ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

環境と社会性行動異常の関連を探るための新規行動評価法開発(平成 22年度)
Development of new methods for detecting social impairments caused by environmental factors

予算区分
AF 奨励
研究課題コード
1011AF005
開始/終了年度
2010~2011年
キーワード(日本語)
社会的知能,観察学習,個体識別能力,自閉症,広汎性発達障害
キーワード(英語)
Social intelligence, Observation learning, Individual recognition, Autism, Pervasive developmental disorders

研究概要

環境中化学物質が自閉症を含む広汎性発達障害(PDD)の発症に影響する可能性が疑われており、動物実験による影響評価が求められているが、症状の主因である対人(他者)理解の異常を検出できる動物行動評価法が存在せず、新たに開発する必要がある。本研究は汎用行動解析装置IntelliCageに組み込める信頼性の高い行動評価法の開発を目的とし、世界に通用する標準的試験法にまで発展させることを目標とする。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

自閉症を含む広汎性発達障害(PDD)の早期診断基準となる観察学習力/個体識別力をマウスで定量できる評価法を開発し、その信頼性を検証する。

今年度の研究概要

試験法の開発と信頼性検証の具体的研究計画:
1. 観察学習試験:
a) 空間記憶を利用した試験:IntelliCageは行動を集団で観察でき、かつ、4コーナーのいずれかを報酬(飲水)可能に割り当てることで空間記憶力も評価できる。この2つの特性を生かして、空間学習経験群と未経験群を混合し、未経験群の学習効率の上昇を指標に観察学習力を定量する。
b) 時刻記憶を利用した試験:報酬が与えられる時間を限定すると、報酬開始時刻を記憶・予期して行動量が増加する。異なった時刻に報酬を受ける2群を混合することで、他群の行動を観察して予期行動が起こるか解析する。
2. 個体識別試験:群飼育下で、特定のマウスAが訪れたコーナーに直後に他個体が訪問すれば報酬が得られるように設定し、他個体がAを特異的に追尾する度合いを定量する。
3. 評価法検証実験: 社会性行動試験中に起こる脳の活動変化をヒト先行研究と比較し、新規試験法がヒトへの影響評価モデルとなるか検証する。

課題代表者

前川 文彦

  • 環境リスク・健康領域
    生体影響評価研究室
  • 主幹研究員
portrait