ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

最終処分場におけるアスベスト廃棄物の安全性評価手法の開発(平成 19年度)
Development of methodologies on safety assessment of waste containing asbestos at final disposal sites

予算区分
BE 環境-廃棄物処理
研究課題コード
0609BE996
開始/終了年度
2006~2009年
キーワード(日本語)
最終処分場,アスベスト,跡地利用,封じ込め,移動,飛散,安全性
キーワード(英語)
Landfill, Asbestos, Post-closure Use, Containment, Movement, Scattering, Safety

研究概要

アスベスト問題の安全・安心かつ究極的な解決を図るためには、過去から現在までにアスベストが埋め立てられた最終処分場を特定して封じ込めを確認すると共に、掘り起こし再生事業や跡地の形質変更時における再放出の防止を図る必要がある。本研究では、既存最終処分場におけるアスベストの安全性確認手法を体系化し、適正埋立のための情報管理システム、埋立層内の移動を抑止する埋立技術や容量増加や形質変更時における指針、封じ込め能力を高める埋立工法や管理手法を提示する。

研究の性格

  • 主たるもの:技術開発・評価
  • 従たるもの:行政支援調査・研究

全体計画

アスベストが埋め立てられた処分場および最終処分量を特定する手法を示す。処分場で掘削時のアスベストの飛散防止対策を施したサンプリング手法を開発する。処分場における封じ込めを浸出水や埋立地ガスで確認する手法を確立する。アスベストの埋立層内での移動をカラム試験等で検証する。これら一連の知見をまとめて、最終処分場の安全性確保のための指針を示し、より封じ込め能力を高める埋立工法や管理手法を提案する。

今年度の研究概要

アンケート調査等によりアスベスト廃棄物賦存量・移動量データベースを精緻化する。平成4年法改正前後のアスベスト廃棄物の埋立・搬入実績を把握する。安定型処分場を対象に、浸透水等に含有されるアスベスト量の実測と物理探査、サウンディングを行う。また、埋立廃棄物を飛散させないサンプリングを実証し、採取試料中のアスベスト含有量測定を行う。アスベスト廃棄物の層内移動挙動を解明するため、室内カラム実験と数値解析によるパラメータ同定を行う。掘り起こし再生事業や跡地形質変更におけるアスベストの再飛散・再流出防止のための課題抽出を行う。

備考

分担研究者:(財)日本環境衛生センター,(社)全国産業廃棄物連合会,千葉県環境研究センター,埼玉県環境科学国際センター,筑波大学

課題代表者

山田 正人

  • 資源循環領域
    廃棄物処理処分技術研究室
  • 室長(研究)
  • 京都大学博士(工学)
  • 工学,生物工学,化学工学
portrait

担当者