ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

海洋起源ハロカーボン類のフラックスと生成過程(平成 18年度)
A study on the production and emission of marine-derived volatile halocarbons

予算区分
CD 文科-科研費
研究課題コード
0610CD974
開始/終了年度
2006~2010年
キーワード(日本語)
ハロカーボン,放出量,海洋,大気
キーワード(英語)
halocarbon, emission, ocean, atmosphere

研究概要

海洋から大気中には多くのハロカーボン類が放出されており、成層圏オゾン破壊や海洋境界層内の対流圏オゾン破壊・エーロゾル生成などに関与している。本研究では、大気・海水中ハロカーボン分圧の広域観測を行うための技術開発を行って地球規模・地域規模のハロカーボンフラックスに関する知見を得ると共に、海洋におけるハロカーボン生成過程を明らかにしてハロカーボン発生量に対する海水温や栄養塩等の環境要因の影響を明らかにすることを目指す。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:モニタリング・研究基盤整備

全体計画

大気中自然起源ハロカーボン類のグローバル観測と発生地域の解析を行う。また、大気・海水中ハロカーボン類の高頻度測定システムの開発を進めて、特定海域におけるハロカーボンフラックスの高頻度観測を実現する。共同研究者による海水中におけるハロカーボン生成過程に関する研究結果と合わせて、海洋からのハロカーボン放出量と環境要因との相関を調べる。観測されたフラックスを基に、海洋起源ハロカーボン類のグローバル発生量を推定する。

今年度の研究概要

南北両半球における広範囲の緯度帯(北極域・アラート〜南半球・タスマニア)において、キャニスターサンプリングを利用した定期的な大気中ハロカーボン観測を行う。得られた緯度分布を基にヨウ化メチルの主要発生地域を解析すると共に、グローバルな発生量を試算する。また、海水中ハロカーボン分圧の高精度自動測定法の開発に向けて、透過膜を利用した気液平衡器を試作する。

備考

本研究は,特定領域研究「海洋表層・大気下層間の物質循環リンケージ」の研究計画第二班として静岡県立大学・環境科学研究所・橋本伸哉教授,富山県立大学・工学部伊藤伸哉教授と共同で実施するものである。

関連する研究課題
  • 0 : その他の研究活動(化学環境研究領域)

課題代表者

横内 陽子

担当者

  • 大木 淳之