ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

アジア地域における廃電気電子機器と廃プラスチックの資源循環システムの解析(平成 18年度)
Analysis of material cycle systems for e-waste and waste plastics in Asia

予算区分
BE
研究課題コード
0608BE938
開始/終了年度
2006~2008年
キーワード(日本語)
アジア,廃電気電子機器,廃プラスチック,資源循環
キーワード(英語)
Asia, e-waste, waste plastics, material cycles

研究概要

アジア地域において適正な資源循環システムを構築するためには、各国国内における3Rの促進と国際的な資源循環の適正管理がともに必要であり、具体的な品目に対する詳細なマテリアルフローと影響因子の把握を基にした解析と提言が求められている。本研究では、各種統計調査、現地調査や海外専門家との研究協力などによって、国内・国際両面からのマテリアルフロー解析と影響因子の把握を行う。また、将来の制度や経済の変動にも対応した指標化・モデル分析と制度分析を行うことで、適正な資源循環システムを構築するために必要な条件などの知見を提供することを目的とする。

研究の性格

  • 主たるもの:政策研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

H18年度
輸出国における廃電気電子機器と廃プラスチックの発生・輸出状況を把握する。それぞれの排出・リサイクル施設における発生量・技術・コストなどの影響因子に関する情報を入手する。また、中国などの輸入国においても発生・リサイクル状況を把握する。
廃電気電子機器と廃プラスチックの輸出入両国での業者の取扱いや規制の実態を明らかにし、各国での貿易統計品目との関係を把握する。主要な廃電気電子機器と廃プラスチックのマテリアルフローの概要を図示する。中古電気電子機器については、貿易統計における抽出方法を提示し、輸出入規制の状況を把握する。
国内・国際の空間スケールに配慮した資源循環の指標案を提示する。また、各国のリサイクルシステムを考慮した国際資源循環の基礎的なモデルを構築する。さらに、各国のリサイクル制度について、輸出入との関係、費用負担動向、拡大生産者責任の導入状況などを把握する。

H19年度
輸出国における廃電気電子機器と廃プラスチックの発生・輸出状況について、発生量・技術・コストなどの影響因子に関する情報を可能な限り定量的に明らかにする。中国などの輸入国においても、国内マテリアルフローの概要を把握する。
廃電気電子機器と廃プラスチックの輸出入の実態を踏まえつつ、各国での貿易統計品目の内容や相違などを明らかにし、マテリアルフローを図示する。中古電気電子機器については、貿易統計や各国のリサイクルシステムでの位置づけを明確にする。
資源循環の指標案を廃電気電子機器と廃プラスチックに適用しながら、環境負荷・資源性・経済性などによる分析上の課題を明示する。また、国際資源循環を表現するモデルを改良し、規制動向や需給変化などを考慮した複数のシナリオに対してマテリアルフローや指標の変化を見る。各国のリサイクル制度の比較分析からも、検討すべきシナリオ案を挙げる。

H20年度
輸出国における廃電気電子機器と廃プラスチックの発生・輸出状況を影響因子とともにまとめる。また、中国などの輸入国においても、国内マテリアルフローを把握するとともに、国内・国際由来別のマテリアルフローの特徴を明らかにする。
廃電気電子機器と廃プラスチックについて、中古電気電子機器の分類を考慮しながら、国際的なマテリアルフローを図示して明らかにする。また、貿易統計の課題を提示する。
国際資源循環にかかる指標化とモデル分析によって、複数のシナリオに対してマテリアルフローや指標の変化を見る。加えて、各国のリサイクル制度の比較分析や輸出入規制の検討を行い、環境負荷・資源性・経済性などの視点から輸出入両国にもたらされる得失を明確化する。これらによって、アジア地域において適正な資源循環システムを構築するために必要な条件などの基礎情報を提供する。

今年度の研究概要

-

備考

分担研究者:東京外国語大学・新熊隆嘉助教授

課題代表者

寺園 淳

  • 資源循環領域
  • 上級主席研究員
  • 博士(工学)
  • 工学
portrait

担当者

  • 村上 進亮
  • 吉田 綾資源循環領域
  • 村上 理映