ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

浅海域における干潟・藻場の生態系機能に関する研究(平成 23年度)
A study on ecological functions of tidal flats and macrophytes beds in coastal sea

予算区分
AH 地環研
研究課題コード
0911AH003
開始/終了年度
2009~2011年
キーワード(日本語)
藻場,干潟,生態系機能
キーワード(英語)
seagrass bed, tidal flat, ecological function

研究概要

良好に保存された浅海域において干潟・藻場は水辺の移行帯の主要構成景観要素で、浅海域を里海(さとうみ)とするために不可欠である。干潟・藻場はその多くが隣接し、モザイク状に配置されていることも多い。そこでは海域と陸域からの水、栄養塩の供給や流出を受け、潮汐のリズムと相まって多様な環境が形成される。その結果、干潟は水鳥の来訪を支える場を提供し、藻場は魚貝類の産卵場、生育場、隠れ家を提供する。さらに干潟の付着藻や藻場の海藻、海草は栄養塩を吸収し酸素を放出する。このように干潟・藻場は景観上の重要性のみならず、生物多様性と物質循環の観点から重要な役割を果たし、それらの生態系機能に基づく環境浄化能は浅海域の環境保全に必要不可欠である。しかし、近年は干潟・藻場の減少が指摘され海域環境改善が停滞している一因となっており、これらの再生が各地で個別に試みられているが必ずしも期待通りの結果が得られていない。
本研究では、底泥からの汚濁負荷の制御、ベントスの生物生息環境の保全手法、藻場構成種の生態学的特性に関する比較検討、それらの移植と大量増殖手法にわたる多様な視点を通じた干潟・藻場の生態系機能に関する知見の集積を行い、これらの保全・修復のための有効な手法(住民活動・NPO等への普及および企業等への技術移転を含む。)の集積と共有を目標とする。

研究の性格

  • 主たるもの:行政支援調査・研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

本研究では,以下の点について共同研究を進めている。
1:底泥からの汚濁負荷の制御
酸素透過膜を利用した底質環境改善効果(酸化還元環境の改善,栄養塩類の溶出抑制,硫化物除去),および酸化還元環境の違いと脱窒速度との関係を検討した。また,底質環境の異なる干潟で有機物分解試験を実施し評価法のブラッシュアップを行った。
2:ベントスの生物生息環境の保全手法の検討
都市の人工干潟では,富栄養化,貧酸素水塊,侵入種が生態系へ及ぼす影響を検討し,特に主要水産資源であるアサリの減耗や侵入種ミナミアオサの大増殖に関する共同調査を実施した。地方の天然干潟では,貧栄養化がアサリの再生産やベントスの種多様性を低下させているとして被覆網の設置や耕耘,沿岸遊休地からの有機物供給等実証試験を行った。
3:藻場構成種の生態学的特性に関する比較検討
アマモ用に開発した「苗床シート」と関連技術を用いて,民間や大学が達成できていない干潟の海草コアマモの大量増殖に取り組んでいる。昨年度は発芽率の向上や分枝増加に関する条件検討と遺伝的多様性の低下と発芽率の関係に関する研究を実施した。
国環研では,上記をまとめ干潟・藻場の生態系機能に関する知見の集積を行い,これらの保全・修復のための手法の標準化への取りまとめを行っている。また,年に二度,現場踏査を含むエクスカーションと中間報告および年次報告を開催している。

今年度の研究概要

 前年度の成果に記した各研究所の継続課題に加え、富栄養の人工河口干潟、横浜市高島水際公園と富栄養の天然河口干潟、多摩川河口干潟における野外調査、貧栄養で生産力の低い河口干潟、山口県椹野川河口干潟における富栄養化試験をの共同実施する。再生試験用コアマモマットの大量増殖技術のブラッシュアップと他所における運用についての条件検討を進める。また、分解活性試験の実施(尼崎・椹野川・広島・川崎・横浜・東京)、上記に連動した生産力試験の簡便法策定、各地の干潟における生産力と分解力を分類キーにした性格付けを行い、これまでの結果を整理する。
 年二回の連絡会議(そのうち一度は参加自治体各地の課題対象地における相互エクスカーション)と学会(主に水環境学会年会)における発表による学術報告を進める。

外部との連携

協力研究機関:
茨城県霞ケ浦環境科学センター
栃木県保健環境センター 
横浜市環境科学研究所  
川崎市公害研究所
(財)東京都環境整備公社 東京都環境科学研究所
(財)ひょうご環境創造協会 兵庫県環境研究センター
鳥取県生活環境部衛生環境研究所
広島県立総合技術研究所 保健環境センター
広島県立総合技術研究所 水産海洋技術センター
山口県環境保健センター三重県水産研究所  
オブザーバ参加:谷津干潟自然観察センター

備考

生物・生態系環境研究分野における研究課題
地域環境研究分野における研究課題

関連する研究課題
  • 0 : 生物・生態系環境研究分野における研究課題
  • 0 : 地域環境研究分野における研究課題

課題代表者

矢部 徹

  • 生物多様性領域
    生態系機能評価研究室
  • 主任研究員
  • 博士(理学)
  • 生物学
portrait

担当者

  • 中村 雅子
  • 有田 康一
  • 竹岡 理絵