する。また地方環境研究所との共同研究を進め、湖沼中のミクロシスチンの測定精度の向上に資する分析手法の改良・開発を行う。
(2)POPsを含む各種有機化合物についてのモニタリング手法、迅速分析法、網羅分析法の開発の一環として、GCxGC-MS/MSなどによる環境試料中の各種有機ハロゲン系化合物の一斉定量法、網羅分析とそのために必要とされるデータ解析法を検討する。
(3)無機元素同位体計測技術の高度化を目指して、試料前処理法を含めた水銀安定同位体や放射性炭素同位体分析法の開発・改良を実施する。また将来にわたり環境分析に必要とされる環境試料の保存を継続し、高精度な分析データの提供とその評価に貢献する。
(4)海水の循環の変動ならびに大気—海洋間のガス交換を解析するために、商船(日米航路および日豪航路)を利用した太平洋表層水の炭素同位体比測定を継続する。特に、西太平洋におけるδ13Cを利用した大気—海洋間の二酸化炭素交換に重点を置く。また、大気−陸域生態系間におけるVOCの動態を把握するため、微気象学的手法によるガス交換量の計測手法を開発し、森林大気観測に応用する。
(5)環境ストレスに鋭敏に応答する脳神経系への影響評価手法として、MRIを用いたヒト脳計測手法の開発と高度化ならびに、動物行動試験手法と化学分析を組み合わせるための基礎的条件の検討を継続し、有機ヒ素の脳内移行の様子と神経伝達物質への影響を解析する。新たに開始したMRIの底泥分析への適用手法の開発を推進する。
(6)分光計測を含む遠隔計測技術の開発や大量かつ多次元の環境計測データからの環境情報の抽出手法開発として、雲エアロゾル計測手法の高度化、地上ライダーネットワークおよび多波長高スペクトル分解ライダーによる観測の実施、様々なプラットフォームから観測された高分解能画像や熱赤外画像、地上の定点からの時系列画像等からの情報抽出に必要な技術開発、可視域レーザーやステレオ撮像による沿岸海底地形計測及びそのデータを利用した光学画像の水深補正/底質分類を行う。

課題代表者

今村 隆史