ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

健全な湖沼生態系再生のための新しい湖沼管理評価軸の開発(平成 17年度)
Towards lake restoration: development of a means to assess and improve ecosystem health

予算区分
BD 環境-環境技術
研究課題コード
0508BD966
開始/終了年度
2005~2007年
キーワード(日本語)
流域, 湖沼の自然再生, 数理モデル, 生物多様性, 生態学と社会
キーワード(英語)
WATERSHED, LAKE
RESTORATION, MATHEMATICAL MODELLING, BIODIVERSITY, ECOLOGY AND SOCIETY

研究概要

日本の湖沼の水質は、様々な施策にかかわらず改善の兆しがみえない状況にある。湖沼環境の真の再生には、自然科学的な研究に人文社会学的な研究を加え、湖沼環境の変化と人間の意識や意思決定のカップリングについての理解が必要である。本研究では、生態学と社会学の研究成果を利用し、生態系ダイナミズムと人文社会的ダイナミズムがカップリングした結果起こる現象を明らかにする。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:

全体計画

(1)メソコズム実験と現地調査から湖沼生態系のカタストロフ・レジームシフトを引き起こす主要な自然科学的要因を明らかにする。流域の土地被覆と浸透率の関係を解析し、負荷を軽減する土地利用プランを提示する。(2)釧路湿原の東部3湖沼や霞ヶ浦を対象として、多属性を扱える選択型実験という新しい手法により、生態系回復の環境経済評価を行う。生態学の研究成果に基づいた科学的な情報を住民に提示することで、一般市民の生態系回復に対する認識形成もしくは選好形成といった人間の価値プロセスを解明する。また、環境社会学的、環境史的手法で、人間の基本的な営み(生業や遊びなど)と湖沼環境の関係について解析し、環境理念にかかわる理論的な論点について検討を深める。 (3)湖沼生態系を人々の社会から独立したものとしてとらえるのではなく、人々の意思決定が部分的にはその内部に取り込まれたシステムとしてとらえ、それらを統合するモデリングを実施する。(1)と(2)の研究成果を利用し、生態系ダイナミズムと人文社会的ダイナミズムがカップリングした結果起こる現象を明らかにする。

今年度の研究概要

湖沼環境とその保全についての自然科学的知見の整理を行う。多属性を扱える選択型実験により、生態系回復の環境経済評価についての情報の整理のため現地調査を実施する。環境社会学的、環境史的手法で、人間の基本的な営み(生業や遊びなど)と湖沼環境の関係について、現地調査を実施する。モデリングのための情報整理とモデルの試行を行う。

備考

共同研究機関(共同研究者):九州大学(巌佐庸),総合研究大学院大学(長谷川真理子),中央大学(田中嘉成),東京大学(鬼頭秀一),筑波大学(福島武彦),信州大学(花里孝幸)

課題代表者

高村 典子

担当者

  • 西川 潮