ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

ブナ林生態系における生物・環境モニタリングシステムの構築(平成 24年度)
Development of the biological and environmental monitoring system in beech forest ecosystems

予算区分
AH 地環研
研究課題コード
1012AH005
開始/終了年度
2010~2012年
キーワード(日本語)
オゾン,生物多様性,地球温暖化,ブナ林,モニタリング
キーワード(英語)
Ozone, Biodiversity, Global warming, Beech forest, Monitoring

研究概要

ブナ林は日本の冷温帯を代表する落葉広葉樹林であり、生物多様性の高い極相林として存続している地域も多いが、近年各地でブナ林の衰退現象が報告されている。そこで、ブナ林生態系の衰退/健全度を評価し、劣化兆候を早期に把握し、迅速に対処するために、長期モニタリングを実施し、因果関係を把握する必要がある。本研究では、ブナ林生態系を脅かす要因(オゾン、地球温暖化、乾燥化、シカ食害、虫害等)について、生態学的、環境科学的視点から、統合的に評価するための長期継続モニタリング手法を確立し、「ブナ林生態系モニタリング標準調査マニュアル」を作成する。また、モニタリングデータ共有システムを構築し、各地域におけるブナ林生態系の評価と保全対策に資する。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

統一調査手法の検討(2010-2011)。ネットワーク構築・データ共有システムの検討(2011〜2012)。生物系(植物・動物)モニタリング調査(2010〜2012)。環境系(大気・気象・土壌)モニタリング調査(2010〜2012)。ブナ林生態系標準調査マニュアルの作成(2012)。

今年度の研究概要

関係機関のネットワーク化を推進し、各機関関連のブナ林において継続調査を実施する。生物系モニタリングに関しては、長期継続モニタリングのための、植生関係調査(毎木調査、衰退度、林床植生、着生植物等)、ブナの生物季節(フェノロジー)と生理活性調査(開葉、開花、落葉、クロロフィル、水分生理等)等、再検討した方法を用いた共通調査を参加可能な機関で実施する。環境系モニタリングに関しては、オゾンに加えて、窒素酸化物や硫黄酸化物の測定法(パッシブサンプラー設置方法等)について検討し、ポテンシャルオゾンの解析を含め、調査を試行する。また、パッシブサンプラー測定値と植物・植生に対する基準指標(AOT40、SUM60等)との関係性も検討する。さらに、気象・土壌環境測定法(大気温湿度、土壌温度・水分含量等のセンサーやデータロガー設置方法)等について試行し、改良を検討する。

外部との連携

共同研究機関:福岡県保健環境研究所(須田隆一・濱村研吾)、北海道立総合研究機構環境科学研究センター(山口高志)、岩手県環境保健研究センター(松本文雄)、秋田県健康環境センター(小林貴司)、秋田県農林水産技術センター(和田覚)、新潟県保健環境科学研究所(家合浩明・遠藤朋美)、神奈川県環境科学センター(武田麻由子・小松宏昭)、神奈川県自然環境保全センター(谷脇徹・相原敬次・越地正)、静岡県環境衛生科学研究所(松田健太郎)、富山県農林水産総合技術センター森林研究所(中島春樹)、福井県自然保護センター(水谷瑞希)、広島県立総合技術研究所保健環境センター(山本哲也)、岡山県自然保護センター(西本孝)

備考

当課題は重点研究プログラム「東アジア広域環境研究プログラム」(4)-1.にも関連
共同研究機関:福岡県保健環境研究所(須田隆一・濱村研吾)、北海道立総合研究機構環境科学研究センター(山口高志・野口泉)、岩手県環境保健研究センター(松本文雄・新井隆介)、秋田県農林水産技術センター(和田覚)、神奈川県環境科学センター(武田麻由子、小松宏昭)、神奈川県自然環境保全センター(谷脇徹、相原敬次、越地正)、静岡県環境衛生科学研究所(松田健太郎)、富山県農林水産総合技術センター森林研究所(中島春樹)、福井県自然保護センター(水谷瑞希)、広島県立総合技術研究所保健環境センター(山本哲也)、岡山県自然保護センター(西本孝)

関連する研究課題

課題代表者

清水 英幸

担当者

  • 伊藤 祥子